遠隔授業講習会のついでに新しい桑名駅もチェック
今日も30℃を超え、真夏日。午前中は、散歩。午後は、13時30分から15時30分、非常勤先で遠隔授業の講習会があり、参加してきました。非常勤先へ出かけたのは、今年1月22日の、昨年度後期の授業の試験以来、7ヶ月半ぶり(2020年1月22日 :本年度最後の江戸橋での仕事)。Google Classroomという、前期とは違うGoogleのアプリを使うことになったので、これは勉強してこなくてはと思って出席。結局、フォルダの操作がメインということと理解(あとは、共有設定とか、登録すると自動的に受講学生にメールが送られるなどの仕掛けが付いているということ)。基本は、前期と同様に、資料をpdfにし、音声ファイルを60分(20分×3本くらい)つくるのです。
電車に乗ったのは、3月22日以来。この日は、名古屋で相談会に行って、地下街が夜中かと思うくらい空いていました(2020
年3月22日:相談会に出かけた名古屋は人が少なくてビックリ……帰りにツバメの証拠写真)。左は、帰り道の近鉄江戸橋駅。電車は往復とも空いていました。江戸橋駅では、「9月から再開見込み」のはずだった近鉄ハイキングの中止案内を見つけてしまい、ガックリ(苦笑)。JRさわやかウォーキングも9月、10月は見送りです。当分、再開は難しいでしょう。こうなると、「勝手にハイキング」企画を進めないといけません。
今日、講習会に行ったついでに、新しい桑名駅をチェックしてこようという心づもりもありました(どっちがメインか、アヤシ
いところですが)。東口には、階段とエレベーターのみで、エスカレーターはなし。これはちょっとどうかと思います(へそ曲がりですので、予算をケチったのかと勘ぐりたくなってしまいます)。右は、自由通路。東西を往き来するのに使う人がどれくらいあるか、アヤシいと私は疑っています。今日、行き帰りに見た限りでは電車を利用する人がほとんどのようでした。
東口を上がってすぐのところにあったのは、「Liciel 伊勢ノ国ダイニングしちり」。「はまぐり天むす桑天」という表示もありました。「駅に着いたその時からお気軽に三重の食をお楽しみいただける」居酒屋さん。ランチ営業もしています。が、私にとっては、わざわざここまで来るかなぁ? という感じ。
その向こうがJR桑名駅。切符売り場は、改札の東側。旧桑名駅で、東口の改札の外にあったBellmart Kioskは改札の脇にありました。以前、ここに務めていたオバちゃんとは仲良しでしたが、まだ働いていらっしゃるでしょうか? 今日は姿は見かけませんでした。
さらにその西、中央にあるのが、「養老鉄道線のりば」。といっても、ここには改札口も、
切符売り場もなし。養老鉄道の切符売り場も、改札口の右の写真の所を降りていった、1階にあります。
近鉄桑名駅は、今まで通り西口側にあります。改札の西
側に切符売り場。ということで、今までとは変わって、3社の改札口が、独立していました。ファミマは、近鉄の改札口の西、西側の出入り口近くにあります。
近鉄の改札口の前にあるのが、こちら。「近鉄線のりば」という立体的に見える表示。こ
れ、もちろん立体的なものがあるわけではありません。たくさんの人が通るところにそういうものがあれば、邪魔になりますし、つまずく人が続出するはず。左の写真は、東側から見たところ、右は、西側から見たところ。見比べていただくとよくお分かりと思いますが、平面に描かれているのです。見る角度によっては、立体的に見えるという仕組み。
今日は近鉄を利用しました。近鉄の6羽のホームに降りたところに、以前と同じように、養老鉄道線への乗り換え口がありました。養老鉄道から近鉄に乗り換える方は多いでしょうから、これは便利と思います。先ほど触れた自由通路から養老鉄道線のりばへおりるところは、写真右側のフェンスの向こうにつながっています。
自由通路の養老鉄道線のりばへの入り口にも、近鉄桑名駅と同じく、立体的に見える表示があります。こえれ、写真で見た方が立体感が増す気がします。
こちらは、自由通路から南側を見た写真。写真右側には、近鉄の下り電車の屋根が見えています。中央から左には、三岐鉄道北勢線の黄色い電車が止まっています。三岐鉄道北勢線も、この新しい桑名駅に乗り入れるようにしたら、利便性がはるかに高まったと思います。
桑栄メイトは、まだそのまま。解体されて、長島観光開発(ナガシマスパ
ーランド)がホテルを建てるはず。かつての桑名駅東口(JR桑名駅)に上がっていく階段は、通れないようにフェンスで囲われていました。駅のホームや、駅周辺の整備はまだもう少し行われると思います。駅前がどのようになっていくか、気になります。
