« 散歩中は曇天で風も強く、鳥はおらず……後期第1回の遠隔授業準備は滞りなく終了【プリンター不調についての余談あり(10/6)】 | トップページ | 「桑名城惣構ツアー」とバードウォッチング少々……キンクロハジロ飛来、サメビタキ(?)も »

2020年10月 7日 (水)

20201003「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」(その1)……楚原駅から瑞龍院観音堂まで

Img_1675c_20201003172701  10月3日に行ってきた「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(楚原~阿下喜)」の本編その1です。雨で予201003sohara 定を延ばさざるを得なかったり、猛暑の時期は避け、涼しくなるのを待っていたりしていて、前回からほぼ半年ぶり(2020年4月11日:20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(予告編)【参考資料を追加しました(4/12)】)になっていました。今回は、楚原駅から阿下喜駅までを歩きました。例の3人組(笑:決してアヤシい3人組ではありません、同級生K氏、畏友M氏と私)で行っております。冒頭の写真は、鉄道むすめ、三岐鉄道北勢線のキャラクター「楚原れんげ」ちゃん。楚原駅で撮影。ちなみに「楚原」は「そはら」、「阿下喜」は「あげき」と読みます。

Img_1660c_20201004190601  事前の打ち合わせにより、三岐鉄道北勢線西桑名駅を8時23分に出る阿下喜行きに乗車します。この日は、レトImg_1665c_20201004190601 ロカラー塗装の電車が運行されていました。これは、北勢線の開業100周年(2014年)を記念し、同線で運用している車両が三重交通時代の塗装に変更されたものです。当初は、車両の一部だけでしたが、その後4両ともレトロカラー塗装になっています。北勢線は大正3(1914)年4、現在の西桑名(三重県桑名市)~楚原(いなべ市)間が北勢鉄道(後に北勢電気鉄道に改称)として開業、昭和6(1931)年までに西桑名~阿下喜間が全通しました。戦時中の昭和19(1944)年、北勢線は三重県内の他の鉄道・バス会社との合併により三重交通の路線になったのです。

Img_1670c_20201004190601  西桑名から楚原までは、¥430。土曜日で、下り電車ですので、空いています。4両編成でしたが、多くても1両に4~5名の客。同級生K氏は、途中、星川駅から乗車。畏友M氏は、楚原駅へクルマで直行しますので、駅で待ち合わせ。北勢線は、いわゆるナローゲージの電車。

Img_1678c_20201003172701  楚原駅には、9時8分に到着。45分の乗車でしたが、のんびりとした小旅行というイメージ。最高速度45km/hで、ガタンゴトンと走ります。ここでM氏と合流。楚原駅を9時10分にスタート。

Sohara1  こちらが、この日の詳しいルートマップその1。楚原駅の北東に「ここから員弁街道」と書いてありますが、ここまでが、前回歩いたところ(ただし、その後ヨシヅヤ出食事をし、ねじり橋とめがね橋を見に行っています)。いったん、前回の終点に向かって進み、楚原神社に立ち寄り。楚原神社を出たところで、M氏が、踏切の向こうに天白神社があるというので、行ってみることにしました。その南に立派な寺が見えましたので、さらに寄り道。八英山真養寺。ここから元のルートに戻り、1㎞あたりで、里程標と石碑2基。員弁街道に入って北西に進み、国道421号線を越えて瑞龍院観音堂と、寝覚めの橋へ。

Img_1693c_20201003173501  楚原神社。旧社格は、村社。天文7(1583)年、八幡社(品陀和気命)を勧請し、氏神として尊崇されていました。しかし、永禄12(1569)年、兵火にかかり神殿を焼失し廃退しますが、のちに復興。明治40(1907)年、村内の小祠と御薗にあった御薗神社などを合祀して楚原神社と改称しています。

7776c598  主祭神は、品陀和気命(応神天皇)。相殿神は、天照大御神須佐之男命大山祇神火産霊神宇迦之御魂神大国主命。相殿神が、6柱いらっしゃいますが、これは、上記のように明治40(1907)年に御薗神社をImg_1684c_20201004194401 始めとする7社を合祀したため。

Img_1686c_20201003173901  境内には、忠魂碑が1基あります。昭和32(1957)年4月の建之。日陰には、「殉国英霊」として、昭和12(1937)年の日中戦争から第二次世界大戦までに戦没された23柱の方々のお名前が刻まれていました。

