« 猛暑も修行も続くよ | トップページ | 河口堰と万助溜公園へ……アオサギ、イソシギにチョウトンボ »

2020年8月 5日 (水)

猛暑の中、遊んでくれるのは餌をやったスズメくらい

Img_0931c 散歩に出た8時頃は雲が多かったのですが、途中、9時前からはよく晴れてきました。お陰で暑いこと。日陰で風が通るところはよいのですが、炎天下は猛暑。冒頭の写真は、10時20分頃の寺町交差点から見た八間通(西の方角=桑名駅方向)。誰も歩いていません(笑)。物好きです。住吉神社、九華公園、貝塚公園から内堀公園(いつも通る辺りが工事中で通行止め)、紺屋町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町商店街と5.6㎞を歩いてきました。

Img_0911c まずは、昨日のヒマワリ? pnさんがコメントで「東北八重」ではないかと教えてくださいました。ネットで調べたところ、東Img_0872c 北八重と思われます。ヒマワリは、やはり青空と太陽の下で見るのがベストです。鎮国守国神社に咲いていた花(右の写真)も、ヒマワリかも知れません(ダリアと書いた記憶があります)。昔と違って、ヒマワリにもいろいろと園芸品種があるようです。

Img_0827c_20200805140501 相変わらず鳥はいません。木曽川などへ行くとシギ、チドリが見られるかも知れませんが、この暑さでは出かけるのを迷います。九華公園を入ったところにある四阿でまずは一休み。ドバトが寄って来ます。スズメにやろうと思って持っていたパンくずをやったら大騒ぎ。この四阿の先にカワセミや、アオサギが見られるスポットがあります。しかし、今日もどちらも登場せず。

Img_0868c 暑くて、散歩する人は2~3名。今日出遭ったのは、管理人Kさん、前管理人Oさん、散歩友達Wさん、Oさんご夫婦と草刈り作Img_0841c_20200805140501 業をしてくださるシルバー人材センターの方4人。暑いのであまり話しもせず、歩きます(苦笑)。右は、奥平屋敷跡の鳥小屋にいるセキセイインコ。実は、数日前に、卵9個とメス1羽がマムシにやられてしまい、1羽だけになってしまいました。排水口からマムシが侵入していたという恐ろしい事態。マムシに気をつけなくてはいけないことになりました。

Img_0857c 遊んでくれるのは、スズメくらい。ただし、餌をやらないといけません。左の写真は、朝日丸跡でやって来た成鳥。右は、本Img_0897c_20200805140401
丸跡の花菖蒲園のところにたむろしていた子スズメ。今日は、自分でパンくずを取りに来たのですが、ご覧のように大きめのものを取ってしまい、戸惑っているような気がします。自分で餌を採るよう親から仕向けられていると思います。この花菖蒲園のところは、ここ何日か、5~6羽のスズメがやって来ています。

Img_0863c Img_0879c_20200805140401

 トンボで目立つのはウチワヤンマ。シオカラトンボ、コシアキトンボなどもいますし、たまにギンヤンマも見かけますが、九華公園の堀で多いのが、このウチワヤンマ。メカニカルなイメージもあります。堀の石垣沿いをパトロールしています。縄張りがあり、その境目では、互いに牽制し合っています。

Img_0921c 公園の外周遊歩道の南にあるお宅の柿の木。実がずいぶん大きくなってきました。気になります。が、ここのお宅の方とは面識はないのです(苦笑)。言外の意味をお酌み取りください(爆)。貝塚公園、内堀公園、新築公園での主役は、クマゼミのみでしたから、パス。

Img_0925c 寺町商店街も、平日で三八市がないと閑散としています。10時頃通過。10時開店という店がほとんどですし、三八市や、土日だけ営業という店もあります。こちらに商店街マップがあります。この写真は、マップの右側にある八間通のところから取ったもの。ゆめはまちゃんがいます。写真の向かって左手のところは、現在は広場になっていてイベントが行われたりしますが、整備される以前には第三銀行桑名支店がありました。さらにその昔には、「旭ビルデング」という娯楽施設があったといいます(昭和2(1927)年落成)。映画館や飲食店の入った4階建だったそうです。さらなる余談ですが、八間通には昭和2年から昭和19(1944)年にかけて市電が走っていました(桑名電軌)。桑名駅前~本町の間を結ぶ、1.0kmのミニ路線。

Img_0964c  拙宅前の住吉入江まで戻って来て、また一休み。ベンチの脇にポトッと何かが落ちてきましImg_0980c た。最初は、何だかまったく分からなかったのですが、ニイニイゼミでした。しかも、どうやら交尾中に木から落下してきたようでした(笑)。夢中になりすぎたのでしょうか。ずっとこのままの体勢でした。

Img_0798c  今日の最高気温は、33.6℃。またもや熱中症警報が届いています。県内の新型コロナウイルス累計感染者数は、Pcr660x337 179名となったそうです(こちら)。PCR検査の数が増えるにつれて感染者数も増えています(右のグラフ)。無症状の人にも検査をするようになったということも影響しているのでしょう。また、PCR検査も、ランダムサンプリングをして実施しているわけではありませんから、正確な陽性率は推定できません。その一方で、亡くなられる方の数は逓減しているといいますから、感染者数が増えたことだけを取り上げて騒ぐのは得策ではなさそうです。現在あるデータから読み取れること、考えられることを専門家の方がきちんと解説してくれることが必要ですし、政府も、どういう考え方に基づいて対応、対策を取っているのか(あるいは、何も考えていないのか……爆)を説明しないとわれわれの不安も収まりませんし、行動の仕方も定まりません。総理大臣も厚労大臣も出てこない、国会も開かないというのではねぇ、これを普通は責任放棄といいます。

| |

« 猛暑も修行も続くよ | トップページ | 河口堰と万助溜公園へ……アオサギ、イソシギにチョウトンボ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 猛暑も修行も続くよ | トップページ | 河口堰と万助溜公園へ……アオサギ、イソシギにチョウトンボ »