修行シーズンは真っ盛り……清涼剤はスズメのヒナ
昨日ほどの暑さにはなっていませんが、それでも31.3℃と真夏日。日中は南風になっています。相変わらず、クマゼミたちは朝早くから、今が盛りとばかりに大合唱。今日の暑さを予感させるに十分。しかし、いつも通り、淡々と飽きもせず……の精神で、8時過ぎから散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、堤原、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、京町、寺町商店街を歩いて、ちょうど6.0㎞。汗だくで、修行シーズンは真っ盛り。梅雨は明けたものの、朝から暑いので、散歩友達も少ない。
九華公園に行くまでに見た鳥は、ムクドリとドバト、カラス。九華公園では、このほかスズメくらい。しかし、そのスズ
メに、ヒナが混じっていました。これらの写真は、本丸跡の花菖蒲園のところにて。試しに持っていたパンくずをやったところ、早速ヒナに与えていました。ところが、ヒナが取った方が、はるかに大きくて笑えました。さすがにヒナも持て余し気味。
左の写真は、また別の親子。図体は親より大きそうに見えるヒナが、嘴を開けてエサをねだっています。ヒナ
の近くにもパンくずを投げてみるのですが、ヒナはまだ自分ではとろうとはしません。右の写真は、親子並んでの食餌風景。親も当然腹が減る(笑)。ヒナに与えておいて、自分もその間に食べないとやってられないのかも知れません。パンくずを持っていたので、しばらくスズメ相手に遊んでもらえました(微笑)。アオサギは、その後登場せず。
今日、九華公園ではトンボをよく見ました。左の写真は、ウチワヤンマ。ヤンマという名前が付いていますが、オニヤンマやギンヤンマのように、ヤンマの仲間ではなく、サナエトンボの仲間。腹部の先端に、うちわ型の突起があります。このほかには、シオカラトンボ、コシアキトンボなど。赤トンボの仲間は、揖斐川の堤防あたりを飛んでいます。
堀には、小さな魚たちが無数といってよいほどたくさん泳いでいます。ボラの稚魚と思います。揖斐川から導水しています。河口も近いので汽水域の水が入りますから、川の魚も、海の魚も入ってくるのです。
公園内の野球場では、中学生くらいのチームが試合中。昨日も書きましたが、元気がよくて、うらやましい。
九華公園でもアブラゼミをよく見るようになりました。が、やはりあまり鳴き声は聞かない気がします。外周の遊歩道の南を歩いていたらニイニイゼミの鳴き声がすぐ近くで聞こえました。探したのですが、なかなか見つけられず(苦笑)。上を見上げたり、木の周りを回ったり。何と、目の前にいました(爆)。擬態ではありませんが、ソメイヨシノの樹皮と区別がしにくいのです(という言い訳)。
貝塚公園からはいつも通る内堀南公園の通りの1本南、柳原あたりを歩いてきました。たまには気分を変えようということです。途中自販機で、「梅よろし」という梅ドリンクが売られているのを発見。今日のような、夏の暑い日に歩いているときの水分補給に絶好なのです。最近、Dydoの自販機でもあまり見かけなくなっていたので、懐かしくなり、1本購入(¥130)。梅エキスに黒酢、クエン酸が入っていて、汗をかいたとき美味しくて、体に染み渡る感じがするのです。
脱線しましたが、京町の呉服屋さんのツバメの巣。ご覧のように空っぽでした。ちょうどここの奥様が帰ってこられ、尋ねたら、「夜しか帰ってきませんよ」ということでしたが、ヒナ2羽は巣立ったということなのでしょうか? ちょっと早い気がしますが、体はずいぶん大きくなっていました。何だか観察が中途半端に終わってしまった気がして、残念。
月も変わりましたので、寺町商店街では、桑名別院本統寺にお参り。さほど信心深いわけではありません
が、たまにお参りしてきます。商店街から山門に向かうところの両側にソメイヨシノの古木が植わっており、いい感じの日陰になっています。
境内の池には、睡蓮の花。ここは、同級生S氏によると、湧水の池だそうです。寺町商店街の北の広場では、バールフレンドのYさんにずいぶん久しぶりに遭遇。お元気そうでした。ご自宅から三輪自転車でやってこられます。
その後、玉重橋をわたって帰宅しようと思ったら、イソヒヨドリらしき姿
が……。諸戸氏庭園の向こう岸にあるベンチや民家に。そっと歩み寄って撮ったのがこれらの写真。オスですが、若鳥でしょうか?
午後からは午睡。さすがに炎天下、6㎞を歩いてくると疲れもあります。遠隔授業の準備その他は、キリがついていますので、今日はお休み。第11回のカウンセリングのシナリオを説明するところの内容を詰めなくてはなりませんが、それはまた明日にでも。先日、カメラの三脚が壊れてしまいました。脚を伸ばしたときに固定するパーツがズレてしまったのです。来週日曜からナガシマスパーランドの花火がありますから、直せるものなら直そうと思っているのですが、苦戦中。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
遅れていた梅雨も明け、猛暑到来ですね。
水分&塩分補給が必須です。
前期高齢者になりましたから、今まで以上に注意しようと思っています。
スズメは、春から2回くらいは繁殖するようです。
京町のツバメのヒナはもう少し楽しめると思っていたのですが、こんなに早く巣立つとは思いませんでした。
イソヒヨドリ、たぶん若いオスと思います。
寺町の北側あたりに成鳥がよくいますので、その子どもかも知れません。
花火、ナガスパのみですね。
三脚、修理できそうでなかなかうまく行きません。
ダメなら、おっしゃるように手頃なものを見繕ってくることにします。
投稿: mamekichi | 2020年8月 2日 (日) 17時26分
mamekichiさん、こんにちは!
梅雨も明けて、良い天気が続きそうですね、暑くなりそうなので充分注意しなければと思っています。
スズメの親子、ほのぼのですね、今年はツバメとかスズメ等の親子を見てない気がします、そもそも散歩に行く回数も減ってしまったので仕方ないところかもしれません、そして昨日はイルミのみ、本日は名古屋に用事が有り散歩無しでした、唯一撮影したのは田んぼの農薬散布ヘリコプター、早朝に飛んでおりましたよ。
イソヒヨドリ、鮮やかな青色は有りませんが、メスっぽくはないですね、若い子なのかもしれません。
今年の花火はNスパのみとなりそうですね、自分も撮影してみようと思っています、さすがに三脚無しでは厳しそうですね、それなりの機能が有れば花火撮影出来そうなので、お手頃な三脚を手に入れるのも良いかもしれませんね。
投稿: ひらい | 2020年8月 2日 (日) 16時42分