« 柿の木レストランが繁盛 | トップページ | 九華公園でカワセミ(飛び出しシーンも)、モズ »

2020年9月30日 (水)

九華公園では今日もカワセミが出迎え……貝塚公園でキビタキのメス、コサメビタキ

Img_1276c  28℃になるという予報でしたが、26.9℃止まり。朝は涼しかったものの、それでも歩き始めたらそれなりに暑く感じます。昨日、お目にかかった女性バードウォッチャーの方の情報から、今日は一段と丁寧に見て回ろうと密かに決意(微苦笑)。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園(中を3周くらい……笑)、内堀公園、京町、寺町と短いコースでしたが、5.8㎞かそれ以上(貝塚公園を歩いたルートがトレースしきれず)。スマホの記録で、11,000歩越え。

Img_2258c  今日もラッキーでした。九華公園では、カワセミがお出迎え(微笑)。幸先がよいと思ったものの、このあとの展開は、微妙でImg_1060c した。アオサギはゼロ。ゴイサギ&ホシゴイもいません。奥平屋敷跡、8時過ぎという時間には、けっこう、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワが来ていることが多かったのですが、今日は、ごく少数のメジロとカワラヒワのみ。ハクセキレイはいたものの、他はハシボソガラスとドバト、ムクドリ、ヒヨドリ(苦笑)。

Img_1183c_20200930153901  鎮国守国神社の境内や、神戸櫓跡あたりでは、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの鳴き声がよく聞こえていたImg_2292c_20200930153901 ものの、結局は、ヤマガラの大甘ピント証拠写真のみ(苦笑)。右のハクセキレイは、本丸跡にて見たもの。

Img_2313c_20200930153901  貝塚公園では、冒頭に書いたように、中を3周かそれ以上歩き回ったり、じっと待っていたりしてきました。さて、その成果やいかに(爆)? それなりにありました。まずは、こちら。キビタキのメス。実は、オスも見つけたものの、遠くて、枝が込み入ったところで、写真には撮れず。オスのキビタキ、昨日もお目にかかった女性のバードウォッチャーさんに教えてもらいました(微笑)。

Img_1266c_20200930153901  こちらは、コサメビタキ(と思います)。ちょっとピントが甘かったのが、残念。距離がかなりありましたので、超望遠コンデジを使用。

Img_2330c  他には、シジュウカラや、ヤマガラもいたのですが、いずれも証拠写真。シジュウカラは、私のいたところImg_1263c_20200930153901 のすぐ頭上に来たものの、木陰で暗かったのです。ヤマガラも、身繕い中。枝被りではいけません(苦笑)。

Img_1191c_20200930153901  歩き回ったエリアはいつもより狭かったのですが、貝塚公園をウロウロしImg_1214c たお陰で歩数は、いつも通りか、それ以上(苦笑)。あちこちで、ヒガンバナがよく咲いてきて、満開。これらの写真は、シルバー人材センターの敷地内で撮りました。白というか、ピンク色のヒガンバナ。去年も咲いていましたので、期待していたのです。赤とピンク、下からも見上げてきました。

Img_1040c  左の写真は、我が家の目の前の住吉入江沿いの土手に咲いていたもの。バックは、諸戸氏庭園にある煉瓦蔵。右の写真は、九Img_1080c_20200930154002 華公園・鎮国守国神社の境内にある、旧桑名城天守台跡の石組みに咲いていたヒガンバナ。やや見上げて撮っています。ここには、「戊辰殉難招魂碑」があるので、それをうまく入れられないかと思ったものの、うまく行かず。

Img_1114c_20200930154001  鎮国守国神社の境内、鎮守の森の中で撮ったもの。光が当たって、背景が暗いとけっこう映えます。

Img_1066c_20200930154001  後期に向けて、遠隔授業の準備を少しずつ進めてきていますが、今日、非常勤先から届いた連絡によると、「Google Classroomでは、講義資料を「授業」タグまたは「ストリーム」タブからアップロードすることができるものの、音声ファイル(mp3)をアップロードしたときに、学生がパソコンのブラウザで聴くことができない不具合が確認された。スマホのClassroomアプリからは聴くことができるようだ。文書ファイル(PDF)はパソコンのブラウザでも問題なく閲覧できる」というのです。Googleからは、「不具合の修正作業を現在実施中で非常勤先のG Suiteへの適用は、数週間かかる」との報告があり、後期の授業開始に間に合わないと見込まれているそうです。ちなみに、なお、同様の不具合は他のドメイン(大学)でも確認されているとのことでした。不具合を避けるための音声ファイルのアップロード方法が2つ示されていたのですが、どちらも、何ステップかの手順が必要。音声ファイルを1コマあたり3本用意していますから、ちょっと面倒かなぁ(苦笑)。まぁ、いろいろあります。アタマの体操を兼ねてトライしましょう。

Img_1032c_20200930154001  アサガオ、今日は、4輪咲いています。シラサギカヤツリや、ニチニチソウも花はあります。明日から10月、後期授業の始まりますし、いくつか予定も入っています。気合いを入れてやらなくては。また、東海道歩きなど、「勝手にハイキング」企画も立てて、実行しようと思っています。

| |

« 柿の木レストランが繁盛 | トップページ | 九華公園でカワセミ(飛び出しシーンも)、モズ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 柿の木レストランが繁盛 | トップページ | 九華公園でカワセミ(飛び出しシーンも)、モズ »