« 20201031「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(いなべ市藤原町山口~阿下喜)」(その2)……浄円寺、御厨神明社、徳円寺、川合神社、春日神社、大西神社を経て阿下喜駅にゴール(完) | トップページ | 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) »

2020年11月 7日 (土)

JRさわやかウォーキング(田丸)は断念……九華公園で久しぶりにゴイサギ、ホシゴイ、春日神社で刀剣乱舞「千字村正」のぬいぐるみ

Img_9452c  桑名では、結局、アメダスに記録される雨は降りませんでした。JRさわやかウォーキング(田丸)へ行こうと思ったものの、朝、雨雲レーダーをチェックしたら、玉城町、伊勢市あたりには雨雲。天気予報も三重県伊勢志摩は、こちらよりも雨の確率が高いということで、断念。これはやはり、「勝手にハイキング」を企画しなくてはなりません。それはそれとして、散歩。7時半スタートでいつものところを歩いてきました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、春日神社、田町、三崎通から住吉入江と5.8㎞。

Img_9445c_20201107185901  春日神社には、久しぶりにお参りに行きました。そのわけは、この写真。刀剣乱舞「千子村正」のぬいぐるみが置いてあると、ブロ友のミリオンさんが書いていらしたのです(春日神社)。刀剣乱舞も、鬼滅の刃もよく分かっていませんが、村正に関係するなら見てこなくてはと思ったのです(微笑)。現在、桑名市博物館で特別企画展「三重県刀剣紀行」が開催されていますから、それとのコラボということと思います。

Img_9224c  さて、揖斐川。昨日と同じく、オオバンが13羽浮かんでいたほか、三の丸水門の東には、ヒドリガモが3ペア。例年であれば、もっと寒くなってから見られる光景です。今年の冬は、寒くなるのかという気がします。

Img_9232c_20201107190001  九華公園は、いったときはきわめて静か。ヒヨドリやドバトも少ないくらい。左は、超証拠写真(爆)。奥平屋敷跡の入り口にいたモズ。奥平屋敷跡も静か。鳥小屋のセキセイインコが賑やか。

Img_9236c_20201107190001  カモ。合計48羽。キンクロハジロは、38羽。今の時期、例年並みです。ハシビロガモは、7Img_9247c 羽。元気に、食事をしながら泳ぎ回っています。ヒドリガモは、オス1羽にメス2羽。ヒドリガモは、キンクロハジロたちとは別行動をしていることが多いようです。

Img_9259c_20201107190001  ユリカモメは、今日は2羽のみ。二の丸堀の近くで餌をやる人があり、そこに来ていました。写真は、二の丸橋の南のたもとにある電柱に止まったところ。65倍ズームで撮って、トリミングした写真。

Img_9293c  公園内を半周して、鎮国守国神社の社務所裏に再び来たら、ゴイサギ1羽に、ホシゴイ2羽が堀に降りてきてImg_9289c いました。ゴイサギ、ホシゴイは久しぶり。いつ以来か、記憶が不確か(苦笑)。社務所裏の木にいるものの、見つけられないだけのようです。

Img_9302c_20201107185901  さらに、コサギが2羽と、アオサギが1羽。いずれも、8時前に公園に着いImg_9308c_20201107185901 たときにはいませんでした。曇天で余り期待していなかっただけに、ちょっとうれしい。

Img_9313c_20201107185901  サギを見ていたら、近くの樹上で、どう考えてもツグミの鳴き声が聞こえてきました。これまた、証拠写真ではありますが、先日よりもはっきりと捉えられました。近くにも他に3~4羽がいました。

Img_9331c_20201107185901  他にも、ヤマガラ、シジュウカラも出て来て、大忙し(苦笑)。ヤマガラは、残念ながら、枝かぶりやら、ピンぼけやらで載せるような写真はありません。散歩に来てよかった(笑)。

Img_9416c  このあと、本丸跡・辰巳櫓のところで、オスのジョウビタキ。それなりに充実した鳥見でした(微笑)。貝塚公園、内堀公園では、ヒヨドリ、カワラヒワなどお馴染みさんばかり。

Img_9432c Img_9437c_20201107185901  春日神社では、11月に入ったこともあってか、七五三参りの親子連れの方がいらっしゃいました。右の写真は敢えて小さく写るように撮ったのですが、神社で記念撮影用のグッズも貸し出しているようでした。男の子二人、数字の5と7の形のバルーンを持って記念撮影をしていました。

Img_9263c_20201107190001  ところで、今日は、第5回目の遠隔授業の出席&課題報告の締切。出席率は、84.5%。対面授業でもあまり変わりありません。散歩から帰って、夕方までに課題の評価と、Q&Aを書くのに大車輪(苦笑)。今日、JRさわやかウォーキングに行きませんでしたので、明日の蟹江駅のコース(蟹江町を散策。寺社・史跡巡り:11/8にはリンク切れになります)に行こうと思ってのことです。これと同じコースには、何度か参加しているのですが、甘強酒造に立ち寄りますし、観光交流センター「祭人」には、山田酒造が出店を出しているのではないかと期待しています。近鉄ハイキングで「酒蔵見てある記」がなさそうですから、行ってきたいと思っているのです。Q&Aは明朝、チェックし、仕上げる予定。これを終えられたら、GO TO 蟹江のつもり。

| |

« 20201031「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(いなべ市藤原町山口~阿下喜)」(その2)……浄円寺、御厨神明社、徳円寺、川合神社、春日神社、大西神社を経て阿下喜駅にゴール(完) | トップページ | 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

九華公園、賑やかになってきました。
ツグミは去年より早く確認しました。
ゴイサギは、久しぶりに見たのが、これらのシーン。
写真を撮る前には、漁もしていたようです。

ところで、琵琶湖に行っていらしたとのこと、うらやましいです。
コハクチョウ、オオヒシクイ、カモ、見てみたいです。

今日は、再開されたJRさわやかウォーキングに行ってきました。

投稿: mamekichi | 2020年11月 8日 (日) 19時39分

mameichiさん、こんにちは!

九華公園も賑やかになって来ましたね、また活動的なゴイサギは滅多に見られない貴重なシーンかもしれません。と言っても写真を見る限りでは、二羽共に上目遣いで、その場に固まっているようにしか見えないですね。(笑) ユリカモメやツグミも到着しているようなので、自分も一度くらいはお邪魔しなければと思っています。
昨日は、久しぶりに琵琶湖へ行って来ました、コハクチョウも数は少ないですが到着しておりましたし、オオヒシクイも多数、何よりカモの数がとんでもない事になっておりビックリでした。記事はひらパノ4(元ひらパノ2)に掲載していますので、お時間有ればご覧ください。

投稿: ひらい | 2020年11月 8日 (日) 12時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20201031「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(いなべ市藤原町山口~阿下喜)」(その2)……浄円寺、御厨神明社、徳円寺、川合神社、春日神社、大西神社を経て阿下喜駅にゴール(完) | トップページ | 20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完) »