カンムリカイツブリ、イソヒヨドリのオスにダイサギとコサギのコラボ写真も
六華苑の「秋の庭園早朝開放」を見てから(20201113六華苑 秋の早朝庭園開放へ)、住吉神社に出て、ここからはいつも通りの散歩をしてきました。九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、吉津屋町、京町、寺町と。六華苑の散策を含め、7.1㎞ほど。よく歩きました(微笑)。風も弱く、最高気温も19.8℃となり、暖かい散歩。
住吉水門あたりから揖斐川を眺めたら、遠く中洲の方にカンムリカイツブリが2羽。これはい
かにも遠い、と思ったら、揖斐川の右岸にもカンムリカイツブリ(左の写真)。たまには七里の渡し跡の写真も(右)。側にある桜の木も紅葉していて、陽の当たり具合もいい感じなのです。
蟠龍櫓のてっぺんには、イソヒヨドリのオス。陽がよく当たって、ちょっと明るすぎる気もしますが、これだけきれいに撮れるのは、なかなかありません。贅沢をいうと罰が当たります(苦笑)。
三の丸水門のところにヒドリガモが2ペアと、オオバンが2羽。さらに、その内側、柿安コミュニティパーク西の堀にもオオバンが2羽と、キンクロハジロが2羽。散歩コースでもオオバンが見られるようになりました。写真は、堀にいたオオバンのうちの1羽。
九華公園にはいつもより40分ほど遅れ、8時35分ころ到着。相撲場近くでは、ツグミとモズが出迎え。最近、バードウォッチン
グに嵌まった散歩友達Mさんが、鳥がいないか探しておられました。「朱に交われば赤くなる」といいますが、70代にして私の悪影響を受けてしまわれたという次第。
話をしているうちに、鎮国守国神社の社務所裏の堀にコサギがやって来ました。ここには、キンクロハジロが7羽ほどいましたが、まったく気にせず、堀の中を歩き回っていました。が、散歩の方が不用意に近寄ったので、社務所裏の木へ逃げました。
奥平屋敷跡、二の丸跡などには、ヒヨドリ、ドバト、ムクドリくらいでこれという鳥はおら
ず。昨日、チラッと見たシロハラはおらず。また、あれだけたくさんいたツグミも今日は、さほどいません。公園内を半周し、再び、社務所裏から、管理事務所西の堀をチェックしていたら、奥平屋敷跡入り口の花菖蒲園の西側にダイサギ。そこへ、コサギもやって来ました。ダイサギが何を思ったか、コサギに接近(右の写真)。このあと、コサギが嫌がって、逃亡(苦笑)。
カモは、合計49羽。キンクロハジロが38羽。他のメンバーは、昨日と同じく、ホシハジロのオスが1羽(左の写真)、ハシビロガモはオス
が4羽(右の写真)、メスは2羽。
ヒドリガモは、これまた昨日と同じく、2ペア。ハシビロガモとヒドリガモは、ほぼ同じ数ですから、これで定着かも知れません。左の写真は、ヒドリガモのメス。
九華公園の紅葉も、ほぼ見頃。これら2枚の写真は、例の「なんちゃって紅葉」のところ。
左の写真は、東側から部分的にクローズアップしたもの。右は、なんちゃって紅葉の下に入って、裏モミジ的に撮ったもの。名所に行かなくても、けっこう楽しめるのです(笑)。
いつもより時間が遅めで、貝塚公園には10時、内堀公園には10時15分で、鳥たちの活動時間はほぼ終了の様子。どちらもヒヨドリの天下。賑やかというか、やかましい。他には、カワラヒワか、少数のメジロ、スズメくらい。スズメの写真は、内堀公園にて。三崎見附跡近くの住吉入江では、ジョウビタキのオスが出てきたものの、超ピンぼけ写真(爆)。
ということで7時半から11時まで散歩。いったい何をしているのか、という気もしますが、早朝の六華苑も見られ、バードウォッチングもそれなりで、しかもたくさん歩いて満足。遠隔授業は、今週が第6回目。出席(聴講)確認は明日締切。簡単で、50字で書ける課題を課したつもりなのですが、案外、珍回答、迷回答があり、さてはて? と考え込んでいます(微苦笑)。週末、録音作業もしたいと思っています。相談会を企画していたのですが、連絡が不十分で、取り敢えずは1回とすることになります。相談会となりますと、対面ですので、コロナウィルスの感染状況がとても気になります。ウィルスが変異して感染しやすくなった、空気感染するなどの情報もあるようです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント