« 今日も結局、「桑名城惣構調査」の補足……九華公園でゴイサギを一応確認 | トップページ | 九華公園で「三猿」ならぬ「三サギ」……カワセミには2度も遭遇するも写真は撮れず仕舞い【付記あります(8/27)】 »

2020年8月26日 (水)

揖斐川右岸にケリ、九華公園にコサギ、鳥小屋のセキセイインコは17羽になる……惣構調査は一応完了

Img_4789c_20200826114401  いつまでも残暑が続きますので、書き始めの内容がワンパターン化しています(苦笑)。ワンパターンなら、それはそれであくまでも追求しようなどと開き直っています。今日も、正午までで最高気温は、32.4℃。昨日の最高気温が、33.8℃でしたから、今日もそれくらいかと思います。朝は勢いよく散歩に出かけますが、午後から気温がピークに達する頃になると、やる気がダウンします(苦笑)。エアコンの効いた室内にいてもですから、ちょっと不思議。リビングが南に向いているのが影響しているかも知れません。「いかにも夏の空」というのが、レースのカーテン越しにも明らかですから。冒頭の写真は、住吉神社の前で北の方角を撮ったもの。

Img_4893c  さて、今日も7時半スタートで散歩。惣構調査は、一段落つきましたので、まったくいつも通りに、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、京町、寺町商店街と6.1㎞。途中、雲が広がってきたりはしましたが、基本的にはよく晴れ、暑くてかなり汗をかいてきました。暑い時期ですが、歩いて汗をしっかりかいてくる方がよい気がしています。

Img_4796c  まずは、揖斐川の堤防、旅館山月の裏で、「エッ?! こんなところにいるの?」という鳥に出会い、目を疑いました。普通Img_4808cc は、水田などにいます。ケリです。早朝、我が家の周囲でも、たまにケリの鳴き声が聞こえることがありますが、揖斐川右岸の堤防で見たのは、初めて。2羽がいましたので、ペアなのだろうと思います。

Img_4813c  場所は、こんなところ。ケリがいるのは、揖斐川右岸の高水敷。中洲の向こうに細く見えるのが、長良川。写真の向かって左上に小さく見える茶色の建物は、長島にある国土交通省の大島排水機場。その背後は、なばなの里。イルミネーションのメインの構築物があります。

Img_4861c  我が家あたりから九華公園まで、クマゼミの鳴き声は聞かれませんでした。九華公園ではところどころでクマゼミが鳴き、木々の下を通るとアブラゼミが飛び立ちます。その九華公園で吉之丸堀にかかる橋を渡っていたら、コサギが飛来するのを発見。野球場の東側にある、揖斐川からの導水路脇に降り立ちましたので、見てきました。

Img_4826c_20200826114501  さらに九華公園の話。奥平屋敷跡にある鳥小屋。先日、セキセイインコが3羽新しく仲間入りし、4羽になったと書きましたImg_4829c ()。昨日、さらに13羽が導入され、合計17羽になっていました。管理人Kさんが、「お願いがあります。インコがもう少し慣れてきたら、止まり木に並んで止まったところの写真を撮って欲しい」と。しばらく見ていたのですが、飛び回ったりして、まだ落ち着かない様子でした。

Img_4846c_20200826114501  セキセイインコの特性なのか、金網に嘴の先を引っかけています。見ていると、この嘴を引っかけるところを上に移動しながら、足も使って金網を登っていく様子もありました。

Img_4900c_20200826114501  九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅の柿の実。気になるのでよく見てきます。一部が、色づいてきています。このあとは、鳥もおらず、公園で休みつつひたすら歩いてきました(苦笑)。

Img_4920c  今週から、遠隔授業が再開。時間割では、今日の午前中が一応指定された聴講時間。正午過ぎに確認したら、4人が聴講済み(出席)でした。まあまあのペースかと思います。課題は、カウンセリングの技法の1つを架空事例において実施するということでした。

Kuwanasougamae0  ところで、昨日まで行っていた「桑名城惣構調査」、一応終了。左の画像で住吉神社のところから寺町、京町見附跡、伝馬公園、日進小学校、桑名税務署、赤須賀へと続くブルーのラインが惣構のあったところと考えられます。キョリ測を使って測定すると、3.4㎞ほどになります。このすべてを歩いて確認してきました。画像には、東海道と美濃街道とを入れてあります。調査の途中でいただいた「桑名城掘り割り推定図」と照らし合わせても、ほぼ同様。ただし、「自分なりに確認した、それも歩いてみた」ということだけで、威張れることではありません(微苦笑)。まぁ、楽しみというか、暇つぶしというか。詳しい地図もつくりましたので、ご関心がおありでしたら、ご連絡ください。

| |

« 今日も結局、「桑名城惣構調査」の補足……九華公園でゴイサギを一応確認 | トップページ | 九華公園で「三猿」ならぬ「三サギ」……カワセミには2度も遭遇するも写真は撮れず仕舞い【付記あります(8/27)】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日も結局、「桑名城惣構調査」の補足……九華公園でゴイサギを一応確認 | トップページ | 九華公園で「三猿」ならぬ「三サギ」……カワセミには2度も遭遇するも写真は撮れず仕舞い【付記あります(8/27)】 »