« 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句 | トップページ | 今日は「吉日」……カワセミにヤマガラ、遠隔授業の準備も進む »

2020年9月25日 (金)

「雨読」ならぬ「雨録」の日……雨で遠隔授業の録音

20250815rain  明け方までは弱い雨。9時台からは比較的よく降りました。三重県南部では、昼前に記録的短時間大雨情報も出たくらいでし0925weather た。画像は、8時15分の雨雲の様子。これでは、いくら私でも、今日は散歩になりません(苦笑)。それに今日は、9時半から11時までは、エレベーター点検があって、エレベーターが動きません。それ故、11時までは蟄居生活とし、家族が出かけてからは、遠隔授業第2回分の録音作業に専念することにしました。最高気温は、25℃ちょうどですが、これは夜中に記録。昼過ぎに最低気温、19.6℃。外は風もあって肌寒いのですが、室内はちょっと蒸し暑い感じがします。

Img_0022c_20200925155901  録音作業、この間の日曜日に続いて、2回目。前期から通算では、14回目。ということでかなり慣れてきたのですが、今日の授業では、取り上げた項目が4つあり、その配分にやや難儀。60分話すのを3分割するのですが、その3が25分もの長さになってしまい、ちょっと失敗(苦笑)。脱線はしませんでしたが、余談をいくつか入れたのがマズかったかも知れません。まぁ、「ご愛敬」ということにしたいと思っています。

Img_0024c_20200925155901  録音を終え、エレベーターも動き始めましので、11時から30分ほど外出。健診を受けた内科へ大腸ガン検診の検体を持参。ちなみに、昨日の失敗に懲りて、今日は「オート洗浄機能」をオフにして採取。受付では、「ありがとうございました。お気をつけてお帰りください」といってもらい、微笑(娘によれば「そんなものを持っていって、御礼をいってもらえるのか?」だそうです)。ついでにちょっとだけ買い物。帰宅後、昼食まで、遠隔授業第3回の分の資料をチェックし、微修正。プリントアウト。次は、明日か、明後日にでも「録音会」(と称しています)。10月5日からの授業開始までに1ヶ月分(4回分)くらいのストックを作っておきたいと思っているのです。

Img_0029c_20200925155901  さて、散歩に行っていませんので、16時頃、雨の止み間にベランダや玄関先から写真を撮ってみました。左は、ベランダから南西の方角、桑名駅方面の様子。ここに住んで28年。マンションが建ち並び、眺めは今ひとつになりました。鈴鹿の山が2峰見えます。向かって左が御在所岳。天気がよければ、頂上にある気象レーダーのドームや、ロープウェイの白鉄塔が見えます。

Img_0031c_20200925155901  こちらは、同じくベランダから見た南東の方角。ナガシマスパーランドがよく見えるのです。遊園地や、ホテル花水木を撮っています。手前の赤い橋は、国道23号線揖斐長良大橋。花火は、もう少し左手から打ち上げられます。この夏は、3日間だけで終わってしまい、残念でした。

Img_0036c_20200925155901  玄関先から見た東の方向。画面の左側1/3を占めるのは諸戸氏庭園の木々。その向こうには、桑名七里の渡し公園があります。あの休憩所も見えています。県道を越えたところには、住吉神社。そのさらに奥は、揖斐川、中洲、長良川と続いています。いつもの散歩コースです。

Img_0018c  ところで、アサガオは、今日も5輪咲きました。早起きして見ますと、5時前から開花が始まっていました。日の出の5時半過ぎには、すべての花が開いてきています。明日以降は、天気も回復に向かうそうですから、またいつものように、散歩生活にしましょう(微笑)。歩かないことには1日が始まらないのです。

| |

« 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句 | トップページ | 今日は「吉日」……カワセミにヤマガラ、遠隔授業の準備も進む »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句 | トップページ | 今日は「吉日」……カワセミにヤマガラ、遠隔授業の準備も進む »