猛暑も修行も続くよ
相変わらずの猛暑。今日は35℃になるという予報でしたが、そこまでには至らず。しかし、33.5℃で十分以上に暑い。午前中は曇りがちで、とくに蒸し蒸ししていました。8時半からいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、柳原、入江葭町、吉津屋町、新築公園、京町、寺町と5.7㎞を歩いてきました。汗びっしょり。万助溜公園へチョウトンボの様子を見に行きたかったのですが、曇天でしたから、チョウトンボがいたとしてもきれいには撮れないだろうと思い、いつも通りにした次第。
諸戸氏庭園脇を歩いていたら、鳥が1羽やって来ました。修復が終わっているビリヤード場の屋根に止まったのを確認したら、イソヒヨドリのメス。大人のように見えます。
冒頭に書きましたように、朝から蒸し暑いので、散歩する人も、鳥もほとんどいません。少し歩くだけで汗がまとわりついてきます。住吉神社から見た桑名七里の渡し公園。休憩所新築工事が進んでいます。昨日から屋根を葺く(というか、板を打ち付けるというか)工事が始まっています。
九華公園では、ドバトも地面にへたり込み、スズメ、ムクドリ、カワウくらいしかいません。カワセミが飛ぶのを一瞬見たので、止まったあたりがよく見えるところで待ったものの、なかなか出てこず、根負け(苦笑)。管理人さんは、「けっこうよく見るよ」とおっしゃっていますので、他日を期しましょう。
他には、カルガモのアーちゃん。最近は常駐していません。ときどきやって来ます。2~3日に1回だったり、2~3週間見なかったりです。連れ合いがいなくなってから、こういう感じです。
堀の石垣にカニ。形から見ると、クロベンケイガニかという気がしますが、クロベンケイガニは水を好まないというので、アヤシいかも。カニに目が行くのも、鳥が少ないが故(苦笑)。今日は、このあと、公園近くにお住まいのNさんから「ミニトマトがたくさんできたから持っていって」ということで、ミニトマトをいただいてきました(微笑)。
九華公園野球場のライト側フェンスの外でこの花。ヒマワリの仲間なのでしょうか。図鑑をざっと見ても不明。ご存じであれば、是非ともご教示ください。
このあとは、暑い中ひたすら歩くという、難行苦行(苦笑)。そんなにしんどければ止めておけば良いのにといわれそうですが、汗をかいて、歩いた方がスッキリするのでやめられません。セミを一通り見て帰ってきました。先日、夕方、ツクツクボウシが鳴いていたのですが、夕方はほとんど出かけませんから、未確認。
午後は、暑さを避けて午睡(苦笑)と読書。午前中、暑い中を歩いてくると、午睡は必須ですが、今日はその前に、明日の授業(第7回)のファイルをGoogleにアップロードして、メール送信を予約。自分宛にもメールを送って、きちんと届いているかをチェックします。例年なら前期試験が終わって夏休みの時期ですが、今年はスタートが遅かったので、夏休みはなし(オープンキャンパスの週だけやすみ……オープンキャンパスは中止になりました(8/5付記))。
どちら様も暑い時期、ご自愛ください。
【余談】ブログへのアクセスが、1,997,000PVを越えています。概ね1日あたり150PVは行きますので、ここ1両日中に200万PVを達成できそうです。多謝。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「大学」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
pnさん、おはようございます。
ご無沙汰していますが、お元気のご様子で何よりです。
猛暑で参ります(苦笑)。
そろそろシギが来る頃ですね。
河口堰、木曽川あたりにも行ってみたいと思うのですが、この暑さで二の足を踏んでいます。
ヒマワリ、ありがとうございます。
どの花も、園芸品種などがたくさんあってワケが分かりません。
居ながらにしてバードウォッチングはいいですね。
我が家は9階ですが、最近までツバメが目の前を飛んでいました。
たまにサギの類いが飛んでいるのやら、ケリの鳴き声が聞こえたりしました。
投稿: mamekichi | 2020年8月 5日 (水) 07時34分
mamekichiさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
(毎日拝見はしております)
暑い夏がやってきましたね。
鳥の少ない時期がそろそろ終わって
川にシギの仲間が戻ってくる頃です。
楽しみですね。
謎のヒマワリは東北八重ではないかと
思います。
我が家のヒマワリには今年もカワラヒワが
来ています。窓から写真を撮れるので
涼しいバードウォッチングができます。
投稿: pn | 2020年8月 4日 (火) 21時46分