猛暑の九華公園はパラダイス……「あつもり」祝!ご当選
15時までのところ、今日の最高気温は 9時48分に記録した34.7℃となっています。ヘンなの、と思えます。曇りがちで、昼頃には雨もぱらつきました。湿度は70%はあり、蒸し暑い。歩いている人は、やはり少ない。写真は、住吉神社の前にて。遠くに1人だけ歩いているのが見えます。今朝も、7時半から9時半過ぎまで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町と5.8㎞。曇りがちで、陽が当たっていなかったので、少し楽。
今日は、暑い中出かけた甲斐がありました(微笑)。まずは、カワセミさん。オス。九華公園を一回りして、再び鎮国守国神社の社務所裏に来たら、飛び出してきました。堀に落ちている枝のところ。あいにくこの時は、曇りがちでしたので、今ひとつきれいには撮れませんでしたが、贅沢はいえません。先日見たカワセミも、たぶんこのカワセミ。
カワセミを見つける前にアオサギもいたのです。管理事務所西側の堀に。近寄ろうとしたら、逃げられたので
すが、これまた鎮国さんの社務所裏にいました。先日からよく来ているアオサギと思います。管理人さんに聞くと、このところよく見るそうで、今日最初に見つけた西側の堀にいることが多いといいます。期待通りに進んでいるか、と喜んでいます。猛暑の九華公園は、パラダイスでした(微笑)。
さて、その前に、住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を見たら、ダイサギらしき姿が1羽。長良川河口堰には、先日もいましたが、中洲で見るのは久しぶり。考えてみたら、これが吉兆だったかも(吉兆とは、大袈裟)。
九華公園では、カワラヒワの鳴き声が聞こえたものの、今日は姿は見えず。他には、スズメも、ムクドリも少ない。カラスも見ません。知人と話していると、ドバトが寄って来て、まとわりつく感じ。たぶん散歩に来る人が少ないので、エサがもらえないのでしょう。同情はしますが、甘やかしはしません(笑)。
その後は、公園で一休みするほかは、ひたすら歩いて寺町へ。お盆ですから、御坊さんへお
参り。本堂からは読経の声が流れてきます。今日は、三八市で、寺町商店街は賑わっていました。が、3密回避のため、ごく一部を通過したのみ。
最近、このあたりの寺を見て回っていますが、寺町商店
街には、大きな寺院案内図が掲げられています。中央右手にあるのが、御坊さん(真宗大谷派桑名別院本統寺)。その左手が常信寺(煩悩とあったお寺)。掲示板に「善人根性」とあったのは、本統寺の一角にある西福寺(右の写真)。西福寺は、「久波奈名所図会」には、「表門外北側にあり南向き本尊阿弥陀如来恵心僧都作当寺は御連枝入院の時京都小川の西福寺の中より随従し来れりとなり」とあります。八間通の方にある長寿院(2020年4月27日:まだいたジョウビタキのメス)や、海蔵寺(2020年7月18日:今日も降られました(苦笑)……ちっとも懲りませんというか、反省しないのです)は最近立ち寄っています。仏眼院も、何度か行っています(2018年6月7日:梅雨の晴れ間……いつもの散歩プラス仏眼院へ)。今日は、常信寺の北(右側)にあるりん(舟偏に侖)崇寺(りんそうじ)と、佛乗寺へ。
こちらが、帰帆山円林院りん(舟偏に侖)崇寺。その昔は、益生駅近くにある俊寬塚の辺りにあったといいます。桑名に帆山花乃舎(ほやまはなのや)という画僧がいます。この帆山花乃舎は、幕末から明治にかけて大和絵の日本画家として活躍しました。文政6(1823)年8月に生まれ、このりん崇寺の住職で、後に浄土真宗高田派本山専修寺の寺務所長や、執事を歴任した僧侶です。
佛乗寺。「久波奈名所図会」には、本統寺の寺中寺として描かれています。「旧号法敬坊裏門の外にあり北向本尊阿弥陀如来聖徳太子作」だそうです。本統寺の寺中寺には、他に覚専坊という寺もありますし、常信寺の脇にある香林寺も、前は通っているものの、きちんと見たことがあります。という次第で、流れで「お盆、ご近所寺めぐり」中(微笑)。
猛暑で、いつぞやも書きましたが、散歩が終わると、その日のdutyがすべて終わったという感じ(苦笑)。これはよくないと思いつつも、体力を消費してもなぁと言い訳を考えて、サボっています。
大いなる余談。発売以来、家族からニンテンドースイッチの「あつまれ どうぶつの森セット」が欲しいといわれ続けてきました。皆もそれぞれあちこちのネットショップでの抽選販売に応募していたのですが、当たらず(スイッチ自体は当たったのですが、「どうぶつの森セット」ではありませんでした)。私は、ビックカメラで行われた2回の抽選販売に応募して、2回目で祝!ご当選を果たしました。昨日メールが届き、今日、申込を済ませました。明日の夕方、商品が届きます。「さすがは父さん」と、この時だけは褒められました(爆)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「趣味」カテゴリの記事
- 20201221木星・土星大接近(2020.12.21)
- 金星と月の大接近(2020.12.13)
- カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座(2020.11.16)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- モズのオス、イソヒヨドリのメスにコサギ、アオサギ……午後は郷土史講座へ(2020.10.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「寺院」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
- イソヒヨドリの若いオス……七里の渡し跡にてママチャリで京都→東京の若者に遭遇(2020.12.21)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)(2020.12.19)
- 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ(2020.12.11)
コメント