九華公園でキビタキのメスとジョウビタキのメス、貝塚公園ではエゾビタキ
朝は10.4℃と冷えましたが、日中はよく晴れて、22.5℃まで気温が上がりました。寒暖差があるのは、参ります。10月も20
日となりました。二十四節気では、「寒露(かんろ)」で(10月8日頃~)、「草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まる」時期。23日には、「霜降(そうこう)」を迎えます。文字通り、「早朝に霜が降りる頃」となります。今日も、相変わらず、散歩。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.6㎞。10時過ぎに帰宅。右の写真は、九華公園の奥平屋敷跡を外周遊歩道から見たもの。秋の雰囲気たっぷりです。
最近は、九華公園に着くまで、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイなど以外の鳥をあまり見なかったのですが、三の丸水門の
下流側にイソシギがいました。ごくたまにこのあたりでも見かけますが、写真はなかなか撮れません。まぁ、これも証拠写真ではありますが(苦笑)。三の丸水門のところには、ハクセキレイも2羽。この直前、三の丸公園の西側にあるソメイヨシノのてっぺんでは、モズが鳴いていました(写真は、逆光でペケ写真)。
九華公園では、珍しくアオサギが堀にいました。北門を入ってすぐのところ。遠くから気づかれないよう写真
を撮っていたつもりですが、さすがアオサギ。すぐに気づいて、樹上に逃げられました。アオサギの近くをよく見たら、ホシゴイも1羽、堀にいました。
公園内を半周して、もう一度見たら、アオサギも、ホシゴイもおらず。鎮国守国神社の社務所裏の木の奥にゴイサギがいるのが見えただけ。
アオサギ、ホシゴイの写真を撮って歩き始めたときに登場したのが、こちら。コサメビタキかと思ったのですが、これは、キビタキのメスのようです。しばらく前に、貝塚公園でも見ました(2020年9月30日:九華公園では今日もカワセミが出迎え……貝塚公園でキビタキのメス、コサメビタキ)。この秋は、キビタキのオスは見ていません(2020年5月2日:諸戸氏庭園にキビタキのオス)。
ジョウビタキのメスは、今日も本丸跡の花菖蒲園のところで待っていました。まさに「待っていた」と思える感じで、しばらく相手をしてもらえました(微笑)。
キンクロハジロは、5羽。「日曜から5羽いる」という話しです(散歩友達Yさん、鳥見の大先輩Sさんによれば)。昨日、私が見たときは、3羽。どこかと往き来しているものと思います。
公園の外周遊歩道の南では、昨日のリベンジが若干(微苦笑)。今日も、キセキレイに遭遇
したのです。昨日よりは、多少マシな写真。柿の木レストランには、メジロが2羽。相撲場あたりで、メジロとヤマガラの鳴き声を聞いたものの、姿は見えず。奥平屋敷跡でメジロ2羽を確認。九華公園では、以上。
貝塚公園では、エゾビタキ。モズは、鳴き声のみ。探したものの、いなくなってしまいました。このほか、キジバト、ヒヨドリ、カワラヒワくらい。今シーズン、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキなど、ヒタキ類に恵まれています。ジョウビタキも登場しましたし(微笑)。
我が家前の住吉入江沿いまで帰ってきたら、シジュウカラにヤマガラ。シジュウカラは撮り損ねましたが、ヤマガラをゲット。
帰宅後は相談を承った方の事例の分析と報告書の下書き。それに、午後からは、第3回遠隔授業の資料、音声ファイルのアップロード作業。Googleの不具合が解消されたという連絡があり、音声ファイルのアップロードも手順が簡単になりました。アップロードするとすぐに聴講してくれる学生さんがいます。本来は、水曜3・4限(午前中の2コマ目)の科目で、フライイングといえばそうなのですが、私としては、きちんとアップロードできたことの確認がとれて、助かっています。今日もすでに、出欠確認がされ、課題も報告してありました。写真は、貝塚公園にて。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
genta gontaさん、お久しぶりです。
九華公園、去年の今頃は、10羽近くキンクロハジロがいたと思います。
大山田川、最近、行っていませんが、コガモはまだなんですね。
今年は、旅鳥のヒタキが多いですよ。
九華公園にもまたどうぞ。
投稿: mamekichi | 2020年10月20日 (火) 18時48分
mamekichi先生、お久だワン!
今年は大山田川下流にもなかなか鴨さんたちがやって来ないんだワン。
もうそろそろコガモさんが来てもいい時期かなと思うんだけど、今年はコガモさんも遅れてるんだワン。ワンワン!('ω')
投稿: genta gonta | 2020年10月20日 (火) 18時29分