今日も、九華公園でカワセミ……寺町寺めぐりの続きも
11時現在で34.4℃になっています。予想最高気温は、36℃となっています。今朝は、いつもより少し早く、7時20分スタートで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新地公園、常盤町、三栄町、京町、南魚町、寺町と、何と6.8㎞も歩き回ってきました(苦笑)。9時40分帰宅。汗びっしょり。いつもの散歩に加え、寺町寺めぐりをして来たのです。
九華公園では、今日もカワセミが登場してくれました。吉之丸堀のにかかる橋の上で、知人と「昨日は、アオサギとカワセミを見た」という話をしていたとき、という絶妙のタイミングで出て来ました。昨日よりはかなりマシな写真が撮れました(微笑)。一度、ダイビングしたのですが、獲物はなかったようです。やはり、暑くても毎日散歩するのが良さそうです。
話を戻して、住吉神社前から眺めた揖斐長良川の中洲。あちこちに点々とダイサギ3羽に、アオサギ2羽の姿が見えます。河口堰近くから、三の丸水門あたりまで、です。中洲に大型のサギが戻りつつあるということは、猛暑ではあるものの、季節は移り変わりつつあることを示している気がします。
柿安コミュニティパーク西の堀で、こんな景色。初めて見ました。精霊流しのための燈籠のようです。いつも、桑名水郷花火大
会の時に、花火の打ち上げに先立って、揖斐川に流されるのですが、今年は花火が中止されましたから、ここに浮かべられたのかと思います。
九華公園、歩く人は数少なく、今日も鳥は少なし。ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ドバ
トの他、コゲラの鳴き声を聞いたのですが、姿は見つけられませんでした。アーちゃん、今日もやって来ていましたが、今日はシルバー人材センターの方が草刈りに来られる日。かわいがっておられるMさんと遭えるといいのですが。
貝塚公園では、ハシボソガラスとムクドリくらい。他の公園を含め、セミは賑やかでしたが、梅雨明けすぐの頃より、勢いがない気がします。今日も寺めぐりをしてきました。御坊さんの西にある覚専坊、常信寺の脇にある香林寺、京町公園近くの毘沙門堂、南魚町にある仏眼院、八間通にある長寿院と回って来たのです。こうやってウロウロしたお陰で6.8㎞も歩いたというワケ。
覚専坊(かくせんぼう)。真宗大谷派のお寺。「久波奈名所図会」には、御坊さんの寺中寺としてあがっており、「同所南側にあり北向本尊阿弥陀如来安阿弥作」と説明がありました。建物は、南を向いています。
こちらは、如法山常信寺。あの「煩悩」のお寺。「久波奈名所図会」には、「寺町西側にあり浄土真宗高田派一身田末」となっています。「本堂東向七間半」などの説明もついています。「高田山中興真恵上人大僧都法印伊勢国安芸郡一身田に専修寺建立の時、此辺度々往還あり、當地に一宇を創建ありて授法の弟子性圓に不属す。是當寺の開基なり」ともあります。
常信寺の南、常信寺の敷地の一部のような形で、真宗高田派香林寺。ネット検索では情報は出て来ません。「久波奈名所図
会」には、常信寺の寺中寺となっており、「旧号観了坊 門内南側にあり 北向 本尊阿弥陀如来 安阿弥作」となっています。ここは、いつもひっそりとしてい、木々が生い茂っています。中へ入ったのは、今日が初めて。手入れはされていますし、掲示板の法語もときどき、更新されています。今は、「何一つとして人生において無駄はない」というものが掲げられていました。
このあと、京町毘沙門堂へ。京町公園の東にあります。京町公園の前は旧東海道。このあたりに京町見附が
あり、寺町側に枡形がありました。京町公園は、昭和12(1937)年4月1日に桑名市が発足した当時、市役所が置かれたところ。「市制施行時市役所跡」の石碑があります。右が京町毘沙門堂。2018年1月10日の記事に書きましたが、ここの由来には説が複数あり、謎(ミサゴ、再び飛来……京町毘沙門堂の謎)。「松平定綱公が、桑名城の守りに、桑名城の京町御門前にあった毘沙門堂を、田口村の福王山に移して、その境内を藩のお建林に指定した」というエピソードがある一方で、福王山の毘沙門堂は、「元桑名京町の北側、職人町にあったものを慶長年間、桑名が町割りのとき、ここへ移した」という話もあります。「みえ歴史街道ウォーキングマップ 東海道」の説明では、「慶長年間の町割の頃に福王山に移されたが、再び現在の地に戻された」とあります。
お盆ですから、家内の実家へも行かねばなりません。今日は、このあたりで。寺町寺めぐりの続きはまた明日。鬼灯は、寺町商店街の花甚さんの店頭にて。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- 今日は一段と鳥が少ない(2022.06.23)
- 今日は楽しい(?)演習(2022.06.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
毎日、毎日暑さがひどくなっていて、参りますね。
あつもり、家族皆であちこちの抽選販売に応募しました。
私はやらないのですが、他の皆はハマっています(苦笑)。
春日神社の宝刀村正特別公開、案外空いているそうですね。
私は、友人と、来週、スタンプラリーを回ろうと思っています。
当初は、一人でと思っていたのですが、結局、3人でということになりました。
8ヶ所回ると、5㎞弱ですが、暑いので大変そうです。
投稿: mamekichi | 2020年8月14日 (金) 15時01分
こんにちは、毎日暑くて嫌になります。
あつまれどうぶつの森当選おめでとうございます。
私は3DSだけどスイッチの方が運動とか色々ソフトがあって楽しそうです。
昨日から春日神社さんで宝刀村正特別公開があって、
くわな村正史跡めぐりスタンプラリーもあるそうですが、
この暑いのに8カ所もスタンプを集めるのはきつそうです。
投稿: ミリオン | 2020年8月14日 (金) 14時40分