« 今日の野鳥写真はイマイチばかり(苦笑)……寺町商店街で菓子博をチラッと見る | トップページ | カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座 »

2020年11月15日 (日)

ユリカモメ8羽、アオサギとは思えないアオサギ(笑)にジョウビタキのオス2羽

Img_2711c_20201115153401  今日も風は弱く、暖かい日でした。訳あって、朝一番は家事従事(苦笑)。8時半になってようやく散歩開始。そういえば、昔は、8時半スタートで散歩をしていました。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、吉津屋町、京町、寺町と6.2㎞。11時帰宅。

Img_2447c  九華公園までは、これという鳥には遭遇せず。九華公園では、ユリカモメが8羽。これでも、今シーズン最多。Img_2395c_20201115153401 野球場の外野フェンスや国旗掲揚塔のところにいたり、堀の上空を飛び回ったり。

Img_2546c  アオサギ、途中から登場。しかし、パッと見、アオサギとは思えないアオサギ(苦笑)。まだ若いアオサギなのでしょう、色も薄い。

Img_2379c  カモは、合計64羽と増えました。増えたのは、キンクロハジロ。ホシハジロImg_2376c_20201115153401 のオスが2羽、今日は来ていました。ヒドリガモも、いつも通り、2ペア。

Img_2386c  ハシビロガモは、いつも通り、オス4羽、メス2羽。堀を順番に巡りながら、エサ採りをしています。

Img_2515c_20201115153401  九華公園に着いたのは9時前。ちょっとImg_2522c_20201115153401 時間が遅いので、小型野鳥は、ヒヨドリがほとんど。カワラヒワや、ヤマガラ、シジュウカラの小さい群には遭遇。ツグミの声もあちこちから聞こえたものの、姿は見られず。コサギが、今日も1羽やって来ていました。今日もまた、カワウが漁をするのについて移動。しかし、おこぼれをもらうのはほぼ不可能。自分でもダイブしたのですが、何も獲物はなかったようです。

Img_2494c_20201115153401  鳥がいませんから、「なんちゃって紅葉(左の写真)」他を見て回ってきました。今が盛りという感じ。右の写真は、グラウImg_2568c_20201115153401 ンドのところ。鎮国守国神社では、今日は、鎮国守国神社の境内社の1つ、髙龗神社(たかおかみじんじゃ)のお祭でした。9時頃から、宮司さんと氏子の代表の方が集まって、御神事が執り行われていました(去年の記事はこちら:2019年11月15日:木曽御嶽山は冠雪、髙龗神社の祭礼……昨日ゲットしたものをお試し)。

Img_2605c_20201115153401  今日は、ツグミやジョウビタキ、モズには会えないのかと思いつつ、九華公園の外周遊歩道Img_2661c_20201115153401 を歩いていたら、南側、キッチン寿さんの近くで、ジョウビタキのオスが登場してくれました。ジョウビタキは、さらに、内堀公園でもオスが登場(右の写真)。

Img_2695c_20201115153401  帰り道、またもや寺町商店街で「菓子博」を覗いてきました。ダンスパフォーマンス、今日はギャラリーが昨日よりはるかにたくさん。お菓子屋さんもチェックしてきましたが、みたらし団子は好みのタイプではありません。栗きんとんは1個¥220。他には桑名の菓子屋さんの和菓子でありながら知らないものもありましたが、今ひとつ食欲は湧かず。今日も見ただけ(苦笑)。ちなみに、桑名駅東口広場では、エキトピア番外編2020があったようですが、もう一度出かけて行く元気はありません。

Img_2366c_20201115153401  帰宅して、昨日仕上げた第6回遠隔授業のQ&Aをチェックし、修正。課題の評価も、確認(学生たちの回答、少なくとも2回Img_2705c_20201115153401 は目を通します)。第7回の授業資料も一部修正。とよく働きました(笑)。それ故、午後は昼寝、読書としばしゆるりとしております。

Img_8345c_20201115155801  余談。1年前の記事を調べていたら、単眼鏡を試したと書いていました。重宝しています。実は、これにはキャップが付いていたのですが、「これは、きっと落とすな」と思っていたら、去年12月、町屋川へ鳥見に行ったとき、早々に紛失(苦笑)。

| |

« 今日の野鳥写真はイマイチばかり(苦笑)……寺町商店街で菓子博をチラッと見る | トップページ | カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

ユリカモメ、1週間ほど前から姿を見せています。
私にとっては「冬の使者」というイメージです。

菓子博のダンスパフォーマンス、今日は、子どもたちがたくさん待機していましたから、ご両親や祖父母の方が見にいらっしゃったのでしょうね。

娘が栗きんとんが好きなので、買おうかとも思ったのですが、案外良い値段でやめました(苦笑)。
ミリオンさんのように、永餅を買えばよかったと思っています。

投稿: mamekichi | 2020年11月15日 (日) 19時29分

こんばんは、ユリカモメがもう公園に来てるんですね。
寺町の菓子博のダンスパフォーマンスは人が多かったですね。
保護者や関係者も見に来てるからおおいのかな?
みたらしはまだ焼はじめなのか数が少なかったので買いませんでした。
エキトピアへは私も行きませんでした。

投稿: ミリオン | 2020年11月15日 (日) 19時22分

ひらいさん、こんばんは。

ユリカモメ、まだ毎日姿が見られるわけではありませんが、少しずつ増えています。
私としては、二の丸橋の欄干に並ぶところが見たいのですが、それはもっと寒くなってから。

今日のアオサギさん、最初見たときは、アオサギか? と思ったくらいでした。

ツグミは、今年は多い印象です。
九華公園では、先日28羽いましたが、その後もあちこちで鳴き声が聞こえます。

投稿: mamekichi | 2020年11月15日 (日) 19時20分

mamekichiさん、こんばんは!

ユリカモメ、少しずつ増えて来ましたね、寒くなるとどんどん増えて来そうです、自分もそろそろどこかの海岸へ行ってみようと思っています。
アオサギ、年齢なのか性別なのか判りませんが、結構種類が多い気がします、もしかしてドバトのような雑種が居たりするのでしょうか、随分前に見かけた黒いアオサギはそれっきりです。
まだ撮影出来ておりませんが、今年はツグミが大勢来てる気がします、超早朝散歩で、カメラを持たずに歩いてた時と、早朝弥富野鳥園に行った時に、たくさん見かけました。

投稿: ひらい | 2020年11月15日 (日) 18時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日の野鳥写真はイマイチばかり(苦笑)……寺町商店街で菓子博をチラッと見る | トップページ | カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座 »