台風から離れていてもけっこう強い風雨でした……午後は市民大学郷土史学科へ
台風10号は、対馬海峡から朝鮮半島に達したそうですが、正午現在で、これまでに九州を中心に50人以上の方が重軽傷を負ったということです。被害に遭われた皆様にはお見舞申し上げます。東海地方でもあちこちで大雨となり、四日市市では6日夜、大雨のため道路が冠水したり、市内の近鉄百貨店で浸水が発生したりしたといいます。左の画像は、桑名のアメダスの記録。画像にはありませんが、16時現在での24時間雨量は、47.5mmとなっています。
時間帯によっては、よく降っていました。左の写真は、8時45分頃の南西の空。ちょっと離れたところが見えないくらい降って
います。右は同じ頃の長良川河口堰方面。揖斐川(手前)も、長良川も水量がかなり多いのが見て取れます。河口堰のゲートは上がっていません。
こちらは、ベランダに置いてあるメダカの睡蓮鉢。大雨が降り込むといけないと思って、水は控えめにしておいたのですが、もう少しで溢れそうになっていました。幸い、流されたメダカはいません。ベランダ園芸のアサガオとニチニチソウは、室内に避難。サギソウ、オモトなどは、ベランダに置いたままでしたが、無事。天候がこういう風ですから、今日の散歩は早々に諦め、午前中は、非常勤関係の不要書類の整理整頓、遠隔授業第11回分のファイルのアップロードとメール送信の予約、市民大学郷土史学科の前回の分のまとめのチェック、などをしていました。
午後からは、市民大学郷土史学科第4回へ。13時半から2時間、「羽柴秀吉の本能寺の変」というテーマの話を聴いてきまし
た。本能寺の変の知らせは誰から、いつ秀吉の元へ届いたか、秀吉と毛利の講和、中国大返し、秀吉が光秀に勝った理由、本能寺の変前後の疑問と結果などについて。信長の息子たちが光秀を討とうとしなかったのはなぜか、本能寺の変の結果、得をしたのは誰か、損をしたのは誰かなどが興味深い話でした。動きの鈍ってきたワーキングメモリーをフルに活用して(爆)、メモを取ってきましたから、またヒマを見てまとめを書くことにします。明日午後は、非常勤先で遠隔授業の講習会に参加予定。午前中は、散歩したいと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント