« 今日はツグミばかり | トップページ | ジョウビタキ&ツグミデーの再現……余談は実家の裏山で拾ったシカの角 »

2020年11月29日 (日)

九華公園に再びカイツブリ……長良川にはカワウの大群

Img_7058c_20201129170901  今朝は、6時45分起床。普段は、5時過ぎには起きていることが多いので珍しい(苦笑)。明るくなっていて、ビックリして飛び起きたのです。最低気温は5.4℃、最高気温は13.5℃とだんだん低くなってきました。家事を一通り済ませて、散歩に出たのは9時。1時間半遅れ。住吉神社、九華公園から内堀公園、京町、寺町を通っていったん帰宅。市長選挙の投票のために、再び精義小学校まで徒歩で往復。あわせて6.1㎞。冒頭の写真は、諸戸氏庭園の煉瓦蔵越しに見た空。このあと、諸戸氏庭園のところで、ヤマガラとメジロとを見たものの、ピンぼけ写真でした。

Img_7087c_20201129170601  揖斐長良川の中洲の「アオサギの集合場所」には、久しぶりにアオサギ4羽が見えました。いつもここを通るのは、7時40分頃ですから、時間が早すぎてアオサギたちがいないと思われます。寝坊して正解だったかも知れません(微苦笑)。

Img_7109c_20201129170601  揖斐川の堤防を歩き始めて、長良川の方を見てビックリ。カワウの、まさに大群。長良川の上流から下流に向Img_7114c_20201129170601 かって、何千羽ものカワウが列をなして飛んでいくのが見えました。冬になると、ときどき見られる光景です。

Img_7168c_20201129170501  九華公園には9時25分頃に到着。今日はまた、カイツブリが1羽やって来ていました。若い個体のような感じがします。北門を入ってすぐ東の堀にいました。警戒心が強いので、遠くから見ていてもすぐに逃げ、潜ります。

Img_7146c_20201129170601  相撲場近くでは、シジュウカラやメジロ。メジロは、サザンカの花が咲いてImg_7195c_20201129170501 いるあたりにやって来ています。ただ、まだ、サザンカの蜜を吸うところは見ていません。

Img_7210c_20201129171901  カモは、合計64羽。ホシハジロのオスはImg_7235c_20201129170501 1羽、ヒドリガモはオス2羽にメス1羽、ハシビロガモはオス5羽、メス4羽で9羽。他は、キンクロハジロ。先日、知人がオオバンが1羽いたというのですが、私は未確認。

Img_7243c_20201129170501  たまには、キンクロハジロのオスの勇姿を(微笑)。ユリカモメは、5羽+α。野球場のフェンスあたりにいたのが5羽で、他Img_7258c_20201129170501 にも飛んでいたものの、きちんとカウントできず。右は、ちょっとユーモラスな光景。ユリカモメの学校で、先生がカワウさんという雰囲気(笑)。

Img_7312c_20201129170501  公園を半周して、鎮国守国神社の社務所裏にアオサギ。今日はこれくらい。他にもちろん、ヒヨドリは多数。ツグミは鳴き声はしていたものの、今日は姿は見ず。カワラヒワ、モズなどもいました。内堀公園では、スズメのみ。三崎見附跡近くの住吉入江でも、メジロを見ました。

Dscn3613c  いったん帰宅して、市長選挙の投票へ。精義小学校の体育館が投票所。往復20分。選挙Dscn3615c は、これまでほとんどの選挙で投票しています。マジメだということではなく、昔は、開票速報が大好きで、テレビでよく見ていました(苦笑)。今は、「出口調査」やらで投票終了とともに、「当確」が出るようになり、おもしろくなくなってしまいました。話が逸れましたが、開票速報を見るなら、投票して、参加した方が楽しめるのです(などと書くと、不謹慎だとおしかりを受けるでしょうが)。

Img_7246c_20201129170501  午後からは、第8回遠隔授業のQ&Aをチェックして修正。さらに、同じく第8回授業の課題の評価というか、採点。記述式ですので、A・B・Cの3段階評価。2度ほど読み、不適切な評価をしていないか確認しています。遠隔授業になって、水曜日が一応、授業で、土曜日が課題の回答・出席確認の締切。これは、授業から3日ほど、時間をおくようにという指導があるため。火曜日には次の授業の資料と音声ファイルをアップロードしますが、そこには前週の授業のQ&Aも載せます。Q&Aの中には、前週の課題の解説、講評を入れていますので、どうしても週末土日に課題の回答を読んで、評価し、Q&Aを書かざるを得ません。こういう次第で、ズーッと遠隔授業のことをしている感じ。考えてみると、これもメリハリを欠いた時間経過を感じる要因になっているかも知れません。対面授業では、準備とQ&A書きでほぼ1日の仕事量でしたから。12月は、学事日程の関係で、4回水曜日があるうち、2回は休講で、授業は2回のみ。写真は、九華公園二の丸跡の紅葉。

