猛暑の九華公園にカワセミ現れる
熱帯夜に猛暑日が続きます。とくに今朝の最低気温は、27.3℃。5時前に起き出して、ベランダに出たらすでにモアッとした感じ。今日1日の暑さが思いやられました。朝食後、火曜・金曜の燃えるゴミを出す日の恒例で、ベランダ掃除をしたら汗だく(苦笑)。いやはや。8時スタートでいつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園から、ちょっと端折って京町、寺町商店街を通過して帰宅。やや短く5.4㎞、10時帰宅。汗びっしょり。今日1日の仕事をすべてし尽くしたような気分。冒頭の写真は、午後の南の空。
今日は、この暑い中を出かけて行った甲斐が、それなりにありました。写真はいささか不鮮明ではありますが、カワセミを確認しました。鎮国守国神社の社務所の裏にて。オスのようです。左の写真、白いヒモのようなものが写っています。尾籠な話しで……と書くとご想像いただけるかと思いますが、カワセミの排泄物。飛んだ瞬間を撮ってしまいました。カワセミのイメージダウンにつながりかねません(笑)。
朝8時には29.5℃。この暑さでは、歩く人はほとんどいませんが、ごくまれに走る人があります。私には、驚異に思えます。鳥
もいません。今日はムクドリやカラスの姿を見ませんでした。スズメもわずか、キジバトは1羽の鳴き声を聞いたのみ。カワウもほとんどおらず。カワセミはよく出て来てくれました。
夏の散歩、九華公園では3箇所(相撲場近く、朝日丸跡、神戸櫓跡近く)でたいてい休憩&水分補給。その他、公園に立ち寄るたびに、同様。貝塚公園が、ほぼ中間点ですから、ここで塩分補給。このような習慣になっています。寺町商店街は、アーケードがありますので、日除けにちょうどよいのです。水分補給をしてもすぐに汗になって出てくる気がします。左の写真は九華公園、右は貝塚公園にて。ドバトがうまい具合に飛んでくるところが写りました。
今週後半はさらなる猛暑になるとか。桑名の週間予報でも38℃、39℃とありました。いったいどうなるやら。もっと早い時間から歩かないといけませんが、「起床したときは、脱水状態になっているから、あまりに朝早く、いきなり歩くのはむしろよくない」と、教員当時、同僚の医学系の教授がいっておられました。
帰宅後は、シャワーを浴びてから写真整理。午後は、必須の午睡を多少(微笑)。その後、読書、このブログ書き。今日は、
遠隔授業第8回の授業資料、音声ファイルをアップロードする日ですが、作業はすでに終え、メール送信は予約してあります。オンライン授業には、質の保証を初めとしていろいろと批判がありますが、要因や条件が多数、複雑に関わりますので、評価は難しいところ。授業の質が低い、学生が孤立する、学費に見合っていないなどがよく聞かれる批判かと思います。質の評価について、対面授業であれば、授業の質もよく、学生もよく勉強してすべて理解したかというと、自分が学生であった頃の体験も踏まえていえば、必ずしも肯定できません。課題の量も問題になっていますが、元を辿れば、インタラクティブ性がなければいけないということで、いわば「出席代わり」に課題を課すことが必要条件とされたのです。それを、科目間で調整のないまま担当教員に任せてしまったのが実態。「適切な課題」というのが、実はなかなか難しく、曲者。私自身は、次の授業資料に添付する「補足説明(Q&A)」で課題について説明し、学生たちの回答に即して注意点を書いています。その他、質問、感想にもコメントを返しているのですが、これによって資料が増え、ひょっとしたら学生たちは消化不良を起こしているのかも知れません。「これで良し」ということはありませんから、対面授業であっても、遠隔授業であっても常に点検、改善が必要なのでしょう。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
makoさん、おはようございます。
おっしゃるとおり、狙ってもなかなか撮れない写真です。
けっこう距離がありましたから、肉眼ではまったく気づきませんでした。
日に日に暑さが増してくる感じですね。
散歩のスタートを7時半にしています。
歩かないと心身ともにスッキリしません。
そして、暑さを乗り切るには、午睡を貪るのが必須となっています。
幸い、仕事は週1の非常勤のみですし(微笑)。
投稿: mamekichi | 2020年8月12日 (水) 10時32分
おはようございます。
いえいえ、貴重なお写真 ^^!
お見事ですね、狙っても撮れないお写真だと ^^v
最初は、小枝かと見紛ていました ^^;
昨日は全国的に殺人的暑さでしたね。
そんな中でも日課をこなして、「午睡」。
いいですね、理想的な生活です ^^v
投稿: mako | 2020年8月12日 (水) 06時23分