エゾビタキ、メジロの食事、カワセミの証拠写真……バードウォッチングが楽しめる季節になってきました
最高気温も30℃は越えなくなりました。今日は、28.2℃。朝も冷える感じがするようになりました。17.4℃でした。よく晴れて、気持ちの良い日。絶好の散歩日和です。いつも通りに、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町から寿町で用事を済ませ、1号線を歩いて八間通へ。八間交差点から住吉入江を回って帰宅。6.3㎞、10時過ぎに帰宅。早めに帰りましたので、遠隔授業第4回の録音作業に取り組めました。これでかねてから考えていたとおり、後期開始前に4回分(1ヶ月分)のストックができたということ。
まず今日は、バードウォッチングでも念願が1つ叶いました(微笑)。エゾビタキです。たぶん一昨年以来(2018年10月17日:休耕田のコスモス畑発見……モズ、カワセミ、ゴイサギ、ムシクイ、ヤマガラ、エゾビタキ、ミサゴ、ジョウビタキと鳥も盛りだくさん(微笑))。休憩しようと立ち寄った内堀公園にいました。先日、コサメビタキはみられましたので、何とかしてエゾビタキをみたいと思っていました。秋に通過する旅鳥で、散歩コースでは9月後半から10月前半に見ることがあります。
そして、メジロ。柿の実を啄んでいるところに遭遇。九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅の柿の木にて。左の写真は、フェン
ス越しに撮りました。右は、位置を変えて。20羽くらいの群れでやって来ていました。賑やかなので、少し離れたところからでも、メジロがいるのがよく分かります。
こちらは、右上の写真の続き。同じ個体。かなりアクロバティックな体勢で柿の実に顔を突っ
込んでいます。いや、しばらく楽しめました(微笑)。
同じところでは、メジロが仲良く並ぶシーンも撮れました。いい感じです。
さらに、九華公園では、今日もカワセミに遭遇。ただし、日陰にやって来
ましたので、色が出ません。証拠写真(苦笑)。証拠写真といえば、イソヒヨドリも。揖斐川の堤防、旅館山月あたりでも見ましたが、この写真は、柿安本社の近くにて。バードウォッチングが楽しめる季節になってきました。
九華公園では、今日は、コサギが登場。公園に入ったとき、北門の堀あたりで、カラスに追われて逃げていったのですが、公
園を半周して、再び、北門の堀を見に行ったら、エサを探していました。アオサギさんは、最近の定位置となった、九華橋に近い、高い木の上にいます。ここがすっかり定位置になりました。今日は、ゴイサギやホシゴイの姿は見つけられませんでした。
吉之丸堀には、カルガモが2羽。アーちゃんではなさそうです。アーちゃんは、このところ単独行動をしています。春先にも、ペアで来ていたカルガモがいましたが、居着いてはくれませんでした。居着いてくれると楽しみが増えるのですが、どうでしょう?
彼岸は終わってしまいましたが、ようやくヒガンバナが満開です。夏、暑かったので遅れたのだろうと思い
ます。地中の鱗茎が気温の変化を感じて、芽を出すそうですから。左の写真は、我が家すぐ近くの住吉入江の畔にて。右は、鎮国守国神社の境内にて。いつぞや「ヒガンバナの赤ちゃん」として紹介したところ。
鎮国さんの鎮守の森の裏手は、木陰になっているのですが、ところどころ、木漏れ日が当たります。木漏れ
日のお陰で、ちょっとばかりゲージツ的な写真になりました(微笑)。右は、九華公園の外周遊歩道の南、二の丸橋の東あたりの景色。2~3日前にも同じところの写真を載せていますが、ここの眺め、何となく気に入っているのです。個人的には、ヒガンバナがたくさん群生している景色よりも、こういう感じの方がいいと思っています。
その他、散歩途中の点描を少し。左の写真は、桑名七里の渡し公園の休憩所。気になっています。工事期間は、今月いっぱいになっていますから、完成間近と思われます。この建物と、このあたりのエリアの工事ができあがると、フルオープンになるはず。
こちらは、精義小学校の校庭で見た光景。子どもたち、綱引きをしていました。運動会に向けての練習のようでした。今週末が運動会かと思います。コロナの影響で、1家族3名までの観覧、名前を書いて提出する必要があると聞いています。
初めにも書きましたが、散歩から早く帰ってきましたので、午前中に遠隔授業第4回分の録音を済ませました。話す時間は、1コマあたり60分程度と指定されています。これを3~4本に分けるようにということで、私は3本に分けています。ところどころで次に話すことを確認したり、考えたりするのにポーズボタンを押して、停止しますので、60分を録音するのに1時間半あまりかかっています。4回分(ほぼ1ヶ月分)のストックができましたので、これから先は、毎週1コマ分ずつの準備をするつもりです。
アサガオ、今日は9輪。娘に「9輪咲いたので、最多記録だ」とオヤジギャグをいったら、鼻で笑われました(苦笑)。まだつぼみが出て来ています。そろそろ種もできて来つつあります。来年に向けて種を取っておかねばなりません。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント