« 鳥も散歩友達も少なかったので、惣構現地調査2日目……今日は7.4㎞(爆) | トップページ | 揖斐川右岸にケリ、九華公園にコサギ、鳥小屋のセキセイインコは17羽になる……惣構調査は一応完了 »

2020年8月25日 (火)

今日も結局、「桑名城惣構調査」の補足……九華公園でゴイサギを一応確認

Img_4625c  今朝は、早くから湿度が高いのか、南風の影響もあるのか、蒸し暑くなっています。正午までのところでは、最高気温は32.5℃。9階の我が家は開け放しておくと、風は通るのですが、日が高くなるにつれ、湿った温風に変わってきます。さて、今日もいつも通り、散歩へ。散歩をしないことには始まりません。7時40分から、住吉神社、九華公園、貝塚公園へ。ここから、昨日で調べ終えたと思った「桑名城惣構調査」の補足調査へ。柳原から東野、伊賀町、赤須賀辺りを歩いて、貝塚公園に戻り、京町、寺町と6.4㎞。2時間コース。昨日までの2日間より、若干短め。

Img_4614c_20200825115401  住吉神社から見る揖斐長良川の中洲、今日もダイサギがいるのが確認できました。向かって右の黒い鳥は、カワウ。それにしてImg_4640c_20200825115401 も我が家から、三之丸公園あたりまで、セミがほとんど鳴いていません。昨日はまだ三之丸公園でクマゼミが鳴いていたのに。九華公園まで来ると、ところどころでまだクマゼミが鳴いて、木の下を歩くと、アブラゼミが逃げまどいます。今日も、散歩する人も、鳥も少なく、張り合いがありません。前管理人Oさんが、「暑くて鳥がいないので、あかんなぁ」とおっしゃいます。本当です。9月になると渡り鳥が立ち寄るかも知れません.もう少しの辛抱。

Img_4642c  その九華公園で、奥平屋敷跡の東側を歩いていたら、カラスとゴイサギらしき鳥が、空中戦。というと大袈裟ですが、追いかけあいをしているのが見えました。二の丸橋の向こうに降りたように見えたので、二の丸跡から朝日丸跡へ急いだのですが、肉眼でははっきり確認できません。「たぶんあの辺」と見当をつけて、公園の外周遊歩道の南を撮ったら、ホシゴイからゴイサギになりかけくらいのゴイサギ(ヘンな書き方)がいました。

Img_4659c_20200825115401  その他はいつも通り、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワくらい。アーちゃんもいましたが(微Img_4647c_20200825115401 笑)。これといって変わったこともありませんし、ヘンな人もいません(苦笑)。まぁ、フツーが何より。このあと貝塚公園から「桑名城惣構調査(補足編)」へ。それについては、後ほど。

Img_4766c_20200825124601  寺町商店街のアーケードの南端です。種苗店のあとに占いの店があったのですが、今日は看板が撤去されていました。一昨日まではあったような気がします。見るところ、お客さんはあまり入っていないようでした。今年の3月7日開店で、占いは500円とあったのですが(2020年3月5日:不安定な天候で雨宿り3回、散歩のメインは寺町商店街)、立地条件がよくないのかという気がします。占いに興味がある(と私が思う)若い女性はほとんど通らないのです。

18881898  さて、桑名城惣構調査(補足編)の話。昨日、ブログの記事を書いてから、「今昔マップon the Web」というサイトで、該当する辺りの古い地図を見ていました。左の画像は、そのハードコピーに描き込んだもの。この今昔マップでは、古い地図と現代の地図を比較してみられます。向かって左は1888~1898年の地図。明治でいうと、21~31年。これがもっとも古い地図です。明治になってはいますが、江戸時代の終わり頃から激しく変化はしていないだろうという前提です。赤で囲んだ辺りが、柳原交差点から桑名税務署・桑名消防署の東辺りの桜並木のところ。惣構は、桜並木から柳原交差点を通り、貝塚公園の南から東に続いたと考えていたのですが、柳原交差点の南100m足らずのところから東に向かっているように描かれています。これが新たに出来した課題。もう一つは、現在の桑名税務署・桑名消防署の付近で、惣構がどうなっていたかという課題がありました.地図では緑で囲ったところ。これは、昨日通ってきたルートでほぼ間違いなさそうです。さらに、七曲見附付近から東の辺りがどうであったかも今ひとつ明確にはなっていません。今日は、赤枠のところ、惣構が柳原交差点の南から東に向かっているように描かれていた現地を見てこようという次第。

Img_4666c  左の写真は、柳原交差点のすぐ北から東を見た写真(一昨日も同じような写真を載せました)。向かって左手の森は、貝塚公Img_4671c_20200825115401 園。ずっと奥に見えている大きな建物がはまぐりプラザ。これが惣構だと思っていたのですが、上記の明治の地図を見ると、間違っている可能性が出て来たということ。右の写真は、柳原交差点を渡ったところから見た南の方角。桜並木が見えていますが、ここまでが惣構であったのはほぼ確実と考えられます。

