« 「雨読」ならぬ「雨録」の日……雨で遠隔授業の録音 | トップページ | プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり »

2020年9月26日 (土)

今日は「吉日」……カワセミにヤマガラ、遠隔授業の準備も進む

Img_0062c_20200926171901 朝の内は晴れていましたが、その後は雲が広がっていました。気温は26.4℃で、北西の風が吹き、わりとさわやかでした。土曜Img_0065c_20200926171901 日ですが、いつも通り、7時半から10時過ぎまで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町から、パターンを少し変えて、老松公園、八間通、住吉入江と5.8㎞。冒頭の写真は、朝6時頃の南東の空。右は、散歩に出るとき、7時半の藤原岳。

Img_0071c 諸戸氏庭園の東、電線にハクセキレイ。ドバトと戯れていました。我が家から堤防沿い、蟠龍櫓の東あたりまImg_1699c では、このところ、鳥はあまり見かけません。スズメ、ドバト、カラスくらいしかいません。この頃また、アルプスの山などが見えるようになってきています。右の写真は、木曽御嶽山。頂上の下あたりから、まだ水蒸気のようなものが出ているのが見えます。

Img_1728c_20200926171801 7時50分、九華公園に到着。何と! いきなりカワセミがお出迎え(微笑)。相撲場側から鎮国守国神社の社務所裏へ。さらにいったん吉之丸堀に飛び去ったのですが、じきに戻って来ました。朝、河口堰にでも行こうかとも思ったのですが、いつも通りのコースでよかった。

Img_0184c_20200926171701 サギたちは、アオサギが1羽、ゴイサギが1羽、ホシゴイが2羽。アオサギさんは、このところ定位置となってImg_0118c いる、九華橋近くの樹上でお休み中。今日は、声をかけても顔は上げてくれませんでした。ゴイサギは、木の奥(相撲場から見て、東)に隠れています。

Img_1750c ホシゴイ。今日は、割とよく見えるところにいました。そう言えば、今日はImg_1755c_20200926171801 このあたりにはカラスはいません。やはり、カラスは苦手なのかも知れません。

Img_1708c_20200926171801 管理事務所の近くでは、シジュウカラにImg_1763c_20200926171801
ヤマガラ。シジュウカラは木の上でしたが、ヤマガラは、私がいるところの近くを飛び、少し離れた木の下に降りて、木の実のようなものを咥えていました。こんなに近くで見られることはありません。これなら、ピーナッツで「餌付け」できるかも知れません。しかし、今日は、カワセミも見られ、ヤマガラも間近に出てくれて、「吉日」です(微笑)。奥平屋敷跡、今日は静かでしたが、メジロの群れが通過して行きました。

Img_0164c 鎮国守国神社の境内の裏手、ヒガンバナはほぼ満開になってきました。ここはあいにく鎮守の森の陰で、陽があまり当たりまImg_0173c_20200926174601 せん。日当たりのよいところなら、もっと鮮やかな赤い色に撮れたと思います。

Img_1794c  九華公園を半周し、鎮国守国神社にお参りし、裏手でヒガンバナを撮ってから、再び、社務Img_1809c 所裏へ。「吉日」がまだ続いていました。今度は、コサギが2羽、やって来ていたのです。戯れているのか、トラブっているのかよく分かりませんでしたが、そういうシーンも見られました。

Img_0210c  九華公園の外周遊歩道の南には、ハギが咲いています。先日も書いたと思いますが、たぶんミヤギノハギ。ハギは、初秋の季語です。紫色の花が咲くと秋といわれますが、早いと8月中旬から花を咲かせています。このあと、貝塚公園は静かで、カラス、ヒヨドリ、メジロの鳴き声がしたくらい。

Img_0213c_20200926171701  午後は、臨時録音会(微笑)。家内と愚息は、家内の実家へ。娘も出かけ、誰もいなくなったので、急遽開催決定。昨日に引き続き、遠隔授業第3回の録音を済ませました。今日は、これといった不手際はなし(苦笑)。これで、3回分のストックができました。第4回については、資料をもう少しチェックし、減らした方がよいと思っています。写真は、九華公園の外周遊歩道の南、二の丸橋のあたり。

Img_0047c  という次第で、バードウォッチングもそれなりに成果があり、遠隔授業の準備も進みましたので、今日は「吉日」。アサガオ、今日は6輪。まだまだつぼみがあります。



 

| |

« 「雨読」ならぬ「雨録」の日……雨で遠隔授業の録音 | トップページ | プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

今日は、よかったですよ(微笑)。
涼しくなりましたので、修行も終わり、散歩が楽しみになりました。

カワセミがこのように近くで見られるのはあまりないかも知れませんね。
サギも、アオサギ、ゴイサギの他、時々ダイサギ、コサギも来るようになり、楽しみです。

ヤマガラは、去年はほとんど見ませんでしたが、今年は、九華公園でも、貝塚公園でも毎日のように、3~4羽見られます。
なばなの里でも、今年は多いかも知れませんね。

シジュウカラ、背中の方はけっこう綺麗です。

投稿: mamekichi | 2020年9月26日 (土) 19時35分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は素晴らしい日になりましたね、涼しくなって来ましたし、散歩も楽しくなります。
そしていきなりカワセミ、これはうらやましい、先日河口堰で見かけましたが、近くには寄って来ないので、証拠写真しか出来ないです、アオサギ、ゴイサギも定番メンバーになってきましたね、自分の居場所をどのように決めているのか判りませんが、毎年ちゃんとやって来るというのは凄い事だなと思います。
最近、職場でヤマガラの話題が出て、こちら側でも撮影出来ないかなと思いながら確認しております、N里辺りなら見かけた事が有るのですが、中々うまくは行きません、本日昼間に行って来ましたが、シジュウカラを確認、首から背中辺りは結構綺麗な野鳥だと気づきました。

投稿: ひらい | 2020年9月26日 (土) 18時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「雨読」ならぬ「雨録」の日……雨で遠隔授業の録音 | トップページ | プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり »