貝塚公園でモズのメス
今朝の天気予報では、雨ということでしたが、台風が東寄りにそれていっていますので、晴れて、気温も28℃近くになりました。4連休が明けましたが、私自身にはほとんど関係ありません(笑)。早く目が覚めましたから、早朝から遠隔授業の資料チェック。午前中はいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、田町、宝殿町、船場町と回って来ました。6.1㎞、10時過ぎに帰宅。
今日はまずは、こちら。モズのメス。貝塚公園で頭上高くから鳴き声が聞こえてきたので、探しました。見上げて撮りましたので、いわゆる「腹打ち」。あまりよい写真ではありませんが、今シーズン初確認。他へ回ると、葉っぱの陰で見えなくなるので、まぁやむを得ません。
さて、住吉水門のところにアオサギ。このあたりには、秋から春先にかけて、時々アオサギが来ます。ダイサギがいることもあります。揖斐長良川の中洲には、今日も、サギの姿は見えませんでした。
九華公園では、まず、ハクセキレイ。北門を入った堀のあたりに2羽。最近ずっと堀の水が少ないので、堀の底
が露出している部分があります。背景がきれいではないのは、そのせい。カワセミは、このところすっかりご無沙汰。2羽同時に見たとき以来、見なくなりました。アオサギは、このところ、九華橋に近い、高い木の上にいます。
ゴイサギ、ホシゴイは1羽ずつ。最近は数が少ない上に、これらの写真のように、木の奥にいることが多く、ウッカリすると
見逃します。今日、数が少ないことや、木の奥にいることの理由に、はたと思い当たりました。このところ、鎮国守国神社の社務所裏にカラスがよくいるのです。いつぞやは、カラス3羽がゴイサギを追い回しているのを見ました。これがよくないのでしょう、きっと。
朝日丸跡で、ヤマガラ2羽。近くにいたものの、ポジションがイマイチ。明るい写真が撮れません(苦笑)。
何とかヤマガラのきれいな写真を撮りたいと思っているのですが、うまく行っていません。メジロは、今日も30羽以上が来ています。右の写真は、奥平屋敷跡にて。サンゴ樹の木に来たのですが、この実を食べることはやはりなさそうです。
鎮国守国神社の境内のヒガンバナ、場所によっては咲いて来ました。しかし、最初に「ヒガンバナの赤ちゃ
ん」をみつけたところは、まだまだこれから(右の写真)。
奥平屋敷跡にも数輪咲いています。毎度お馴染みのパターンではあります
が、真上からと下からと撮ってみました。これを撮らないと気が済まないということで(微笑)。
散歩コースにある立教小学校では、運動会の練習をしているようでした。ちょっと覗いた感じでは、閉会式の練習のようでした。今年はどこも規模を縮小し、父兄の参観も数に制限があるようです。
住吉入江では、係留施設の工事が行われていました。左の写真は、散歩に
出たときに見たもの。右は、帰りに見た工事の様子。護岸側の遊歩道にドリルで穴を開けているようでした。左の写真に写っている、太い金属製のリングが付いた大きなコンクリートブロック(正確な名前を知りません)を埋め込むのでしょう。
午後は、定例の内科受診。健康診断も兼ねて、いつものように、同級生でもある主治医S氏のところで。毎朝測っている血圧のデータ(月ごとの平均)を報告するのですが、7月は118/69、8月は118/71、9月は118/71と謀ったようにほぼ同じで、笑われました。「ねつ造はしてないよね?」と(苦笑)。小数点以下第1位を四捨五入していますので、微妙な違いはあります。その他、遠隔授業などについて世間話も。後期も遠隔授業でスタートし、状況が許せば対面授業に戻すというのですが、冬に向かうから、難しいだろうなというのが、一致した見通し。アサガオ、まだまだ咲いています。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
- コロナワクチン、第5回目接種(2022.12.16)
- ユリカモメの整列を見て喜んでいたら、とんでもないハプニング(苦笑)(2022.12.13)
- モズの日で、散歩コースの紅葉チェックも(2022.11.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント