九華公園でカワセミをじっくり観察……寺町・三八市でみたらし団子を久しぶりにゲット
よい天気になりましたが、何しろ北風が強い。午後には、7.7m/sも吹きました。雲も案外多く、日が陰ると寒い。今朝は、以前のように、7時半から散歩をスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町、桑名別院本統寺へお参り。寺町で三八市に立ち寄って10時過ぎに帰宅。5.4㎞。
九華公園では、今シーズン初、シメの姿を確認しました。奥平屋敷跡にて。ここで、昨日も鳴き声を聞いたも
のの、見つけられずにいました。もう一つ。柿安コミュニティパーク西の堀に、コガモが2羽来ていました。川口水門が工事中ですので、こちらに来たかという気がします。
さらに、今日は、カワセミをしっかりと見られました(微笑)。九華公園を
半周し、再び、鎮国守国神社の社務所裏に来たら、カワセミが相撲場の近くにいたのです。ここでみる前にも、吉之丸堀の上を飛ぶのを見られました。
さて、話を戻して、住吉神社前から見た揖斐長良川の中洲には、アオサギの姿。このところ、中州付近には、サギの姿はほとんどありませんので、珍しい感じがしてしまいます。
九華公園に来て、鎮国守国神社の社務所裏の木には、ホシゴイが1羽。明るい、よく見えるところに出て来ていました。ゴイサギや、アオサギの姿はありません。
奥平屋敷跡では、ツグミや、シジュウカラ。ただし、この時は曇っていて、チョー証拠写
真。
カモたちは、今日はやや少なく、48羽。ただし、メンバーは同じく、ホシハジロのオス2羽、ハシビロガモのオス4羽、メス2羽、ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロ。
管理事務所近くで、ヤマガラ3羽。このあたりでよく見ま
す。その南で、ジョウビタキのオス。鳴き声に加え、尾羽で木の枝を打つ音が聞こえてきたのです。
貝塚公園では、ヒヨドリのみ。今日は、カワラヒワもいませんでした。内堀公園も、最近、スズメ、カワラヒワくらいしかいなかったのですが、今日は、メジロが出て来ました。
桑名別院本統寺(写真は、11月21日撮影)。今日は、オヤジの命日ですから、お参りしてきました。参拝を終え、本堂前で体の向きを変えたら、何となく、気になるに匂いがかすかに漂っていました(微苦笑)。夏の暑い頃、この近くの常信寺で、立ち止まって休憩したら、足元に「煩悩」と刻まれていたことを書きましたが、相も変わらず進歩していないようで、我ながら笑えます。
今日は寺町商店街の三八市。最近は、密を避けるため、ほとんど立ち寄らないようにしていたのですが、この「匂い」、間違
いなく、あれだと思い、確認に行ったら、予想通り! 半年ぶりにお餅&みたらし団子の店が来ていたのです。ここのみたらし団子は、私の好みの醤油味なのです。行列するのは大嫌いなのですが、これは買うしかありません。15分ほど並んで、8本をゲット。1本¥80。久しぶりに散歩で土産。家内が喜んだこと(^_^)
ところで、先日来、諸戸氏庭園の紅葉について、何度も書き、そろそろ見頃かと書いてきました。今日、と
あるお方に久しぶりにお目にかかり、紅葉の様子を確かめたところ、「大きな声では言えないが」と前置きされた上で、「今年は、よくない。入園料を払って見るのはもったいない」と。きれいに色づくことなく、すでに散り始めているような話しでした。ちょうどあそこのような感じだといって指さされたのが、右の写真のあたり。
上から覗いてみても、この写真のような様子。ということで、今年は断念することにしました。ちなみに、昨年の諸戸氏庭園の紅葉の様子は、「2019諸戸氏庭園の紅葉」(2019年11月29日)をご覧ください。こちらは、見事だったと思います。
ついでにいろいろと話を伺いました。諸戸氏庭園には、煉瓦蔵が3棟残っています。残っているというのは、
昭和20(1945)年の戦災で2棟が失われています。もともと、明治20(1887)年頃、木造で建てられたのですが、明治28(1894)年、火災により焼失。その後、煉瓦で再建されています。米蔵として使用され、蔵前の堀に船を着け搬入されていたそうです。この、失われた2棟を復元する計画があるそうです。近いうちに調査が始まるという話。右の写真は、11月21日に撮影しました。
さらに、桑名七里の渡し公園についての情報も。これもずっと愉しみにしていたのですが、あの休憩所。建物工事は、かなり
進捗し、ほぼできあがってきたのに、ここの営業を請け負う業者が決まっていないらしいというのです。ガッカリ。応募がなく、工事だけは見切り発車のような形で進んだということ。もったいない。しかし、よくよく考えてみると、ここで土産物を売るにしろ、カフェのようなものを営業するにしろ、儲からないでしょうね、きっと。