0525walk  こちらは、今日の補足調査で歩いたルート(薄いブルーのラインで示しました)。貝塚公園の南西から南へ100mほど進んで左折し、東へ。赤須賀郵便局前を通って、船溜まりの東へ.そこから貝塚公園に戻って来ました。赤い太いラインは、これまで惣構があったと考えていたところ。柳原交差点の南から東へ描いた緑のラインは、上記の明治の地図で見た堀と考えられるところ。

Img_4673c  左の写真は、柳原交差点から南へ100m弱進んだところから見た東側の様子。すぐ手前にある道は、堀があったと思われるとImg_4682c_20200825115401 ころの1本手前の道。右の写真は、もう1本南にある曲がり角。向かって右手に桜並木があります。上の古地図・現代地図の対比図で見ると、ここから東に堀が延びていたように読めますので、こちらを進みます。この辺はときどき歩いていたのですが、この道は初めて通ります。

Img_4688c_20200825115401  上記の角を曲がったところ。道は細いのですが、向かって左側にずっと先まで、2階建てのImg_4694c_20200825115401 それなりに新しい長屋が続いています。長屋が建っているところまで含めて見ると、惣構堀があったと思っても、納得できそうな印象。

Img_4697c  右上の写真を撮ったところから、来た道を振り返って撮った写真。向かって右側(上2枚の写真では、左側)は、伊賀町という名前。未確認ですが、服部半蔵にしたがってきた伊賀者の侍屋敷があったので、伊賀町という名前になったという話を、年配の方からよく伺います。侍屋敷があったのであれば、城下で、惣構の内と考えてもよいのですが、この辺は、江戸時代の城絵図をよく見て考える必要があります。

Img_4700c_20200825115401  さらに進んで、東野神社の近くまで来ました。右は、東野神社の北東にある四差路。四差路の東(向こう側)や、南(右側)Img_4707c が赤須賀(あかすか)になります。左手にある建物は、スナック「スミ」。営業はしていない感じでしたが、赤須賀は漁師町ですから、漁師さんなどが来ていたかも知れません。

Img_4713c_20200825115401  ちょっと東野神社により道。赤須賀神明社の境外神社。御祭神は火産霊室神、天津彦根命、Img_4716c_20200825115401 大物主神。明治40(1907)年にいったん赤須賀神明社へ合祀されましたが、昭和29(1954)年に分祀独立して現在に至っています。

Img_4721c_20200825115401  スナックスミや、東野神社のある交差点から来た道を振り返って撮った写真。道幅は狭いものの、途中にあった2階建て長屋や、このスナックの建物の建っている敷地の幅と道の幅を合わせると堀の幅のように見えます。

Img_4728c_20200825115401  この四差路から先、堀があったとしてどうなっていたか、上掲の明治の地図では読み取りにくくなっています。堀はここまでのようにも見えますし、左下(南西)から来ている道?堀?が、現在の船溜まりの方へと続いているようにも見えます。すぐ先にもう一つ四差路の交差点があり、左折すると赤須賀郵便局の前を通って船溜まりに行き当たります。郵便局が面している方がメインストリートかと考え、そちらに行くことにしました。左の写真は、この一つ先の四差路から赤須賀郵便局方面に行く道。

Img_4738c_20200825115401  赤須賀郵便局の前を通ります。ここは何度か来ましたので、ここまで来れば土地勘があります。郵便局の前をさらに進むと、Img_4740c_20200825115401  右の写真のように、低い堤防があるところに行き当たります。ここが赤須賀漁港の奥(西)にある船溜まり。このすぐ右にはまぐりプラザがあります。

Img_4749c_20200825115401  船溜まりの様子。堤防のところから覗いた写真。この船溜まりから右手(東)に堤防道路をImg_4744c_20200825115401 くぐり、水門を通して赤須賀漁港、揖斐長良川へと続きます。右の写真は、同じところから見た東の方角。右手には伊勢しぐれの本店があります。奥には、はまぐりプラザの建物の一部が写っています。その先は、赤須賀漁港。

Img_4752c_20200825115401  同じところから左(西)を見た写真。左にややカーブして奥の方向に続く道が県道504号線。ずっと先に柳原交差点があります。

Img_4755c  左は、船溜まりから西を見た写真。貝塚公園と柳原交差点の間から続く、当初惣構の跡と考えたルートが続Img_4758c_20200825115401 いています。右の写真は、この「堀跡」の北側を貝塚公園に向かう途中で撮った写真。

 これで伝馬公園~七曲見附跡・日進小学校~桑名税務署・桑名消防署の付近~柳原交差点南~赤須賀と現地を歩いてきたことになります。昨日書いたように、地図を比較対照して調べ、考えることになります。

| |

« 鳥も散歩友達も少なかったので、惣構現地調査2日目……今日は7.4㎞(爆) | トップページ | 揖斐川右岸にケリ、九華公園にコサギ、鳥小屋のセキセイインコは17羽になる……惣構調査は一応完了 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

城・城跡」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳥も散歩友達も少なかったので、惣構現地調査2日目……今日は7.4㎞(爆) | トップページ | 揖斐川右岸にケリ、九華公園にコサギ、鳥小屋のセキセイインコは17羽になる……惣構調査は一応完了 »