コゲラ、2箇所でヤマガラ、ジョウビタキは計3羽、コサギは延べ5羽、アオサギは2羽、ノスリにイソヒヨドリのオスと鳥果あり過ぎ【鳥名、修正しました(11/6)】
放射冷却のため、今朝は7.0℃。しかし、日中は、18.85℃まで上がり、ソーラーパワーは十分(微笑)。今日も今日とて、7時半過ぎから散歩。住吉神社、九華公園から赤須賀郵便局で郵便を出し、貝塚公園へ。さらに内堀公園、京町、寺町商店街を通って、住吉入江と6.5㎞を歩いてきました。今日は、バードウォッチングの成果、大いにありでした。
まず、拙宅マンション内の公園で、ハクセキレイが2羽。最近、よくハクセキレイが来ています。2羽、3羽と
連れだって、です。
マンション敷地を出て、諸戸氏庭園前の桜並木が賑やか。ちょっとどうかと
思う写真ではありますが、コゲラ。ずいぶん久しぶりに見ました。さらに、これまた久しぶりは、ヤマガラ。5羽前後がいたと思います。
そして、メジロも数羽。桜並木のあたりで、かなりウロウロしてしまいました。このほか、シ
ジュウカラもいたのですが、これはまともな写真は撮れず。船津屋さんの裏手で、ジョウビタキの鳴き声。あちこち探したら、メスがいました。ちょっとピントが甘いのですが……。このあと、三の丸公園では、オスのモズがいたものの、逆光で真っ黒な写真。
九華公園の北門を入ってすぐの堀から、コサギが飛び出してきました。なかなかよい背景のところに止まってくれました(微笑)。アオサギ、ゴイサギ、カワセミはおらず。
相撲場近くでは、ヤマガラの群に遭遇。筏橋のところ。5~6羽。今日は、本当についていて、ラッキーです。ヤマガラを間近で見
られました。
さらに、アオサギはいなかったと書きましたが、公園内を回っていたら、
鎮国守国神社の御車祓所の西の樹上で発見。ちょうどうまい具合に紅葉の向こうにいました。そして、もう一度相撲場の方を見に行ったら、九華橋近くの樹上にもアオサギ。戸惑って、「まさか1羽じゃないよな?」と思い始め、再び、鎮国守国神社境内へ戻って確認。さらにもう一度九華橋でも確認。アオサギは確かに2羽いました。
カモは、今日は、41羽。キンクロハジロが33羽。ハシビロガモのオスが6羽、メスが2羽。ヒドリガモは、今日は不在でし
た。たぶんキンクロハジロと、ハシビロガモは滞在しているのですが、ヒドリガモは出勤してくるのだろうと思います。
二の丸跡、本丸跡などでは、カワラヒワがあちこちにいます。本丸跡を歩いていたら、上空をコサギが3羽飛んでいるのが見えました。が、このあと、初めて見る光景に遭遇。
それは、こちら。何と、コサギが4羽、朝日丸跡の東側に整列しているではありませんか。
ここに来たときに見たコサギが含まれるかどうかは不明ですが、九華公園で一度に4羽もコサギを見たのは、初めて。いやぁ、今日は、まるでお盆と正月がいっぺんに来たかのようです。
赤須賀郵便局へ。先日出かけた評議員会で議事録署名人に指名されましたので、送られて来た議事録を確認
し、その返送のため。書きたいのはこのことではなく、郵便局の看板の前にあるものについて。右の写真をご覧ください。漁業の町・赤須賀らしく、漁船の錨がオブジェとして置いてあるのです。
このあと、貝塚公園へ行く途中、貝塚公園の北西の空をノスリが旋回しているのを発見。九華公園の西あたりの空を旋回しているように見えした。貝塚公園、内堀公園では、ヒヨドリ、スズメくらいしかいません。
三崎見附跡近くの住吉入江まで戻って来たら、あのジョウビタキのオスが登場。「あの」と
いうのは、先日、ここで連続2日ほどジョウビタキのオスを見たのですが、たぶんそれという意味。メスのジョウビタキもいたのですが、写真はうまく撮れず。しかし、メスのジョウビタキは、諸戸氏庭園前の桜の木に出て来ました。この写真は、電柱に移動したところ。
メスのジョウビタキを撮る前、玉重橋あたりで鳥の鳴き声がどこかから聞こえて来ました。しばらく前にも同じあたりで鳴き声が聞こえたものの、見つけられずにいました。今日も諦めかけたのですが、このメスのジョウビタキを撮っていると、イソヒヨドリのオスが出てきました。拙宅マンションの駐車場のところ。今日の散歩のオシマイを飾るのにふさわしい(微笑)。それにしても、こんなに一度に恵まれると、明日以降、空振りが続くのではないかと気になってしまいます。貧乏性が抜けません(苦笑)。
こちらは、諸戸氏庭園の外に出ている紅葉。拙宅マンショとの間に水路があり、そこに沿ったところにあります。「なんちゃって紅葉」に近いパターン(微笑)。裏から見上げていますが、その方が綺麗に見えるのです。今日、九華公園で出会った男性とあれこれ話をしていたのですが、こういう何でもない景色や、空の色、雲の動きを見ているだけで退屈しないとおっしゃっていました。この方、バードウォッチングにもご興味があり、最近話しをするようになったのです。私と似た関心、視点をお持ちですが、そういう中でも異なったとらえ方などを教えられることがあります。こういう出合いは、ありがたいと思っています。
【付記(11/6)】 当初、ミサゴと思った鳥は、ノスリでした。pnさんのご指摘に感謝します。
| 固定リンク | 0
« ツグミ飛来、超証拠写真(苦笑)……インフル予防接種は無料でうれしいような、切ないような | トップページ | 20201031「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(いなべ市藤原町山口~阿下喜)」(その1)……いなべ市藤原町長尾の常夜燈、本郷社、円琳寺、東泉寺、長尾廃寺から猪名部神社へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
pnさん、おはようございます。
寒いのは私も嫌ですが、鳥がたくさん現れるので、見に行きたくなります(笑)。
ノスリでしたか。
それなら納得です。
ノスリはたまにしか見られません。
投稿: mamekichi | 2020年11月 6日 (金) 03時48分
mamekichiさん、こんばんは。
寒くなるにつれて鳥果も上がっていきそうですね。
寒いのは苦手ですが、鳥のいない暖冬よりは
ずっと嬉しいことです。
ミサゴとなっている鳥はノスリです。
陸地での獲物探しも納得でしょうか。
投稿: pn | 2020年11月 5日 (木) 20時19分