九華公園でコサギとホシゴイ……午後は、市民大学郷土史学科の3回目「秀吉の戦い」
8月も終わりになりましたが、今日も猛暑日。最高気温は、35.5℃。8月の気象記録を見ますと(こちら)、猛暑日は合計13日もありました。加齢のせいか、暑い日が続くと体力の余裕がなくなってくる気がします。といいつつ、今日も8時半からいつも通りに散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、京町、南魚町と歩き、殿町で八間通郵便局に立ち寄って帰宅。6.1㎞。汗だくもいいところ(苦笑)。
相変わらず、歩く人も、鳥も、昆虫も少ないのです。揖斐長良川の中洲を眺めますと、あちこちに分散して、ダイサギが2羽とコサギが1羽。アオサギは見当たりません。
九華公園。途中で出遭った散歩友達のYさんの情報では、ゴイサギが2羽いたということで、ちょっと期待しました。鎮国守国神社の社務所裏だということで、目を凝らしてみたものの、見つからず。糞が落ちてきましたので、ゴイサギがいるのだろうと思ったのですがねぇ。と思っていたら、ホシゴイが1羽、飛び出して南へ飛び去って行きました。これは、証拠写真。中央にゴイサギが飛ぶのが見えています。
代わりに、コサギが1羽、飛来。北からやって来て、鎮国守国神社の社務所裏を通過、吉之丸堀方面に行きました。探したら、
本丸跡の花菖蒲園のところにいました。が、写真を撮って液晶ビューで確認していたら、もういませんでした(苦笑)。いやはや。他は、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリくらいしか見当たりません。カワラヒワ、シジュウカラの鳴き声はするものの、木の高いところにいて見つかりません。
やむなくこのあとは、ひたすら歩きました。まだまだ修行が続いているのです。山の方では、キビタキ、オ
オルリ、コサメビタキ、クロツグミなどがよく見られるそうですが、九華公園あたりではサッパリ。9月になると、キビタキやコサメビタキなどが来ることがありますから、かすかな希望を抱いて、毎日歩いています(微苦笑)。しかし、それにしても暑い。公園があるたびに一休みして、水分補給をしています。
昨日も載せましたが、諸戸氏庭園には、今日は、クレーン車がやって来ていました。作業を
しているところは見ていません。また、明日にでもよく見てみることにします。クレーン車は、夕方以降もそのまま止まっていましたので、明日も作業があると思います。
午後からは、ほぼ2ヶ月ぶりに市民大学郷土史学科のため、パブリックセンターへ。本来であれば8月は夏休みですが、コロナのためスタートが1ヶ月遅れの6月でしたので、5月分。今年のテーマは、「歴史を裏から見る」で、過去2回は明智光秀と本能寺の変。第3回の今日は、「羽柴秀吉の戦い」。本能寺の変に関わる内容で進んでいます。秀吉、本能寺の変と来れば、「中国大返し」が有名ですが、それは次回。次回は、来週月曜。
しかし、それにしてもいつまでも暑い日が続きますから、参ります。明日からは9月。遠隔授業の前期分はあと3回ありますし、それが終わると、一息つくまもなく後期が開始。後期も遠隔授業でスタート。8月27日(九華公園で「三猿」ならぬ「三サギ」……カワセミには2度も遭遇するも写真は撮れず仕舞い【付記あります(8/27)】)に書きましたが、Google Classroomという、私にとっては新しいシステムを使うそうです。これについては、来週月・火と講習会があります。行ってこようかと思っています。何といってもこれに行かないと、今年度は非常勤先に1度も出かけないことになってしまうかも知れません。
アサガオが咲かないとぼやいていましたが、別の花が1輪、咲きました。上左の写真がそれです。昨日の朝は、左の写真のよ
うな状況。今朝は、右のような感じ。上左の写真は、先ほど17時20分に撮ったもの。残念ながら、買ってきたときについていた名札を失ってしまい、何という花か分かりません(苦笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
じゅほうさん、こんにちは。
ご教示くださり、ありがとうございます。
お陰様で、スッキリしました。
ニチニチソウ、他にもつぼみがでていますので、これからまだ楽しめそうです。
アサガオは、とうとう咲かないままで終わりそうです。
「肥料のやり過ぎ」だとおっしゃる方もあり、また、「油粕をやった方がよかった」という方もありで、よく分かりません。
同じタネを蒔いて育てたと思われる九華公園のアサガオも、花数は少ないので、何か関連があるかも知れません。
いずれにしても、来年、再挑戦しようと思っています。
投稿: mamekichi | 2020年9月 1日 (火) 11時51分
先ほどのコメントに名前入れるの忘れました。ごめんなさい。
投稿: じゅほう | 2020年9月 1日 (火) 07時35分
mamekichiさん おはようございます。
朝顔が一輪も咲かずに残念です。葉が繁っているので虫はいないと思いますが、どうしてなのでしょう?不思議ですね。
写真の花は日日草(にちにちそう)ですね。一日花で初夏から晩秋まで咲き続ける丈夫な花です。これからしばらく楽しめると思います。
うちでは、去年のこぼれだねが芽を出して10本ぐらい育って毎日花を咲かせ続けています。
投稿: | 2020年9月 1日 (火) 07時33分