« 徒歩にて長良川河口堰、なばなの里ツアー……8.5㎞ | トップページ | 玄関先でイソヒヨドリに遭遇 »

2020年9月20日 (日)

10時過ぎからの散歩……アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイにメジロの大股開き(微笑)

Img_9183c  朝の内は、曇っていて、雨雲レーダーを見ると、すぐ近くに雨雲。やむなく(苦笑)仕事。後期の遠隔授業第1回の録音作業を済ませました。途中、ポーズボタンを押し間違え、空白が10数秒できてしまいました。ネットでフリーの音声編集ソフトを探してきて、該当部分をトリミング。Windows10のボイスレコーダーでもトリミングはできるのですが、必要なところの前後にある不要部分をカットする機能しかありませんでした。遠隔授業といえば、前期の最後の授業のQ&Aを書き終え、午前中に受講者の皆さんにメールで連絡。成績評価を済ませると、前期の授業に関わる仕事は完了。冒頭の写真は、我が家のアサガオ。まだ咲いていますというか、今朝は、これまで最多の11個の花。

Img_9194c_20200920174301  録音作業を終えた頃から青空も見えてきましたので、10時15分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、紺屋町、京町、寺町と5.1㎞。昼頃帰宅。出かけるのが遅かったので野鳥も、散歩友達もいないと思ったのですが、見事期待が裏切られました。九華公園で、Okさんに遭遇。あの「吉日」の方です。

Img_9207c  まずは、住吉神社から見た揖斐長良川の中洲。ダイサギが1羽。最近は、あまりサギが集まりImg_9214c_20200920174301 ません。2~3年前は大賑わいだったこともありました。船津屋さんの裏手で、イソヒヨドリのオス。このところ、毎日のように見かけます。今日は、揖斐川の高水敷にいました。

Img_9257c  九華公園では、アオサギ、ゴイサギ2羽、ホシゴイ1羽に、今日はコサギも1羽。アオサギは、鎮国守国神社の、まさに社務所裏にいまImg_9237c_20200920184201 した。個体識別は難しいので、いつも来ているアオサギなのか、最近来るようになったアオサギなのか男ともいえません。ホシゴイは、木の奥にいて危うく見逃すところでした。枝かぶりの証拠写真です(苦笑)。

Img_9268c_20200920174301  こちらはコサギさん。九華橋に近い方にいたのですが、カラスに追われて、鎮国守国神社の社務所裏のアオサギがいる木に移動してきました。カラスは、なかなかやります。トビなどの猛禽類にもちょっかいを出すくらいで、今日も、2~3羽でこのコサギを追い払ったように見えました。

Img_9274c_20200920174301  ゴイサギも、あちこちにいますので、よく探す必要があります。2羽いたのですが、2回見ての合計です。何Img_9331c となく、木や葉の陰に隠れて、こちらの様子を窺っているようにも見えます。

Img_9301c  このほかにはカワラヒワや、シジュウカラもいましたし、辰巳櫓跡では、ヤマガラが登場。しかし、ご覧のように、証拠写真(苦笑)。今日は、鳥はあまりいないだろうと決めつけて、超望遠コンデジのみ持参したのです。

Img_9357c  九華公園の外周遊歩道の南、柿の木のあるお宅あたりでメジロの群れに遭Img_9362c_20200920174401 遇。賑やかです。どこにカメラを向けたらよいか戸惑うくらいでした。たくさんシャッターを切ったら、右の写真のように、大股開きのメジロも写っていました(笑)。

Img_9313c Img_9321c  鎮国守国神社の境内では、ヒガンバナがかなり伸びてきました。まだ咲いているものはありませんでしたが、あの「ヒガンバナの赤ちゃん」として紹介したものは、もうじき花が咲きそうでした。

Img_9396c_20200920174401  シルバー人材センターの敷地に咲いているヒガンバナは、なぜか折れているものが3本ほど。自然に折れるようなところではありません。故意に折られたように思います。ヒガンバナは、好き嫌いがありますが、わざと折らなくてもよいと思います。今日は、真上から撮ってみました。花は円形に咲いているのがよく分かります。

Img_9201c_20200920174301  世間は4連休。自粛もさらに緩和され、公共交通機関や観光地、繁華街は賑わっているそうです。「GO TO トラベル」には無縁(苦笑)。いつも通りの生活をしています。「GO TO イート」も予約業者が儲かるだけで、飲食店はさほどでもないという話を聞きます(予約業者にも手数料を払うとか)。「何だかなぁ」と思います。結局、大手が儲かる仕組みで、中小業者の方は、その恩恵にはあずかれないのでしょう。そういう話を聞くと、たとえ「貧者の一灯」であっても、地元の商店や中小の業者の方のところで買い物をしようかという気になります。

Img_9282c_20200920174401  連休は残り2日。遠隔授業も、後期は10月7日から。つかの間の夏休みですから、「勝手にハイキング」で東海道でも歩きに行きたいと狙っていますが、どうなるでしょう。と書きつつ、遠隔授業の準備が気になっています。私自身の性格から来るのでしょうが、始まる前、やや落ち着かなくなります。始まってしまえば、開き直るのです。そのため、始まる前には、少しでも準備を進めておきたいとなってしまうのです。困ったものと思いつつ、この年になると、もう「治らない」でしょうねぇ(爆)。写真は、九華公園・奥平屋敷跡にあるハギ。今日のNHKのEテレ(教育テレビといえば良いのに)の「趣味の園芸 万葉の花(6)『ハギ 万葉第一の花』」を見たのですが、これもミヤギノハギ(宮城野萩)のようです。ハギにもいろいろな種類があるのですが、最近はこれが大半を占めるそうです。この頃、野原や草原が減ったことがその要因だとか。子どもの頃には、あちこちに野原や草原がありましたが、最近は見かけません。

 

| |

« 徒歩にて長良川河口堰、なばなの里ツアー……8.5㎞ | トップページ | 玄関先でイソヒヨドリに遭遇 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 徒歩にて長良川河口堰、なばなの里ツアー……8.5㎞ | トップページ | 玄関先でイソヒヨドリに遭遇 »