ところで、午前中は、いつも通り、7時半から2時間、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.2㎞を散歩。諸戸家の管理をしているHさんが、先日、諸戸氏庭園の池でカルガモのヒナが6羽孵ったものの、3日ほどで全滅したという話を聴かせてくれました。「教えてあげようと思ったものの、あっという間にいなくなってしまった」ということでした。タヌキ、イタチ、ハクビシンが住んでいるそうですし、カラスにやられた可能性もあります。残念。
九華公園では、ゴイサギ1羽とホシゴイ2羽。アオサギ、コサギ、カワセミは今日は見られず。シジュウカラの鳴き声もして
いましたが、姿は見られませんでした。
台風の余波で木が倒れたりしていないか、気になったのですが、あまり影響はなかったようです。場所によっては松の葉や、松ぼっくりがたくさん落ちていたくらい。桜の木や枝が折れたということはなかったようです。
余談というか、実はかなりメインのお話し。今朝、とうとうというか、やっとというか、アサガオが2輪、咲きました。ぼやいたり、あれこれ考えたりしましたが、結局のところ、種をまいて花が咲くまでに70~80日を要したということのようです。やれやれ。種を取って、来年は、一から自力で咲かせたいと思います。
« 台風から離れていてもけっこう強い風雨でした……午後は市民大学郷土史学科へ | トップページ | アルフォンス・デーケン先生ご逝去 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その2)…養老街道との追分から西福寺、八幡神社、専念寺、乾崇寺で芭蕉句碑を見て、田代神社ほかを周り、美濃高田駅駅にゴール(完)(2023.06.07)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その1)……養老駅をスタート、養老神明神社、金妙寺跡、千人塚1号古墳、大菩提寺、浄誓寺へ(2023.06.07)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(予告編)(2023.06.04)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 江戸橋での授業も、半分を超えました(2023.06.07)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
「散歩」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その2)…養老街道との追分から西福寺、八幡神社、専念寺、乾崇寺で芭蕉句碑を見て、田代神社ほかを周り、美濃高田駅駅にゴール(完)(2023.06.07)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その1)……養老駅をスタート、養老神明神社、金妙寺跡、千人塚1号古墳、大菩提寺、浄誓寺へ(2023.06.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
「大学」カテゴリの記事
- 江戸橋での授業も、半分を超えました(2023.06.07)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
- 非常勤講師控え室前のコシアカツバメの巣でスズメが繁殖……サギソウ、いよいよ咲きそう(2023.05.31)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 今日も暑い……江戸橋での授業も1/3を終えました(2023.05.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
コメント
« 台風から離れていてもけっこう強い風雨でした……午後は市民大学郷土史学科へ | トップページ | アルフォンス・デーケン先生ご逝去 »
ミリオンさん、こんばんは。
桑名駅は、東口の方が利用する人は多いと思いますので、エスカレーターも必要ですよね。
しかし、まだ整備途中ですから、エスカレーターもつけられるかも知れません。
東口の南側、よく見ては来なかったのですが、エスカレーターをつけられるスペースもありそうな印象でした。
立体的に見えるのりば案内、ブロ友さんのブログで見ていましたので、探して、うまく立体に写るよう写真を撮ってきました。
土産物屋さんとか、観光案内所とかもう少し観光客の方向けの施設もあるとよいとも思います。
投稿: mamekichi | 2020年9月 9日 (水) 17時48分
こんにちは、桑名駅の東口、エレベーターよりエスカレーターの方がほしいですよね。
あとから考えたら、東口の整備が色々ができてから歩道橋と駅をつなげて、
それからエスカレーターをつけるのかな?と思ったりしてます、あくまでも私の想像です。
立体的に見える乗り場案内、歩いていていきなり出たらびっくりしてしまいそうですね。
投稿: ミリオン | 2020年9月 9日 (水) 14時34分