Img_1696c  続いて、楚原駅西の踏切を渡って、南西へ。天白神社に向かいます。このあたりは、M氏の父上の故郷だそうで、よくご存じ。神社のところだけ、こんもりと杜になっています。なかなかよい感じなのが、遠くからでも分かります。

Img_1699c_20201004195101  神社検索(三重)では、楚原御厨天白神社となっており、これが正式な名前のようです。鎮守の森がなかなかよい感じの神Img_1702c_20201003174101 社。主祭神は、天照大神。御厨ですので、伊勢神宮の神領地に関わりがあると考えられます。元暦年中(1184~85年)に村人がここに神社を再建して五穀の豊穣を祈ったといわれています。

Img_1711c  天白神社の南に、真宗大谷派の八英山真養寺(しんようじ)があります。楼門は平成15Img_1715c_20201003175501 (2003)年に再建されたといいます。ここに立派な虎の彫刻がありました。気になって調べたら、左甚五郎の一番弟子の手によるものだそうです(ただし、ここに飾られているのはレプリカ)(こちらを参照)。本物は、本堂に保管されています。

Img_1717c_20201003175501  天正2(1574)年に近江・番場(現滋賀県米原市)の時宗の蓮華寺の僧・麟龍がこの地に隠居して建立したのが始まり。元和7(1621)年、3代・蟠龍の時に真宗に改宗。寛永13~16(1636~39)年、大泉新田開発に伴う笠田溜池築造工事の頃、桑名藩主・松平定綱が溜池で舟遊びをした時に当寺を定宿にし、門信徒の工事の功績を称え星梅鉢の紋を賜ったといいます。天和2(1682)年、東本願寺常如上人から真養寺の寺号を賜っています。

Img_1746c_20201007044501  真養寺の北西に、楚原放光菩薩地蔵堂がありました。「放光地蔵」というのは、珍しいと思い、調べました。「放光」はもちろん光を放つことですが、とくに「仏菩薩が身体や白毫(びゃくごう)などから光をはなつこと」をいいます。六地蔵というものがあります。六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のそれぞれにあって、衆生(しゅじょう)の苦悩を救済する地蔵菩薩です。このうち、人間道を化すのが、放光地蔵とされています。

Img_1720c_20201003180401  真養寺から楚原駅の方に戻り、すでに1㎞近くを歩きましたが、公民館の庭に里程標が建っています。碑表には「桑名郡桑名Img_1722c_20201004201701 町字京町エ四里壱町十六間/津市元標エ十四里貳拾五町拾九間/大泉原村大字楚原」とあります。さらに、右側には「三重郡富田村大字東富田エ四里拾三町貳十四間/桑名郡七取村大字香取エ貳里三拾壱町四拾壱間」、碑陰には「明治四十五年三月 三重縣」、左側には「員弁郡阿下喜村大字阿下喜壱里三拾壱町四拾壱間」とあります。

Img_1725c_20201003180401  その先、市営住宅の敷地には、石碑が2基あります。向かって右の大きい石碑には「如禾必(以か?)稲/直胤筆」と刻まれています。「禾」は「のぎ」、イネ科植物の先端にある毛、穀物、いねなどの意味があります。その傍らにある、小さい石碑には、「死亡會員(?)霊位」とあり、碑陰には「昭和十一年一月?九日追?……」とありました。前回の疑問が解消されないままですが、ネットでの検索では情報が見つけられませんでした。

Img_1733c_20201003181601  員弁街道に入って北西に向かって進みます。道幅も、昔のままのような感じがします。旧街道は、生活道路になっていることImg_1740c_20201003181601 が多いのですが、楚原から笠田新田あたりは、クルマの通行もあまりありません。右の写真は、国道421号線を斜めに渡った先の辺りの様子。ヒガンバナも咲いていました。ここまで来ると、道は細く、田舎道という印象。

