« 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) | トップページ | ようやくツグミのクリアな写真 »

2020年11月 9日 (月)

ツグミ、ヤマガラ、ジョウビタキ……晴れたり陰ったりで寒い

Img_0206c_20201109153101  昨日は21℃を超えたのに、今日は5℃も低く、オマケに晴れたり、陰ったり。晴れていると暖かいのですが、陰るとソーラーパワーも得られず、北風も吹いて、寒く感じます。立冬を過ぎましたから、こういう日も増えていくのでしょう。今朝も、いつも通り、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、老松公園、寺町と6.0㎞ちょうど。10時15分に帰宅。家事を少しだけ片づけて、昼まで録音作業。

Img_9854c  8時前に九華公園に到着。アオサギも、ゴイサギもいません。カワセミは最近はサッパリ。相撲場あたりには、ツグミ。ただ、この時間、太陽が陰っていて、しかも逆光の位置。他にもツグミの鳴き声が聞こえていました。ツグミは、このあと、奥平屋敷跡でも5~6羽を見ました。まだまだ樹上にいて、地面には降りて来ません。なるべく早く、きちんとした写真を撮りたいと思うのですがねぇ。近くには、シジュウカラも来ていましたが、近すぎて困りました。

Img_0146c_20201109153101  カモたち、今日は、合計46羽。ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモが7羽(オス4羽、メス3羽)、他はキンクロハジロばかり。Img_9905c_20201109153101ユリカモメは、奥平屋敷跡へ向かうとき、1羽が飛んでいるのを見ましたが、いつの間にかいなくなってしまいました。

Img_9950c_20201109153101 Img_0066c_20201109153201  二の丸跡から朝日丸跡にかけて、ヤマガラとシジュウカラの混群がおり、これに付いていきながら写真を撮ろうと思ったのですが、なかなか難しい(苦笑)。近くでたっぷりと楽しめたのはよかったのですが、写真はなかなかでした。また、奥平屋敷跡から二の丸跡にかけてのツツジの植え込みに、ウグイスがいて、地鳴きが聞こえていました。

Img_0087c Img_0083c  アオサギさんが、辰巳櫓跡と神戸櫓跡の間の松の木のてっぺんに1羽。この頃、ときどきここにアオサギがいます。右の写真で赤丸をつけたところにいるのです。このあと、本丸跡でジョウビタキのオスを見つけたものの、写真は撮れず。

Img_0001c_20201109153201  最初に書きましたように、立冬を過ぎ、九華公園でも紅葉がそれなりに見られるようになっImg_0124c_20201109153101 てきました。左の写真は、二の丸跡のようす。右は、鎮国守国神社。写っている社は、九華招魂社、背後に銀杏の木が並んでいます。

Img_0151c_20201109155301  貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、カラスなどしか見られませんでした。9時半近かったせいもあるのかも知れません。九華公園で時間を使いすぎました(苦笑)。奥平屋敷跡で30分、二の丸跡からヤマガラ&シジュウカラの混群をゆっくり追いかけていましたので。

Img_0170c_20201109153101  内堀公園、先日はメスのジョウビタキがいたのですが、今日はオスのジョウビタキ。縄張りがはっきりしているのですが、どうなっているのでしょう? このあとは、とくにこれという鳥には出逢えず。

Img_0157c_20201109155301  帰宅後は、最初に書きましたように、遠隔授業の録音作業。実は、これは、第10回授業の分です(12月16日)。その翌週は、月曜の授業に振り替えとなりますので、年内最後の分まで準備できたという次第。これでかなり気が楽になって来ました(微笑)。授業資料の方は、第11回(新年早々)のものまで準備を完了し、第12回分を推敲中。相談会も計画しているのですが、愛知県でコロナの感染者が増えているのが気になります。昨日のJRさわやかウォーキングで、楽しさをしっかりと思い出しました。「勝手にハイキング」も進めたいところ。

| |

« 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) | トップページ | ようやくツグミのクリアな写真 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) | トップページ | ようやくツグミのクリアな写真 »