« 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その2)……寝覚めの橋、大聖不動、文治の墓、久保院、麻績塚古墳、戦没者紀念碑を経て、阿下喜の町に近づく | トップページ | 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その3)……阿下喜の町を歩いて「完」 »

2020年10月 8日 (木)

結局、プリンタは新調することに……おやつは、中津川・川上屋の栗きんとん

Img_2612c  台風14号と秋雨前線の影響で、終日雨。毎時間2~3mmくらい降り続いています。気温も上がらず、最低気温14.8℃、最高気温16.3℃とほとんど上がらず、しかも11月の気温とか。寒い1日。さすがに散歩はしていません(苦笑)。初めから降っているときは、歩きには行きません。

Img_2633c_20201008153601  代わって、不調に陥ったプリンタの対処を朝からしていました。壊さない程度に(爆)、外せるところを外しImg_2637c て掃除してみたり、給紙・排紙部分を調べて見たり。多少のゴミは出てきたものの、用紙の破片が詰まっていたりはしないようでした。しかし、相変わらず、給紙ができません。プリンタ本体に向かって右側で引っかかってしまうのです。何回試みても、同じ。クリーニングをしようと思って、ダイソーで「FAX&プリンタ用クリーニングシート」を買ってきたものの、給紙ができないのでは、使いようがありませんでした(苦笑)。後のために保管しておきます。

Px049a_120_90  これまで使っていたプリンタは、エプソンのPX-049A。愚息が、就職して半年間実習に行っているときに買って、持ち帰ってきたもの。4年前に発売されたもので、まだ修理対応期間中ですが、調べたら基本修理料金は¥7,000。私は、たぶんごく普通のお宅で使うよりも、はるかに酷使しています。コロナ以前から、形の上では自営業で、授業資料や報告書、趣味でまとめたものなどかなり印刷しています。コロナ以降、非常勤の授業は、遠隔授業になりましたが、内容を検討するプロセスで、印刷量はむしろかなり増えました。裏紙も使いますから、それもよくないのかも知れません。ウーンとしばし考え込んだ結果、私にとっては消耗品に近いものと割り切って、新調することにしました。

Ph_visual_ewm752t_img01  印刷量がかなりになりますから、大容量インクのタイプにすることにし、EpsonのEW-M752TCanonのG6030ブラザーのDCP-J988Nなどを候補に検討。ネットでの評判(価格.comなど)を見るのですが、あれこれ書いてあって、逆に決まらない状態に(苦笑)。ブラザーのDCP-J988Nは、安価でADFもあって魅力的でしたが、スキャナーがイマイチで、写真のきれいさに劣るとあり、また、CanonのG6030も評判は必ずしも芳しくない。ということで、かなり消去法的に、EpsonのEW-M752Tを選択。ネットショップで価格を比べ、エディオンで発注(¥39,900)。土曜日に届く予定。

Img_2627c_20201008153601  本来でしたら、「晴歩雨読」ですが、今日は、プリンタのことでかなりの時間をつぶしてしまいました。珍しく、スイーツの話し。昨日の「桑名城惣構ツアー」で案内したSさんご一行から土産をいただいたと書きましたが、それがこちら。どうして我が家の好物をご存じかと思ったのですが、皆様、この方面にゆかりがおありのようでした。中津川・川上屋の栗きんとん。今日のおやつに美味しくいただきました。とくに娘は栗きんとんが大好物で、「5つくらい平気」といいながら、朝から1つ食べて出勤しております。

Img_0666c_20201008153601  今年は、9月の末には、すやの栗きんとんを食べています。これは、娘がJR名古屋タカシマヤで買ってきたもの。これで、あImg_0673c_20201008153601 とは、恵那寿やの栗きんとんを制覇すれば、この地方の有名栗きんとんをコンプリートできるのですが……。実は、恵那寿やさんの栗きんとんは、9月8日に非常勤先に遠隔授業講習会に行った帰りに買おうと、途中下車までして四日市近鉄百貨店に立ち寄ったのですが、16時過ぎと時間が遅くて完売でした。リベンジを謀らねば(笑)。

14  台風14号が気になります。今のところの予報では、このあたりは、土曜日が大雨となっています。土曜の午後くらいに東海地方に最接近のようです。どちら様も、十分気をつけましょう。

| |

« 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その2)……寝覚めの橋、大聖不動、文治の墓、久保院、麻績塚古墳、戦没者紀念碑を経て、阿下喜の町に近づく | トップページ | 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その3)……阿下喜の町を歩いて「完」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その2)……寝覚めの橋、大聖不動、文治の墓、久保院、麻績塚古墳、戦没者紀念碑を経て、阿下喜の町に近づく | トップページ | 20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その3)……阿下喜の町を歩いて「完」 »