世間では、3連休の最終日。「我慢の3連休」といいつつ、観光地や、繁華街は賑わっているようです。「GO TO キャンペーン」も見直すというアナウンスがありましたが、連休初日のことでした。キャンセル料を補填しなくて済むようにしたとか、あれこれ言われます。実際のところは分かりませんが、春の第一波の時も、3連休のあと、感染者数が急増したと記憶しています。「人が動けば感染が広がる」のですから、「GO TO キャンペーン」で後押しすれば、どうなるかはほとんど考えなくても自明のこと。「二兎を追う者は一兎をも得ず」といいます。感染拡大防止も、経済活動の活性化もとは行かないのは、小学生でも分かるはず。私は、一人で「勝手にハイキング」か、「勝手にGO TO」で、近くの街道歩きや、旧蹟巡りでもしようか思案中。
« 九華公園でアオサギ2羽……散歩ついでにメディアライブにて市民芸術文化祭を覗く | トップページ | 神出鬼没のアオサギ……メジロに遊んでもらった話も »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
コメント
« 九華公園でアオサギ2羽……散歩ついでにメディアライブにて市民芸術文化祭を覗く | トップページ | 神出鬼没のアオサギ……メジロに遊んでもらった話も »
おユキさん、こんにちは。
昨日の散歩は、おっしゃるとおり、大吉散歩でした(微笑)。
シメ、満を持して登場です(笑)。
予告編が2回ほどあり、待たせた上で出てくるとは、なかなかできない芸当。
シロハラも一度見たものの、その後、遭遇しません。
カワセミは、うまい具合に向こうに気づかれず、しっかり楽しめました。
ただ、木の枝に止まったところも撮ったのですが、ピントが木の幹に持って行かれてしまい、ペケ写真ばかりでした。
ちょうど、お尻をピッと上げたところが撮れていましたので、それを載せたという次第。
お寺も、神社も、モミジはけっこうありますよ。
「なんちゃって紅葉」は、鎮国守国神社です。
藤原にある聖宝寺というところを見に行きたいと思っています。
諸戸氏庭園は、実は、歴史案内人の方に久しぶりに出会って、伺ったという次第。
営業妨害になるといけませんが、「今年は勧めない」ということでした。
残念。
ナンキンハゼは、散歩コースにはないと思いますが、葉っぱがハート型でしたよね?
ぜひ見てきて下さい。
投稿: mamekichi | 2020年11月24日 (火) 11時51分
mamekichi先生、おはようございます。
先生が大好きなシメさん登場ですか。
鳴き声での予告、期待を膨らませての登壇とは、大物ですね。
カワセミさんの姿もクッキリ捉えられ、諸戸氏庭園の様子も聞くことができ、好みのみたらし団子にも遭遇できて、大吉散歩だったのですね。
コンクリートにとまっているカワセミさん、こういう角度で見るのは初めてなので、新鮮です。
紅葉。神社やお寺にある植物は常緑樹ばかりという印象がありましたが、お寺にはモミジもあるのですね。
ちょっと覗いてこようかな、と思いました。
ちなみに。今年はナンキンハゼの紅葉も見事と知り、それで我慢かな、と思っていました。
投稿: おユキ | 2020年11月24日 (火) 10時13分
ひらいさん、こんばんは。
シメ、確認しました。
数日前と昨日と、鳴き声は聞いていたのですが、姿を見たのは今日が初めてでした。
シメも、来た頃にはなかなか地上に降りてきません。
N里、野鳥も見たいとは思うものの、なかなかいませんね。
人が多いのと、野鳥が食べられる木のみがあるかどうかが、ポイントかも知れません。
カワセミ、幸い向こうに気づかれず、しっかりと楽しめました。
ただし、木の枝に止まられると、ピントがうまく合わず、ピンぼけ量産でした。
この頃、超望遠コンデジのみ持って歩いています。
河口堰でのダイビング、今年はあまりなかったということですね。
みたらし団子屋さん、半年ぶりでした。
餅も売っていますから、暑い時期は来ないのかも知れません。
醤油のあの香ばしい匂いには、抵抗できません(苦笑)。
寺町の和菓子屋さんのみたらし団子よりはるかに美味しい(まぁ、個人の好みの問題ですが)。
投稿: mamekichi | 2020年11月23日 (月) 18時38分
mamekichiさん、こんばんは!
シメも来ましたか、こちらではシメはもちろん。ヤマガラ等の小型野鳥も殆ど見かけないです、N里は野鳥が多く見られそうで見れない所です、やはり人が多いからでしょうか。町内は田んぼが多く、大きな木が無いのも影響しているのかも。
カワセミ、本日は大サービスデーでしたね、まさに獲物を狙う目です、尻尾がピーンとなっているのも初めて見ました。
堰は、サギ達で賑やかですが、結局ダイビングは1回見たキリでした、もう寒くなるので祭りは開催されないでしょうね。
最後にみたらし団子、滅多に来ないお店が有るんですね、あの匂いは購買意欲を掻き立てますよね。(笑)
投稿: ひらい | 2020年11月23日 (月) 17時55分