プチ遠征でミサゴ、モズ、シロチドリ、ひのとり
9月、最終の日曜日。早いものです。天気もよく、風も弱そうでしたので、プチ遠征。行き先は、冒頭の写真に写っている長良川河口堰。8時過ぎに出発し、8時25分着。今日はクルマ(微笑)。例年であれば、河口堰で「ダイビング祭」が開催される頃(2019年9月30日:河口堰で「好評 ダイビング祭」、木曽川には早くもカモの姿……久しぶりに祝 当選)。クルマで行きましたので、東側の駐車場に入れて、管理橋を往復し、親水広場を一回りして、2.5㎞。
河口堰の東側(長良川右岸)では、まず、上流側にアオサギが1羽。下流側には、コサギがエサ探し中。もっとサギがいるかと
期待してきたのに、東側では、これだけ(苦笑)。
ちょっと先行きが心配にはなりますが、天気もよく、眺めも絶好ですので、気を取り直して西側へ向かって歩きます。この頃は、まだ風が穏やかで、水面も鏡のようでした。いつ来ても、気持ちの良い空間です。
西側まで約15分ほど。閘門脇の通路(上流側)にアオサギとドバト。ここには、アオサギがよ
く止まっています。魚道脇の堤防上にもアオサギ(右の写真)。
堰の下流側には、遠くにアオサギが2羽。管理橋に近いところには、ダイサギが2羽に、コサギが1羽。しかし、期待したほどサギの数は、多くはありません。また、「ダイビング祭」も開催される雰囲気は全くなし。
管理橋の西の端から下流側をみますと、オレンジの鉄柱が4本立っています。よく見ると、その1本の上でミサゴが何やらし
ていました。超望遠コンデジの65倍ズーム(1,365mm)で撮って、トリミングすると左の写真。デジタルズームを効かせて、130倍にし、トリミングすると、右の写真。天気がよいのでもう少しきれいに撮れるかと思ったのですが、さすがにちょっとキツい(苦笑)。ミサゴは、大きな魚を食べていました。
親水広場に下っていく坂道の途中、魚道に「ヘンなおじさん」風のアオサギ。アオサギは、時々このスタイルをしています。翼を乾かしているのか、日光消毒でもしているのか? 分かりません。
親水広場からは、モズの鳴き声が聞こえてきます。3本ある高い木のてっぺんにいました。メスのモズのように見えました。親水広場、鳥の姿はほとんどありません。スズメやカラス、ハクセキレイもいません。イソシギを見つけたのですが、逃げられてしまいました。
東側まで戻って来たら、下流側の魚道脇にダイサギ、コサギが合計7羽。
このあとは、近くの某所へ。白線鳥こと、シロチドリの確認です(微笑)。今日も15羽。
白線上に座り込んでいます。しかし、それにしても、なぜ白線の上に並んでいるのでしょう? 気になります。
まぁ、それはそれとして、実にカワイイ。ほれぼれとしてしまいます。さて、ここまでで9時40分。まだ早いということで、もう1箇所。
久しぶりに上之輪新田まで行ってきました。ここも広くて、気持ちが良いところ。遠くには多度山が見えています。
水田にサギや、ケリでもいないかと思ったのです。いたのは、カラス多数と、ダイサギ4羽。それにハクセキレイ。
サギを撮っていたら、何と、ひのとりがいきなり登場。いきなりというのは、まったく考えてもおらず、撮影するつもりもなかったのです。実は、河
口堰の管理橋を西に向かって渡っているときに、下りのひのとりが鉄橋を通過していくのが見えたのです。
心づもりがありませんでしたので、アタフタ(苦笑)。慌てて超望遠コンデジでテキトーに撮ったのが、これらの写真でお粗末 m(_ _)m しかし、ダイビング祭は開催されていなかったものの、アオサギもそれなりにいて、ミサゴやシロチドリも見られ、ひのとりにも遭遇しましたので、まぁ良し。
今日は、早起きしましたので、第4回の資料をチェックしましたが、録音作業はなし。なるべく早めに録音し
たいと思っています。第4回の録音ができると、1ヶ月分のストックができますから、その後は毎週、1回分ずつのペースでやれます。左の写真は、藤原岳。今日のアサガオは、8輪。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
こころんさん、おはようございます。
アサガオは、遅ればせながらですが、毎日数輪咲いてくれて、楽しんでいます。
肥料は、もらってきた苗を植えたときに、たぶん窒素・リン・カリが入った、白い、小さい粒のものを与えました(家内の母からもらったもの)。
隣の方も、同じく九華公園で苗をもらって来られたので、同じ肥料を少し差し上げましたが、やはりよく繁って、たくさん咲いています。
投稿: mamekichi | 2020年9月28日 (月) 04時54分
こんばんは
アサガオ、たくさん咲いて綺麗ですね。
完敗です^^;
結果的に肥料が良かったのかもしれませんね。
うちは肥料をあげてなかったので
こんなにボリューム無かったし。
来年は適度に肥料をあげてみようと思います。
投稿: こころん | 2020年9月27日 (日) 22時53分
ひらいさん、こんばんは。
今日は遠征してきました。
河口堰、それなりにサギは集まっていましたが、ダイビング祭は未開催で、ちょっと残念。
時間が経つのはほんとうに早いものですね。
ウロウロしていると、すぐに正月になるというのが、最近散歩で出合あう年長者の皆さんのことばです(苦笑)。
上之輪新田、まああんなものかも知れません。
ケリがいてくれればみたかったのですが。
ひのとりは、河口堰でも下りをみましたが、通過時間をまったく意識しておらず、少し慌てました。
JR、近鉄の撮影スポットとしては割とよいところと思います。
それにしても、ひらいさんのブログにあったような人懐っこいアオサギさん、一度でもよいので出会ったみたいものですね。
投稿: mamekichi | 2020年9月27日 (日) 18時24分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は遠征だったのですね、自分は田んぼ~木曽川へ行っておりましたが、アオサギが居なかったら河口堰まで行こうと思っておりました、残念ながら田んぼにアオサギが居たので、途中で戻ってしまいました。(笑)
その河口堰もサギが大勢集まっておりますね、これから春まではアオサギ確認で困る事は無さそうです、そう言えばあと3ケ月もすれば、サギ山にも集まって来ますね、時の流れが早過ぎます。
上之輪新田は、野鳥はちょっと少なめだったようですね、その替りに「ひのとり」飛来。(笑) 編成も順調に増えて来たので、往復の平均なら1時間1本以上見られると思います。あの辺りは長い時間撮影出来る良いスポットですね、天気.が良いと背景の山も映えますし。
投稿: ひらい | 2020年9月27日 (日) 18時16分