九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも
今日は、朝は寒かったものの、20℃を超えました。暖かいはず。ボーッとしそうです(苦笑)。今日も、7時半から散歩。8時頃に九華公園に着いたのですが、同級生K氏に遭遇。「いったい何時から散歩しているんだ?」と聞かれました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から紺屋町、新築町を経てアピタ桑名店へ。本屋さんに立ち寄ったものの、欲しい本はなし。常盤町から老松公園、寺町と6.5㎞。3時間以上、ウロウロ。徘徊ではありません。目的を持って歩いています、念のため。
九華公園では、久しぶりにカイツブリを確認しました。九華公園では、何年かぶりです。公園内を半周して、鎮国守国神社から再び北門を入ったところの堀に来たら、遭遇。向こうも驚いて、スゴい勢いで飛び去り、潜りました。しばらくでてこなかったのですが、離れて待っていたら浮上。盛んに潜って、餌を採ろうとしていたようですが、うまく行ってはいませんでした。
また、カモでも、ニューフェース登場。ホシハジロのメスが1羽、やって来ていました。
さて、話を戻して。三の丸公園でモズを見たのですが、写真はウ~ン、黒っぽくて載せられません。柿安コミュニティパークでは、ジョウビタキの
メス1羽と、シジュウカラ2羽。しばらくジョウビタキを見ていないと昨日書いたばかりです。右のシジュウカラの写真、毛虫らしいものを咥えています。苦手な方は、クリックなさらないでください。
九華公園、確認できたカモは合計39羽。ホシハジロのオス2羽、メス1羽、ハシビロガモはオス5羽、メス3羽、ヒドリガモは今
日は1ペア。餌をやる人が何組かあり、そのたびに大騒ぎ。それ故、正確にはカウントできていないと思います。奥平屋敷跡で粘って40分ほど観察(といいつつ、散歩友達、管理人さんと話をしていた時間も長い)。ヤマガラ、シジュウカラがやって来たのですが、これはという写真は撮れず仕舞い。
ユリカモメ、今日は、10羽ほど。なかなか増えません。野球場のフェンスで休むものあり、カモに餌をやっているところに乱入す
るものありでした。
一部のユリカモメは、二の丸橋のたもとにあるクスノキの実を啄みに来ます。今日は、4羽
ほどがやって来ていました。右の写真、わかりにくいのですが、実を咥えています。今日は、超望遠コンデジのみを持って歩いていましたので、こんな写真。
アオサギは、辰巳櫓跡近くの松の木の上に。昨日は、鎮国さんの社務所裏、一昨日は、相撲場北西の松の木にいたアオサギと思うのですが、確証はありません。印象です。このほか、北門を入ってすぐの堀にカモらしき鳥の死体があり、カラスがつついていました。写真は、いかにもグロいので、割愛します。
貝塚公園では今日は、ヒヨドリの他にシジュウカラ、メジロ、カワラヒワがいました。シジュウカラ、メジロが集まっていたところに、モズがやって来ました。シジュウカラ、メジロは逃げてしまいます。内堀公園では、スズメのみ。
老松公園では、ジョウビタキのオス。老松公園は、寺町にある桑名別院本統寺と隣接しています。ジョウビタキがいたのは、本統寺の境内になります。
アピタの書店へは、今月発売の新潮新書がないかと思って見に行ったものの、ありませんでした。11月18日発売ですが、田舎の本屋にはまだ入ってこないようです。三洋堂書店桑名店の方が、新刊の本が入るのは早い気がします。ローカル書店では、雑誌は別として、新刊の本が入るのが遅い、入っても入荷する冊数が少なく、すぐに売れてしまうというのは、とても残念。書店ではなく、「雑誌店」あるいは「コミック店」ではないかと思うことがあります。
遠隔授業第8回は、学生の出欠(受講)の確認中。ネットに上がっているオンライン授業関係の記事やブログを見ていますと、いろいろなことが分かります。世間一般では、オンライン授業の評判は今ひとつというところかと思いますが、学生の受講状況もさまざまなようです。Zoomを使って、リアルタイムでオンライン授業をしている、とある先生が書いていたのは、Zoomに接続し、最初は受講しているものの、途中からフケてしまう学生がいるという話でした。接続はしているものの、パソコンやスマホから離れてしまい、その学生を指名しても、ウンともスンとも応答がないことがあるそうです。私の遠隔授業でも、きわめて短時間で出席確認がされることがあります。これは、授業をきちんと聞かないまま、課題の報告だけをしたなと思われるのですが、状況証拠だけで確証は掴めません。結局は学生たち本人のためにならないと思うのですが、困ったことです。写真は鎮国守国神社のドウダンツツジの紅葉。
ウロウロしているうちに明日は、金曜日。さらに、あと4日で12月。コロナは収まる気配はありませんが、GO TO キャンペーンも、全体としては継続のようですし、感染多発地域への移動自粛などもはっきりとした依頼はありません。GO TOは管総理肝煎の政策だそうですから、何とか続けたいのでしょうが、安心しなければ旅行などしないという人が多いように思います。先日も書きましたが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ですし、「あぶはち取らず」ではないでしょうか。はあぶ工房Togetherのみかん直売所、バージョンアップしていました。テントから仮設の小屋のようなものになっていたのです。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント