« 神出鬼没のアオサギ……メジロに遊んでもらった話も | トップページ | 九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも »

2020年11月25日 (水)

今日はユリカモメに遊ぶ……来年の絵馬をいただき、久しぶりに「録音会」も

Img_5811c_20201125163501  午前中は良く晴れていたものの、昼くらいから雲が広がってきました。最高気温は、17.1℃になりましたが、曇ってくると、寒く感じます。今日も今日とて、7時半から散歩。ワンパターンの極致。よくいえば、生活リズムが確立しているのです(微苦笑)。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、吉津屋町、中央町、新築町、常盤町、老松公園、寺町と、あちこちウロウロして6.2㎞。10時半過ぎに帰宅。散歩のまん中あたりで、ウロついています。

Img_3550c_20201125164701  散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園前のソメイヨシノにヤマガラが出て来ていました。何かを咥えています。揖斐川では、住吉神社前Img_5646c_20201125163501 や、三の丸水門の東でカンムリカイツブリが計3羽。中洲近くには、キンクロハジロが3羽。オオバンも2羽ほど浮かんでいます。柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロが5羽。三の丸公園にはヒヨドリくらいしかおらず。ツグミはまだここでは見ていません。

Img_5656c_20201125163501  九華公園では、まず証拠写真(苦笑)。ヤマガラは、管理事務所の近くにて。このあたりにヤマガラ、シジュImg_5674c_20201125163501 ウカラなどがよくいます。カワラヒワも、あちこちで見かけます。あいにくの曇り空で、こんな写真。

Img_5683c_20201125163501  ツグミ。管理事務所の南にて。背景がゴチャゴチャしてはいますが、よく撮れました(自画自賛)。ツグミ、公園内のあちこちにいます。ただし、まだ、樹上にいることがほとんどImg_3574c_20201125164701 で、地上に降りているのは、珍しい。地上に降りたところの証拠写真は、奥平屋敷跡にて。

Img_5701c_20201125163501  カモは、合計44羽と減ってしまっています。ただし、減ったのは、キンクロハジロ。ホシハジロのオス2羽、ハシビロガモのオス5羽と、メス3羽、ヒドリガモは2ペア。左の写真は、ハシビロガモの採餌シーンを橋の上から撮ったもの。今月号のBirderを読んでから、カモを上から見たらどうなっているのかが少し気になっているのです。

Img_5745c  ユリカモメは25羽。野球場のグラウンドのフェンスにいますが、クスノキの実を啄みにいったり、中には堀に入って小魚かImg_3585c-2 何かを採ろうとしていたりします。

Img_3592c-2  今日は、超望遠コンデジだけでなく、デジイチも持ってある来ましたので、ユリカモメの飛Img_5764c_20201125163501 翔にもチャレンジ。こういうシーンは、やはりデジイチでないといけません。また、右のようなところも見られました。たぶん伸びをしているのだと思います。

Img_5772c_20201125163501  こちらは、何かを捕まえたところ。甲殻類か、貝類か、今ひとつはっきりはしません。嘴が開いたところは、これ1枚のみ。このあとは、飲み込んだのか口は閉じてしまっていました。

Img_5722c_20201125163501  アオサギさん、今日は、鎮国守国神社の社務所裏ではあるものの、真裏からはやや南のところ。昨日は、相撲場の西にいたアオサギかという気がします。このアオサギ、辰巳櫓跡近くの松の木の上にいることもあると思うのです。あちこち、居心地の良いところを探しているのかも知れません。

Img_5729c_20201125163501  ハクセキレイ。ちょっとふっくらしています。このほか、知人と話していたら、ジョウビタキのオスがチラッと姿を見せましたが、写真は撮れず。シメ、今日は見られませんでした。

Img_3612c_20201125164801  貝塚公園では今日もまた、ヒヨドリとカワラヒワしかいませんでした。内堀公園でちょっと粘ったら、ジョウビタキのオスが登場。カワラヒワ、スズメもいました。

Img_5741c_20201125163501  ところで、余談気味の話、その1。九華公園前管理人のOさん作の絵馬。丑年バージョンをいただきました。このところ、毎年、いただいています。今年は、開運、交通安全に加え、疫病退散となっています。

Img_5783c  余談その2。九華公園から貝塚公園に行く途中、シルバー人材センターの北に「はあぶ工房Together」という作業所があります。ハーブを栽培しているのですが、冬になると、ここで多度みかんが売られるのです。昨冬は、何度か買いました。今日、販売用のテントなどが設けられていました。今年の味はどうでしょう? 楽しみです。

Img_5820c_20201125163501  余談その3。帰宅する頃、我が家の西の空にヘリコプター。別に珍しいことではないのですが、超望遠コンデジでどれくらい撮れるか、試しに撮ったもの。天気もよく、それなりに撮れました(微笑)。

Img_5712c  午後からは、留守番となりましたので、この間から考えていた「録音会」を挙行(大袈裟な)。仕事をした、という気分になれました。遠隔授業第11回の分。この前録音をしたのが、11月9日でしたから半月ぶり。これだけ時間が空くと、最初は調子が出ず(苦笑)。新年第1回の授業です。これであと2回分を準備すると、支度は完了。余り間を空けないうちにと思います。写真は、鎮国守国神社の境内にあるドウダンツツジ。一部でかなり赤くなってきています。

| |

« 神出鬼没のアオサギ……メジロに遊んでもらった話も | トップページ | 九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神出鬼没のアオサギ……メジロに遊んでもらった話も | トップページ | 九華公園に久しぶりにカイツブリが登場……ホシハジロのメスも »