今日の九華公園はホシゴイ3羽にコサギ1羽……今日は雨には降られていません
台風9号が九州地方に近づく一方、台風10号が発生。「非常に強い勢力を維持したまま、6日(日)西日本に接近、上陸するおそれ」があるということですから、くれぐれも気をつけなくてはなりません。散歩に出た7時半頃はよく晴れていたのですが、昼前から雲が広がり、風も出てきたと思ったら、昼過ぎにはにわか雨。さらにまた青空が登場と、めまぐるしい天気。
さて、散歩は、住吉神社から九華公園に行く前に本町に寄って、九華公園、立教小学校を回って、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、京町、寺町と6.3㎞。途中、知人いろいろと出会って、帰宅は10時15分。本町に寄ったのは、朝刊に新しくできた鰻屋「根松」の広告が入っていたので、どこか見てこいという司令があったのです(微苦笑)。よく確かめずに本町通りにあると思って歩いていたら、見つからず。一本入ったところでした(苦笑)。テキトーにやるといけません。
九華公園に着くまでは、静かでした。鳥はいません。秋の虫の声は、堤防沿いや、三の丸公園あたりでよく聞こえます。鎮国守
国神社の社務所裏には、まずは、コサギ。とても丁寧に羽繕いをしていました。手入れを怠ると、健康を損なったり、いざというときに逃げ遅れる要因になったりするといいます。
ゴイサギは、幼鳥のホシゴイばかりが3羽。成鳥はまだ姿を見せません。春日神社に行く途中
にある中橋にいるかも知れませんので、一度見て来た方が良さそうです。
奥平屋敷跡にある鳥小屋のセキセイインコ。8月25日に一気に増えました。1週間経ちましたので、新居にかなり慣れて来たようです。残念ながら、来たときから元気がなかった、白いセキセイインコ1羽が死んでしまったそうです。
奥平屋敷跡を歩きながら、立教小学校方面を見たら、公園の遊歩道との間にあった木が切られていました。夏など、日差しの
強いときにここを歩くのに、ちょうどよい日陰をつくってくれていたのに、残念。理由は不明ですが、最近は、落ち葉を処理するのが大変という理由で街路樹や、公園の木が切られてしまうこともありますから、そういうことかも知れません。完全に切ってしまったわけではありませんから、ここからまた復活してくると思います。
我が家のお隣、諸戸氏庭園の主屋の修復工事が気になっています。気になるというのも、足場が組まれているのが見えるという外見的な理由。東側から「覆い」もかけられてきています。何がどうなっているか、掲示でもしてくれるとよく分かるのですが、それはありません。工事現場のフェンスに透明な部分がありますから、時々覗いてチェックが必要ですね。
内堀南公園にある、たぶんハギ。花の咲き始めで、まだまだですが、散歩コースでは見慣れた花ばかりですから、多少目先を変えて(微笑)。市民大学郷土史学科のまとめ、レジメとメモから、講義内容を再構成中。ネットその他で必要な情報を確認しながらですが、リソースによって内容が異なることもあって、素人には判断が難しいことがあります。検索の時には、なるべく公的な機関が発信する情報や、コトバンクなど書籍になっている辞書などが調べられるサイトを確認するのですが、それでも微妙にand/orけっこう違っていたり(苦笑)。遠隔授業第10回は、今日午前中が、指定された聴講時間帯。ボツボツ出席確認&課題の報告が上がってきています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「大学」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント