« お陰様で200万PV達成……心から感謝申し上げます | トップページ | 新型コロナウィルスについて、尾身分科会長のインタビュー記事(文春オンライン) »

2020年8月 7日 (金)

早くも立秋……修行の日々はまだ続く

Img_1196c_20200807144801  暦の上では、今日は立秋。というのは、あまりにもありきたりのフレーズですが、猛暑厳しき折、アタマも回りかねていますから、ご容赦ください。立秋らしい写真をと思ったものの、撮れたのは、こちらのみ。ハギの花です。九華公園の奥平屋敷跡にあります。毎年、7月末から8月上旬に少しだけ咲きます。本格的に咲くのは9月になってから。秋の七草の1つ。ちなみに、秋の七草は、萩・尾花・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗。

Img_1341c_20200807144801  あまり暑くならないうちにと思い、今日は、7時半スタートで散歩。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町商店街と5.6㎞。帰宅は9時半と、2時間コース。今日は、昨日よりも蒸し暑くはなく、いささか楽。ただし、汗はしっかりかいてきました。

Img_1187c  柿安コミュニティパークでは、ハクセキレイ2羽。この頃、散歩の時持っているのは、超望遠コンデジのみ。暑いので歩きやすくするためと、野鳥があまりいないからです。スズメやカラス、ムクドリもあまりいません。九華公園では、アオサギも、カワセミも見られず。

Img_1194c  昔クジャクがいた鳥小屋のところ、管理人さんが植えたアサガオはチラホラ花をつけています。我が家は相変わらず葉が繁り、蔓が伸びるのみ(苦笑)。公園のアサガオは肥料はやっていないそうですから、やはり「過ぎたるは及ばざるがごとし」のようです。

Img_1271c_20200807144801  九華公園の吉之丸堀の上を通る電線にツバメの幼鳥が3羽。写真を撮っていたら、1羽がカメラ目線をくれました(微笑)。今日、九華公園でまともに撮れた野鳥の写真は、このツバメくらい。毎年のことではあるものの、やはり残念。

Img_1286c_20200807144801  貝塚公園の入り口にユリ。ユリもいろいろありますから、何という種類かは私には不明。リンク先にも10種類以上が紹介されていましたが、同じと思われるものはありません。

Img_1296c  貝塚公園で知人と話していたら、少し離れた砂場にスズメが1羽やって来て、砂浴び。もうImg_1305c_20200807144801 少し近くで、動きのあるシーンでも撮れたらよかったのですが、そううまい話はありませんでした。

Img_1332c_20200807144801  このあとはひたすら歩き、修行に勤しみました。寺町交差点の北にあるお宅では、しばらくすべて散っていたノウゼンカズラが復活してきました。どういうわけか、ここのノウゼンカズラは、咲き続けることはなく、いったんすべて散ってから、また咲き始めます。

Img_1337c_20200807144801  ところで、先日、諸戸氏庭園の主屋の揚屋がいつの間にか終了していましたが、その後、工事の様子を注意して見るようになりました。今朝、見下ろしたら、主屋の背後(北側)に足場が組まれているのに気づきました。主屋の左手前にも足場がありますから、この主屋の修復工事に使われるものだろうと思われます。

Img_1329c  冒頭に書きましたように、相変わらず暑い日が続いています。エアコンを使っていても、日中は仕事をしようというモチベーションがなかなか湧いてきません。大した仕事でもないのにと、我ながら苦笑。南向きのリビングの一角にデスクを置いているためもあるかも知れません。書斎は、北向きの部屋がよいというのをあちこちで読んだ記憶があります。カーテン越しに、強い日差しが見えるのがよくないようです。などと屁理屈、ご託を並べておきます。来週は、旧のお盆。遠隔授業は、来週(第8回)。再来週は、オープンキャンパスが予定されていたため、休講(オープンキャンパスは、結局、新型コロナで中止されました)。暑さ故、ボチボチとやりましょう。明日からは、「残暑」になります。

| |

« お陰様で200万PV達成……心から感謝申し上げます | トップページ | 新型コロナウィルスについて、尾身分科会長のインタビュー記事(文春オンライン) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お陰様で200万PV達成……心から感謝申し上げます | トップページ | 新型コロナウィルスについて、尾身分科会長のインタビュー記事(文春オンライン) »