Img_7138c_20201129170601  余談。今日は、11月29日。「いい肉の日」だそうで、朝から、柿安本社の店舗は、大賑わい。駐車場からクルマが溢れ、周囲は渋滞していました。ちなみに、お陰様で、我が家は無縁です(苦笑)。 

| |

« 今日はツグミばかり | トップページ | ジョウビタキ&ツグミデーの再現……余談は実家の裏山で拾ったシカの角 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

とうとう寒くなってきました(苦笑)。
寄る年波もあって、寒いのは嫌なのですが、本格的なバードウォッチングシーズン到来ですから、部分的には歓迎しています。

カワウとカラスでは、飛び方も異なります。
カワウは、私の印象では飛ぶのが下手で、バタバタ飛んで行きますが、カラスは飛行能力が高く、スマートに飛んでいる気がします。

市長選挙、結局、現職が3選を果たしました。
総合医療センター、新駅開業とハコモノが目立つのですが、財政難を建て直すのに市民サービスは切り下げという状況です。

おっしゃるように仕事は、言われたことをこなすだけというのは、私もつまらないと思います。
価値観もありますから、他人様がどう思われるかは分かりません。
私のようなキャリアですと、いわれたことをするだけですと、ほとんど仕事にはならなかったというのもありますが(苦笑)。

紅葉写真、ありがとうございます。
あちこち出かけていませんので、身近であれこれ探しています(笑)。

投稿: mamekichi | 2020年11月30日 (月) 07時03分

mamekichi先生、こんばんは。

やっと寒くなってきましたね。
やっと、とは言っても、あまり有難くはないのですが(苦笑)。

カワウさん、私はまだまだ判別が出来ないようです。
飛んでいる黒い鳥を見て、大きいしフォルムもカラスとは違うぞ、きっとカワウに違いない!と仰いでいたら、「カァー」。
修行が足りません。

選挙。投票したほうが楽しめるというのは、私も同感です。
この頃よく思うのですが、仕事でも同じのように思います。
業務の複雑さや職種に関わらず、言われたことをこなすやり方をしている方からは、「つまらない」「退屈」という言葉しか聞かないのです。

ずいぶん経ってしまいましたが、24日の記事にあった、九華公園の奥平屋敷跡入り口あたりの紅葉のお写真。
なんだか、すごく分かる!と思って拝見しました。

投稿: おユキ | 2020年11月29日 (日) 19時56分

ひらいさん、こんばんは。

中洲のアオサギ集合場所、他から「出勤」してくるようですから、余り早い時間にはいないということかと思いました。

時間は遅かったのですが、それなりに野鳥もいて、まぁ良かったですね。

カワウの大集合、揖斐川では余りありません。
釣り好きの散歩友達は、「あれは、弥富の方へ帰っていくんだ」といっていました。

コロナと遠隔授業で何となくダラダラしてしまっています。
気合いを入れ直して、河口堰その他へ出かけようと思っていますが、娘が私のクルマで通勤するようになり、思うようになりません(苦笑)。

投稿: mamekichi | 2020年11月29日 (日) 19時05分

途中で書き込んでしまいました。(笑)

先日木曽川でも大勢集まっているのを遠くから見かけました。

今週は色々有って、野鳥観察に行けずでした、本日でN里花ひろば終了だったので、夕方少しだけ行っておりました、既にコスモスは無くなり、チューリップ祭りの準備に忙しそうでした。

投稿: ひらい | 2020年11月29日 (日) 18時45分

mamekichiさん、こんばんは!

アオサギたくさん居ますね、この時期良く見かける光景、河口堰にも大勢集まっているような気がします。その他の野鳥も結構居たようで何よりです、カワウはこの時期良く集まって来ます

投稿: | 2020年11月29日 (日) 18時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日はツグミばかり | トップページ | ジョウビタキ&ツグミデーの再現……余談は実家の裏山で拾ったシカの角 »