Img_1768c_20201003182001  スタートから2㎞ほど、笠田新田の信号の北側に瑞龍院観音堂があります。真宗大谷派。この観音堂には、真中に聖観音菩Img_1746c_20201007044501 薩像が、また、左側には抜雲(ばつうん)和尚が自分の像を彫ったもの(木像)が安置されているといいます。抜雲和尚の像は、旱魃のときこの像を背負って雨乞いをし、ご利益を得たそうです。抜雲和尚は、永明山長楽寺(いなべ市藤原町篠立)の第7代。その昔、三谷川の最源流、拘留孫岳(くるそんだけ、標高772m)中腹に大蛇が住んでいたそうです。抜雲和尚がここにある大杉の根元に石の唐戸を造り、念力をもってこの大蛇を小さなトカゲに変えて閉じ込めたのですが、篠立(いなべ市藤原町立田地区にある地名)が大日照りで困った時はこの唐戸に祈願すると雨を降らしてくれるようになったといい(「龍王さん」と呼ばれています)、抜雲和尚には、雨乞いに御利益があるとされたと思われます。観音堂の前には笠田新田延命地蔵堂。この地蔵堂は、昭和7(1932)年3月に、観音堂の和賛講中の11名の方が発起人となって建立したもので、堂は赤溜の旧観音堂を改築し、本尊の地蔵菩薩像は桑名で購入したそうです(こちら)。この延命地蔵の後ろに多湖健一の句碑があるというのですが(こちら)、後から調べて分かったことで、この時は見逃しました。

 ちなみに地蔵堂の横にあったのが左の写真Img_1755c_20201007045201 。文字が読めず、ネットで調べても分からず(苦笑)。右の写真は、地蔵堂の裏Img_1762c_20201007045201 の方に建っていました。まだ新しく、「銀杏の木青葉は黄金の色と散る/悉皆金色弥陀の本願念仏」とあります。短歌のような、違うような。

Img_1765c_20201007045201  さらには、左の写真のような石碑も。これには、「母繁八十歳の碑」とありました。けっこImg_1760c う古いもの。そして、地蔵堂の脇には、右の写真のように、「村社神明社」という標柱があります。陰には、大正8(1919)年9月に寄進されたと彫られていました。笠田新田の神明社は、現在は、笠田大溜のところにあります(ここから北へ1.1㎞ほどのところ)。昨年9月23日に「いなべ市員弁町「笠田新田」と「大泉新田」の両神明社合同『弁天祭』が開かれた」という記事がありました(こちら)。このとき、行列がこの観音堂にいったん入ってから、笠田新田の神明社に向かったとあります。観音堂と神明社に何か関わりがあると考えられますが、今のところ、これ以上は不明。

 その1はここまで。畏友M氏からも、「記事が長い」といわれております(苦笑)。楚原駅あたりで、いきなり寄り道をしていましたので、まだ2㎞ほどしか歩いていません。ハイキングはさらに西に進みます。

| |

« 散歩中は曇天で風も強く、鳥はおらず……後期第1回の遠隔授業準備は滞りなく終了【プリンター不調についての余談あり(10/6)】 | トップページ | 「桑名城惣構ツアー」とバードウォッチング少々……キンクロハジロ飛来、サメビタキ(?)も »

旅行・地域」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

地蔵」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、おはようございます。

半年も間が開いてしまいましたが、北勢線勝手にハイキングでした。

寺社は思いの外、たくさんありますね。
神社は、明治時代の統合でかなり減ってしまっていますが、もともとは村に1つずつあったようです。

楚原から阿下喜は、電車では2駅ですが、かなりの距離があり、アップダウンもありますので、運動になりました(微笑)。

めがね橋のところでは、撮り鉄の方が数名いらっしゃいました。

神角屋さん、覚えておきます。
いちごの季節に行かないといけませんね。

投稿: mamekichi | 2020年10月 8日 (木) 08時15分

こんばんは!
北勢線ハイキング、楽しく拝見しました^^
続きも楽しみにしております。

色々と寺社などがあるのですね。
この方面も写真撮りに行くのですが、いざこうして歩いたことはないので、こんな場所があるんだ!と楽しんでいます。

楚原から阿下喜だと結構な距離がありますよね。
そういえば、いまは季節ではありませんが阿下喜の新角屋というお店のいちご大福が美味しかったのでお勧めです(笑)

投稿: TAKU | 2020年10月 7日 (水) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散歩中は曇天で風も強く、鳥はおらず……後期第1回の遠隔授業準備は滞りなく終了【プリンター不調についての余談あり(10/6)】 | トップページ | 「桑名城惣構ツアー」とバードウォッチング少々……キンクロハジロ飛来、サメビタキ(?)も »