« ジョウビタキ&ツグミデー | トップページ | 九華公園に再びカイツブリ……長良川にはカワウの大群 »

2020年11月28日 (土)

今日はツグミばかり

Img_6740c_20201128195801 朝は、日暮れかと思うくらい暗くなっていました。雨も少し降ったかも知れません。冒頭の写真は、散歩に出た7時40分。もちろん朝です。今日もまた、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、常盤町、老松公園、八間通と歩いて、5.9㎞。途中から晴れてきて、暖かく感じられました。

Img_6753c 住吉神社。7時48分なのですが、常夜燈に灯りが入っていました。ほとんど目にしない光景です。揖斐川沿いImg_6770c を歩いている間、ずっとこんな感じ。鳥もいません。諸戸氏庭園からヒヨドリの声が聞こえてきたくらい。

Img_6885c 九華公園にも鳥はいません。今日は、ほとんどツグミばかりという印象(微Img_6827c_20201128195901 苦笑)。左の写真は、野球場のグラウンド。ここだけでツグミが38羽! 隣の本丸跡にもたくさんいましたので、50~60羽は優に超える数だったと思います。不思議なことに、三の丸公園、柿安コミュニティパーク、貝塚公園ではまだほとんどツグミを見ていません。九華公園に集まっている感じなのです。

Img_6837c_20201128195901  カモは、今日は、合計42羽。ホシハジロはオスが1羽のみ。ヒドリガモはオス2羽にメス1羽。ペアが2組だったのですが、どうImg_6909c_20201128195901 なったのでしょう? ハシビロガモはオス、メスとも3羽ずつ。

Img_6935c_20201128195901  ユリカモメは、30羽ほど。ユリカモメは、11月としてはまぁまぁの数。12月に入り、中旬になる頃には、数10羽~100羽を越えるのが例年のパターン。

Img_6957c_20201128195901 Img_6962c_20201128195901  これ以外には、もちろんヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラスなどはいたのですが、他の小型野鳥はまったく姿なし。ハクセキレイは少しだけ。二之丸橋で見かけた2羽の写真。猛禽が1羽、九華公園上空を通過したのですが、曇天で何かは判然とせず。尾羽の形からして、トビではなさそうでした。

Img_7018c_20201128195901Img_6997c_20201128195901  貝塚公園もヒヨドリのみ。内堀公園でスズメとジョウビタキのオス。さほど寒くはないと思ったのですが、今日もジョビボール。

Img_6906c_20201128200001  帰宅後は、第8回遠隔授業の出席チェック、Q&A書き。課題の評価は、また明日の仕事に。Q&A書きは、今日は割とスムーズにやれ、一通り完了。明日、チェックして最終的に仕上げます。課題は、400字でとなっていますので、読み通すのにも一苦労(微苦笑)。学生たちが書くのも大変でしょうが、こちらもそれなりに労力を要します。しかし、もともと自分で与えた課題ですからやむを得ません。

Img_7029c  ところで、明日は桑名市長選挙の投票日。現職と新人2人の合計3人での争い。とある候補に投票しようとほぼ決めていたのですが、選挙戦直前に、私としては「こんなこと、公約にするのか?」と思うような公約が追加され、思案中。ベストの候補者はなかなかないとは思うものの、難しい。もう一晩、考えましょう。他に気になっているのは、やはり新型コロナウィルスの感染者数が多いこと。宴会や会食などをしなければ、今の私の日常生活、行動パターンからして、感染する可能性はきわめて低いとは思うものの、「君子危うきに近寄らず」ではありませんが、アブナイところには出かけたくないと思います(「君子」ではあり得ないことは重々承知)。話しがバラバラになりますが、来週には早くも12月。「歳月人を待たず」「光陰矢のごとし」など、ことわざは数々ありますが、本当に月日の経つのは早いこと。コロナ禍で、時間の経過がいつもとは違う感じで、何もしないまま月日が経つような気がしてなりません。1つ前の写真は、鎮国守国神社の稲荷社のところ、左の写真は、諸戸氏庭園の「はみ出し紅葉」。

| |

« ジョウビタキ&ツグミデー | トップページ | 九華公園に再びカイツブリ……長良川にはカワウの大群 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジョウビタキ&ツグミデー | トップページ | 九華公園に再びカイツブリ……長良川にはカワウの大群 »