長良川河口堰でキンクロハジロ、三ツ又池公園でカンムリカイツブリ、コガモ、ヒドリガモ
9月27日以来になりますが、長良川河口堰方面へ遠征してきました(2020年9月27日:プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり)。もう少し天気がよいかと期待したのですが、現地に着いてからは、雲が多くなってきて、風もあり、ちょっと肌寒い感じでした。しかし、まぁ、それなりに楽しめました。
まずは、こちら。河口堰の上流側にキンクロハジロ3羽がいるのが見えました。オス2羽、メス1羽。いよいよ河口堰にも冬の使者が到着、というところです。最盛期には、数100羽になると思います。期待しましょう。
その前に、河口堰東の上流側の魚道には、サギがけっこう集まっていました。ダイサギ1羽、コサギ7羽が見えていま
す。コサギ同士で、エサ取り場所を巡って諍いが起きたりして、なかなかおもしろい。
魚道がよく見えるところまで行くと、遠くにアオサギもいるのが見
えました。右は、ダイサギ。このほか、堰の下流側にも、コサギが1羽。
管理橋を西に向かいます。途中で、コサギが1羽やって来て、機械室の脇に降り立ちました。割と近いところから写真を撮ったのですが、逃げませんでした。
西側の閘門下流のところには、サギたちが無数といってよいほど、たくさん集まっていました。なかなかこれだけいるシーンは見られません。アオサギ2羽、ダイサギとコサギをあわせて44羽。
左は、アオサギとダイサギが並んでいるところ。近くにいても、平然としている印象。右
は、ダイサギが2羽。あの「ダイビング祭」は開催されないかと期待して、しばらく見ていたのですが、何故か、半数くらいが飛び立って、東の方へ行ってしまいました。
閘門の上流側には、アオサギとダイサギ。この時、風がけっこう強かったので、どちらも「モシャって」いました(懐かしい用語!)。
いつものように、親水広場の方も一回りしてきました。この時期になりますと、水路でアユの孵化試験が行われています(左の写真の場所)。孵化試験が行われている間、せせらぎにも水が流れています。年中流れている状態にしておいてくれると、まさに「親水広場」になると思うのですが、それは今まで見たことなし。
親水広場は、水路が孵化試験で上記のような状態になっていますので、ハクセキレイなどが見当たりませんでした。代わっ
て、イソシギが1羽。神経質な鳥ですので、遠くからそっと1枚(微笑)。途中、ハクセキレイがキジバトを追い回して飛ぶ、という珍しいシーンを目撃(とても写真には撮れません)。管理橋に戻るとき、ホオジロのオスが1羽。
河口堰から、木曽川へ。国道23号線の木曽川大橋のすぐ上流のところ。ブロ友のひらいさんの情報で、木曽
川にカモが来ているということでしたので、ここから見えるかと思って立ち寄ったのですが、堤防はまだ工事中で入れず。1つだけ見えている水制のところには、カワウしかいませんでしたので、早々に撤退。もう少し上流側で観察できるところがあるのかも知れません。
続いて、こちらへ。三ツ又池公園ですが、今日は、「植樹祭」をしているということで、駐車場がいつもの
半分しか使えず、すでに満車。しまったと思ったのですが、池の北東側にもう1箇所、駐車場があったと思いだし、そちらへ回ろうとしたら、十四山総合センターの敷地に臨時駐車場が設けられていましたので、そこに入れさせてもらいました。中之島で、芝桜の苗を植えているようでした。
今日は、東側から遊歩道を一周。まずは、オオバン2羽。今シーズン初確認。この頃、曇天で、色が出ず(苦
笑)。カイツブリも数羽いたものの、皆、池の中央にいて遠い。それ故、証拠写真(右の写真)。今年生まれと思われるカイツブリもいました。
カモが来ているかも知れないと思って、ここへ来たのですが、期待通り。ただし、カモも、池の中央にいてなかなか写真が撮れず。コガモとヒドリガモを確認できたのですが、いずれもメスと思われる個体しか見当たりませんでした。
西側を歩いていたら、「何か変なものが浮かんでいる」のに気づきました。それが左の写真。カンムリカイツブリ! もうやって来ていたのです。これには、ちょっと驚き&感動。コガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリと、今シーズン初確認です。
池の周囲では、3箇所くらいからモズの鳴き声が聞こえてきました。もっともよく撮れた写真がこちら。池の北側にて。以上が遠征記録。今シーズン初確認がけっこうあって、まぁよかった(微笑)。歩いたのは、合計5.1㎞。
今朝、出がけに木曽御嶽山を見たら、頂上付近が白くなっているのが見えました。テレビや新聞にはまだ載っていないと思いますが、初冠雪ということかも知れません。帰宅後は、遠隔授業の課題のチェック。約50名分を2回、3回と見直します。A、B、Cの3段階評価を済ませました。これで第2回授業についてのタスクが終了。土曜日に締切ですので、どうしても週末にやらざるを得ません。火曜日に次の授業の資料をアップロードしていますが、そこに補足説明をつける関係で、こうなります。
« 雨読の日は、地道に仕事(微笑)……【上之輪新田のかつてあったコスモス畑の様子についての付記(10/17)】 | トップページ | 20201018シークレット花火@桑名 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
コメント
« 雨読の日は、地道に仕事(微笑)……【上之輪新田のかつてあったコスモス畑の様子についての付記(10/17)】 | トップページ | 20201018シークレット花火@桑名 »
ひらいさん、こんばんは。
今日は、遠征してきました。
この頃、娘が私のクルマを通勤に使うようになり、オーナーなのに週末しか自由に乗れなくなっているのです(笑)。
河口堰は賑やかでした。
キンクロも到着。
シークレット花火というか、サプライズ花火、直前に知人から知らされ、見ました。
動画を撮りましたので、ブログに載せました。
木曽川の工事も終了間近なのです。
冬に向けてありがたいことです(微笑)。
三ツ又池公園、今の時期に行ったのは初めてです。
偵察というつもりでしたが、コガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリがいてくれてラッキーでした。
投稿: mamekichi | 2020年10月18日 (日) 19時35分
mamekichiさん、こんばんは!
本日は遠征でしたか、自分は午前中業務だったので、午後から木曽川へ行っておりました。
河口堰は賑やかですね、ダイビングは開催されてないようですが、集まってくると楽しみが増えます、ところで本日、18時30分~揖斐川で花火が打ち上げられていましたね、サギ達が驚いているかもしれません。
木曽川、自分が行った時は、北側の水制に大勢のカモ達が集まっておりました、これから楽しみです、工事は10月末までなので、11月以降は自由に確認出来ると思います、現在でも北側は柵が無いので、散歩してる人が多いです。
三ツ又池公園も随分行っておりません、今年もミコさんが来てくれそうなので、寒くなったら行ってみようと思っています。
投稿: ひらい | 2020年10月18日 (日) 18時59分