« 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開 | トップページ | 「子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック」の紹介 »

2020年10月27日 (火)

イソヒヨドリのオスに、ジョウビタキデー

Img_6135c_20201027151401  今日も朝は冷えたものの、日中は暖かくなりました。気温は、21.9℃。気持ちの良い青空。ご相談の報告も仕上げ、第3回遠隔授業の課題の評価も終え、まさに一段落つきました(微笑)。安心して散歩に行けます。ということで、いつも通り、朝7時半から3時間近く歩いてきました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、赤須賀郵便局で郵便を投函して、再び貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と、6.2㎞。

Img_6143c  散歩に出てすぐ、桑名七里の渡し公園の南でオスのイソヒヨドリに遭遇。イソヒヨドリは、久しぶりに見ました。幸先がよいかも(微笑)。そっと近づいたら、あまり遠くに行かず、近いところをあちこち移動してくれました。ただ、県道の橋の陰になっているところで、ちょっと暗くて残念。このあと、揖斐川沿いを歩いたものの、最近、中洲にはアオサギや、ダイサギなどはまったく見えません。

Img_6210c_20201027151401  九華公園までは、ヒヨドリがいたのと、カワウが飛んでいたくらい。公園の北門を入ってすぐの堀にアオサギがいました。最近、このあたりにカワセミ、ゴイサギなどがいることもあり、いきなり堀端に行かないようにしています。今日も、しばらくはアオサギには気づかれませんでした。木の陰に入って写真を撮っていたものの、さすがに「アオサギ・センサー」にチェックされ、鎮国守国神社の社務所裏の木に逃げられました。

Img_6232c  この社務所裏の木には、ゴイサギが1羽、奥まったところにいました。その反対側、相撲場脇の樹上には、モズがやって来て、Img_6220c_20201027151401 高鳴き。ここで、散歩友達のYさんと遭遇。直前にカワセミがこちらに飛ぶのを見たとおっしゃるのですが、私はまったく気づかず。アオサギやゴイサギに気をとられていたため。惜しいことをしました。

Img_6264c_20201027152601

 カモは、18羽。キンクImg_6276c_20201027151401 ロハジロが15羽で、ハシビロガモが3羽。これまでは、二の丸堀にいたのですが、キンクロハジロたちは、今日は、吉之丸堀へ移動。昔のアヒル小屋のあたりにいました。

Img_6269c_20201027151401  こちらは、ハシビロガモのオス。採餌行動中。水と一緒にプランクトンなどを吸い込み、嘴にあるブラシのようなもので食物だけ漉し採るといいます。

Img_6292c_20201027151401 Img_6298c_20201027151401  奥平屋敷跡、二の丸跡などには、ヒヨドリ、ドバトくらいしかいません。吉之丸堀の橋にある四阿や、本丸跡の花菖蒲園のところでハクセキレイ。計4羽。四阿から菖蒲園に移動したかも知れません。

Img_6318c_20201027151401  本丸跡では、メジロ10羽あまりとシジュウカラ、カワラヒワ。写真が撮れたのは、メジロとカワラヒワ。ヤマガラは9月頃よ Img_6245c_20201027151401 く見ましたが、最近はサッパリ。エゾビタキ、コサメビタキなどはすっかり見なくなりましたので、旅立っていったのでしょう。

Img_6368c_20201027151301  貝塚公園で、遠くに「珍しい鳥がいる!」と思って、追いかけてあれこれ撮ったのですが、Img_6378c_20201027151301 落ち着いて、よく見たら、カワラヒワのようでした(爆)。まだまだ修行が足りません(苦笑)。その後、南東エリアにある四阿で、鳥がでてこないかしばらく待ったのですが、飛んでいるのはヒヨドリとキジバトくらい。

Img_6387c_20201027151301  赤須賀郵便局まで足を延ばして、ご相談の報告書を投函。近所の郵便局でもよいのですが、Img_6396c いつものコースを歩くと、ずっと持ち歩いていないといけませんし、ここの郵便局の方は、とてもフレンドリーで、親切なのです。以前一度来て、すっかり気に入ったのです(微笑)。もう一度、貝塚公園まで戻って、西側をチェック。やはり何もおらず。

Img_6441c_20201027151301 Img_6404c_20201027153901  内堀公園へ。ジョウビタキのメスを発見。追いかけていたら、もう1羽、メスがいて。時折、諍い。縄張り争いなのでしょう。遠くからやって来てすぐに、自分の場所を確保しなければならないのも大変です。しばらくして、どちらも姿が見えなくなりました。ここ内堀公園も、毎年ジョウビタキを見るスポットです。

Img_6455c_20201027151301  京町、寺町を通って、三崎見附のところから住吉入江に。ここで、オスのジョウビタキに遭遇。左の写真は、ソメイヨシノのImg_6481c_20201027154501 木のてっぺんにいるところ。このあと、近くの駐車場に移動し、車のタイヤに乗ったり、ルーフトップに上がったり。遊んでいるように見えます。ジョウビタキ、時々車に止まっていたり、ミラーに映る自分の姿に攻撃したりするのも見ます。いろいろと撮ったものの、なかなかうまく行かず(苦笑)。

Img_6343c  初めに、一段落ついたと書きましたが、今日は火曜日。第4回遠隔授業の資料、音声ファイルをこれからアップロードしなければなりません。あっという間に1週間が過ぎていきます。自転車操業とは思っていないのですが、ひょっとするとそうなのかも知れません。JRさわやかウォーキングが再開されると昨日書きました。早速調べたら、興味のあるコースがいくつかありました。取り敢えずは、2020年11月7日の「町制65周年を迎えた玉城町の歴史探索ウォーキング」はよさそう。田丸城跡は、一度行ってみたいところ。田丸は、大和国からの初瀬街道と、紀伊国からの熊野街道との合流地点です。これらの街道も少し歩けるかも知れません。

| |

« 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開 | トップページ | 「子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック」の紹介 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事

コメント

pnさん、おはようございます。

冬鳥が増えてきて、楽しみになりました。
この冬は寒いという話ですね。
老体にはキツく(笑)、コロナも気になりますが、鳥見にはありがたい予報です。

アオジ、九華公園でもたまに見ることがあります。
こちらにも是非来て欲しいところです。

ところで、桜は、毎年恒例という風になっています。
散歩中も、どこかで咲いているに違いないと探しているくらいですから。

投稿: mamekichi | 2020年10月28日 (水) 04時29分

mamekichiさん、こんばんは。

冬鳥が次々とやってきますね。
こちらの山ではアオジを確認しました。
今年は冬が寒くなるとかで、
冬鳥が多いかもしれませんね。

昨日のネタですが返り咲きの桜は恒例となりましたね。
桜にコサメビタキ、桜にキビタキなど、
今年はいろいろ撮らせてもらえました。

投稿: pn | 2020年10月27日 (火) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開 | トップページ | 「子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック」の紹介 »