« 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑) | トップページ | 10時過ぎからの散歩……アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイにメジロの大股開き(微笑) »

2020年9月19日 (土)

徒歩にて長良川河口堰、なばなの里ツアー……8.5㎞

Img_8978c_20200919180101 Img_9087c_20200919180301  最高気温は、29.5℃。北寄りの風で、玄関と窓を開けておけば涼しい風が通り抜けます。朝の内は雲が多かったものの、次第によく晴れてきました。行楽日和ではありますが、前期の遠隔授業の最後のQ&Aを早く仕上げなければならないのと、後期の準備もと思って、遠くには行かず。その代わり、「徒歩にて長良川河口堰、なばなの里ツアー」を開催。ほぼ1年前にも同じことをしています(2019年9月25日:徒歩にて長良川河口堰へ)。今朝になって、そう言えばと思いだしたのですが、去年は、河口堰を回って、8㎞ほど歩いてきたのです。今日は、河口堰と、なばなの里の駐車場にいる、ある鳥を見てこようという次第。結局、8.5㎞を2時間半で歩いてきました。

Img_8767c Img_8770c  朝のスタートはやや遅く、7時55分。住吉神社にお参りし、揖斐川右岸を伊勢大橋まで。伊勢大橋の中堤交差点から河口堰の親水広場へ。いつもとは逆にそこから管理橋を渡って東側へ。ここで休憩し、なばなの里へ。といっても中には入らず、某所へ。花市場にも寄らず、伊勢大橋を渡って、逆ルートで帰宅。写真左は、伊勢大橋西詰交差点、右は伊勢大橋を渡り始めたところからみた長島方面。伊勢大橋は、全長1.1㎞あまり。

Img_8782c  伊勢大橋は、前にも書きましたが、途中に「中堤交差点」という信号交差点があり、千本松原の上を走る県道Img_8791c (三重県道106号桑名海津線)が橋に直接接続しています。中堤交差点を降りたあたりではススキ。もうすっかり秋です。

Img_8838c_20200919180101 Img_8829c_20200919180101  「ダイビング祭」が開催されていないかと期待したものの、思ったほど野鳥はいませんでした。残念。しかし、親水広場では、イソシギ2羽と、ササゴイを久しぶりに見られました。ササゴイ(笹五位)は、笹の葉に見える飾り羽をもつゴイサギの仲間。これに因んで名前がつけられています。全長52㎝。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがありますが、これが「笹の葉」のように見えるのです。

Img_8851c_20200919180101  アオサギは、河口堰全体で8羽を確認。東側にいたのは1羽で、他は西側の魚道などに。いやぁ、アオサギさんは良いですねImg_8861c_20200919180101 ぇ。今日は、距離があったせいか、逃げません(微笑)。

Img_8910c_20200919180101  こちらは、閘門脇の高いところにいたアオサギさん。近づいていくと、微妙に奥の方へ移動(苦笑)。

Img_8875c  他にいたのは、コサギ。6羽ほど。残りは、カワウが多少。カワウも、以前よりは数が減っている印象。九華公園でも同様。

Img_8960c_20200919180101  魚道観察室が気になったので、見てきました。管理橋から降りるところにImg_8968c_20200919180101 は、掲示はありませんでしたが、やはりまだ入れず。管理橋のところは、掲示が剥がれたか何かでしょう。残念。とはいえ、今日は、東側の魚道にはサギはいませんでした。

Img_1219c_20200919180201

Img_9041c_20200919180201  なばなの里、某所で見たかったのは、こちら。ブロ友のひらいさん命名では、「白線鳥」。本名は、シロチドリ。三重県の海岸に通年生息する小型のチドリで、県の鳥に指定されています。15羽ほどを確認できました。全国的にも個体数が減っていると思われる貴重な鳥。刺激しないよう、かなり離れたところから撮影。それ故、ピンぼけその他、続発(苦笑)。しかし、それにしてもカワイイ。

Img_9077c_20200919180201  花市場に行きたい気もしましたが、かなり歩いていたのでパス。不要不急のものを買うといけませんし(爆)。代わりに&こImg_9083c_20200919191401 こまで歩いてきたご褒美に、アイス(苦笑)。なばなの里のバス停脇で休憩。ちなみに、10時前のこの時間、なばなの里は空いていました。花市場の方はそれなりにお客さんが入っていたのですが……。

Img_9090c_20200919180301  あとは帰るだけ。長良川河口堰&アクアプラザながらの東を通り、伊勢大橋東詰交差点へ。車はかなり増えてきて、やや渋滞。Img_9101c_20200919180301これから、伊勢大橋1.1㎞あまりを一気に渡ります。15分あまりを予定。

Img_1250c  伊勢大橋は、太平洋戦争時、交通重要地点としてアメリカ軍の攻撃目標となっていて、現在も数か所に機銃掃射の弾痕が残っています。伊勢大橋は15連のスパンからなっていますが、これは長島側にもっとも近いスパンにあります。機銃掃射でできたにしては大きい気がします。

Img_9111c_20200919180301  ひたすら歩きます。左の写真には、新しくかけられる橋の橋桁が写っています。伊勢大橋Img_9126c_20200919192601 は、昭和9(1934)年に開通。86年が経っています。向かって左には、長良川河口堰。右の写真は、中堤交差点。中堤から車が伊勢大橋に入ってきているところ。

Img_9156c_20200919180301  こちらは、伊勢大橋を渡り終え、揖斐川右岸の堤防を南に向かって歩いてきたところ。桜並木があるところImg_9158c の北あたりから見た長良川河口堰、伊勢大橋。この写真に写っているあたりをずっと歩いてきたということです。右の写真は、いつも住吉神社から眺めている揖斐長良川の中洲。アオサギとダイサギが1羽ずつ見えています。

Img_9175c_20200919193401  という次第で、長良川河口堰、なばなの里徒歩ツアーでした。この写真では、奥の方に長良川河口堰が見えています。遠く見えますが、十分歩いて行けます(笑)。まぁ、物好きといえばそうですが……。

Img_9179c  ところで、我が家の北にあるスーパー・バロー。本日、新装開店です。9時開店ですが、そのかなり前から駐車場にはクルマが入り、入り口に並んでいる人が多かったようです。どうも新しいテナントは入らなかったようで、寺町商店街に本店がある貝新フーズさんも撤退してしまったようです。来週になって、少し落ち着いたら見てくることにします。

Img_8738c  昼食を食べて、爆睡(苦笑)。やはり、8.5㎞は決してラクではありません。が、サボって体力を落とさないようにしたいものです。昼寝から起きてからは、夕方まで、遠隔授業の課題のチェックと、Q&Aに集中。一通りは終えられました。印刷して、明日、確認して学生の皆さんに連絡することにします。Yahoo!の天気予報によれば、明日は、最高気温が24℃くらいとか。涼しい! 体調を崩さないようにしなくてはなりません。アサガオ、まだまだ咲いています。

| |

« 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑) | トップページ | 10時過ぎからの散歩……アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイにメジロの大股開き(微笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散歩、博物館「巡る季節-四季の風景-」展、バローとウロウロ(微笑) | トップページ | 10時過ぎからの散歩……アオサギ、コサギ、ゴイサギ、ホシゴイにメジロの大股開き(微笑) »