アサガオはまだ咲かず、つぼみも出ず
梅雨が明けて2日経ちましたが、今日は朝から湿度が高く、蒸し暑い。最高気温は、昨日とほぼ同じく31.1℃。いつも通り(こ
れしかありません……苦笑)、8時過ぎから2時間あまり散歩。ルート前半はいつも通り、途中は思いついてちょっと変更。住吉神社、九華公園、貝塚公園から柳原、外堀、入江葭町までは同じ。ここで何を思ったか、「最近、中央公園に行っていないな」と考えてしまい、鍛冶町、大央町、中央公園(中央町)を廻り、新築公園、老松公園、寺町と歩いて6㎞。鍛冶町あたりは旧東海道を少しだけ歩き、枡形のところから大央町へ。中央公園(右の写真)、とくに何かある訳ではありません(藤棚は立派なものがありますが、もちろん今は時期はずれ)。木陰でしばし休んだだけ。
住吉神社から揖斐川の堤防を歩いていたら、ヒバリを発見。船津屋さんの裏手あたり。オスのようです。夏に見るのは珍しい。他にいたのは、ムクドリとハクセキレイ。ハクセキレイは、若鳥をときどき見ます。
九華公園、蒸し暑いせいか散歩友達はいません。旧鳥小屋の前のアサガオは、1輪のみ咲いています。肥料をやっていないようで、成長具合はあまりよくありません。しかし、花が咲くのはうらやましい。
奥平屋敷跡でハクセキレイ。若鳥のように思えます。もう1羽、オスの成鳥もいましたが、そ
ちらは撮れず。相変わらず鳥の姿もまばらで、散歩が早く進むこと(苦笑)。今日もいたのは、スズメ。昨日と同じく、本丸跡の花菖蒲園のところ。同じスズメのような気がします。
外堀にある美容院の前には、小さなヒマワリがたくさん。歩いている間は、曇りがちだったのがちょっと残念。
鍛冶町、大央町のあたりに緑地帯があり、花壇があちこちにつくられています。昔はよく歩きに行ったのですが、最近はご無沙汰。ここは、旧桑名城の堀の跡と思います。我が家の前の住吉入江(昔は城の惣堀だったはず)、寺町堀から続く堀がありました。その先(南)の堀が、この緑地帯と思うのです。このあと、中央公園に立ち寄って一休み。小さな女の子を連れたお母さんが遊具で遊んでいただけ。とくに何もありません。見たいものがあったわけでもありません。ワンパターンから抜けたかっただけかも知れません。
相変わらずどこの公園でもクマゼミが賑やか。九華公園では外周遊歩道の南で、ニイニイゼミの鳴き声がよく聞かれました。
ところで、一昨日、諸戸氏庭園の主屋の揚屋が終了していたと書きました(2020年8月 1日 :梅雨明け、いきなり猛暑日寸前……いつもなら今日から石取祭)。昨日、載せ忘れたのですが、上から見ると、こんな風です。今日、撮影しています。
我が家のアサガオ。葉っぱはいよいよ繁り、蔓も盛んに伸びてきているのですが、肝心のつぼみが出て来ません。肥料はきちんとやり、水も乾かないよう土の状態を見てやっています。種を蒔いてから60~80日で花を咲かせるそうですが、このアサガオは九華公園でもらいましたので、九華公園のアサガオ(4枚目の写真)と同じ頃、種を蒔いたと思われます。ならばそろそろ咲いても良さそうな気がします。しかし、肥料を多く与えると、つるや葉っぱが茂りすぎてしまい、つぼみがつきにくくなるともいいます。そのせいでしょうか? 「葉っぱが繁ってきた!」「蔓がグングン伸びてきた!」と喜んだのは、ぬか喜び?! 「小学生の夏休みの自由研究だ」などと簡単に考えていましたが、けっこう難しい(苦笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
おユキさん、おはようございます。
湿度が高いと体に応えますね。
梅雨明け十日とはなかなか行かないようです。
台風は中国大陸に向かうようですから、大きな影響はなさそうです。
アサガオ、私ももっと簡単だと思っていました(微笑)。
九華公園に植えられたものもあまり花をつけていません(ただし、肥料をやっていないとか)。
以前、行灯仕立てのものを買ってきたときは、たくさん咲いたのですがねぇ。
ただし、種を取って翌年蒔いたものの、うまく発芽はしませんでした。
生き物はこちらの思い通りにはなりませんが、何とか咲いてほしいものです。
投稿: mamekichi | 2020年8月 4日 (火) 05時18分
mamekichi先生、こんばんは。
梅雨が明け、晴天♪と喜んだのも束の間、湿度が高くて参りましたね。
台風も近付いているとか。
朝顔。案外難しいんですね。
小学生の時(一年生だったかな)、うんざりするほど花が咲いた覚えがあるので、とても簡単なんだと思っていました。
もしかしたら、朝顔も時代を経て、軟弱になっているのかも?などと考えてしまいました。
先生のお宅の朝顔に、早く花が咲いて、種が穫れますように!
投稿: おユキ | 2020年8月 3日 (月) 20時39分