猛暑日一歩手前、プチ遠征……コンバイン祭、アマサギ、ウミネコ、カワウはエイを捕らえる
今日も、熱帯夜で猛暑日一歩手前。最低気温は26.6℃、最高気温は34.8℃。幸いというか、好天に恵まれそうでしたので、久しぶりにプチ遠征としました。7時半に出発、長良川河口堰、長島町内、国道23号線木曽川大橋近くの木曽川、城南あたり(福岡町、元気村のところ)へクルマで回って来ました。10時過ぎに帰宅。歩いたのはたぶん4.2㎞くらいですが、暑いこと。汗だく(苦笑)。
まずは、長良川河口堰へ。ほとんど誰もいません。すれ違ったのは、ウォーキングをする男性2人のみ。もっと
たくさんの鳥がいるかと期待していたのですが、アオサギ6羽、コサギ3羽、ダイサギ1羽にカワウとキジバト、スズメ、ドバトのみ。ちょっと残念。右の写真、河口堰西側下流の魚道で見ました。あの特徴的なポーズ。翼を太陽に向けて、人間でいえば腰のあたりで広げています。翼を乾かしているのだと思っているのですが、実際のところは不明。
ダイサギは、堰の東側の魚道観察室の近くでエサを探しているようでした。魚道観察室は、相変わらず閉鎖中で、近くからは見ら
れません。右の写真は、コサギ。これも、東側の上流の魚道にて。例年ですと、河口堰では、「ダイビング祭」もそろそろという時分ですが、今日はその気配は全くなし。親水広場でも、キジバトがいただけで、ハクセキレイもまったく見当たらず。堰にいたのは45分ほど。
木曽川の水制を見に行こうと思ったのですが、そろそろ長島町内では、稲刈りが行われていて「コンバイン祭」が行われているかも知れないと思って、県道7号線を下っていきました。ところが、かなりの田んぼで稲刈りはすでに終わっていて、なかなか稲刈りをしていません。信号で止まったところでようやく見つけ、そちらへ。
道端に車を止めて、観察&撮影。集まっているのは、ほとんどがアマサギのようでした。夏鳥としてやって来ます。うすいオレンジ色(亜麻色)は、繁殖期のサイン。繁殖期に、頭、胸、背中の羽毛がこの色に変わります。コンバイン祭とアマサギが見られて、満足(微笑)。
国道23号線の木曽川大橋すぐ上流の水制があるところへ。ところが、あいにく工事中。そ
ういえば、ブロ友のひらいさんのブログで工事をしているというのを読んだような(苦笑)。
堤防に上がって、工事エリアのすぐ外から木曽川を見たら、これはウミネコですねぇ。3羽いました。嘴が黄色で、先端が赤く、その内側には黒い斑紋があります。このあと、23号線に出て、地蔵から桑名・城南方面へ。今日はあちこちで釣りをしている人がけっこういました。
城南地区の南端、元気村のあるところへ。元気村は温泉施設でしたが、残念ながら去年秋で閉館。ここは、町屋川や、揖斐長
良川が伊勢湾に注ぐところ。南には、中部電力川越火力発電所があります。釣り、貝拾い(ただし、基本的には禁止)スポットであり、水鳥も見られます。右は、この福岡町の南にある揖斐川の導流堤。木曽川の方にも導流堤があります。これら2つは、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの指導のもと、明治20(1887)年から明治45(1912)年にかけて行われた木曽川・長良川・揖斐川の三川を分流する「木曽川改修工事(明治改修)」のなかで施工されたもの。一度、この導流堤の先端まで行ってみたいと思っています。
ここには、ダイサギやアオサギもいたのですが、ウミネコが16羽ほどの集団でいました。木曽川の水制のところでは、鳴き
声は聞こえなかったのですが、ここでは猫のような鳴き声が盛んに聞こえて来ました。
導流堤の方で、カワウが獲物をゲットしていました。よく見ると、小型のエイ。河口堰あたりでも、このような小型のエイをカワウが捕って、飲み込むのに苦労しているのを見ることがあります。
少し町屋川の方へ行ったところでは、シギが2羽。これはたぶんキアシシギ。ということで、河口堰では期待したほどではありませんでしたが、コンバイン祭とアマサギ、ウミネコ、キアシシギも見られ、まあまあの成果でした。
今日は、正午に第9回遠隔授業の出席&課題の締切。1週間、間が開きましたが、出席率はほぼ変わらず。課題は、とあるカウンセリングのスキルについて簡単な事例でトライするというもの。学生諸君は、けっこうあれこれ考えたようです。午後からはそれをざっと確認。明日きちんと評価しようと考えています。それにしても、こうもいつまでも暑いと、敵いませんねぇ。モチベーションも湧いてこず、体力的にもいささか厳しい。皆様もご自愛ください。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
今日は、朝7時半スタートで出かけました。
河口堰は、思ったより鳥が少なく、ちょっと残念でした。
とくに、親水広場ではキジバトとスズメくらいでした。
コンバイン祭は、おっしゃるとおり、信号機のところです。
ひらいさんがいらっしゃらないか、ちょっと探しました(微笑)。
今日は、木曽川でも、城南でもウミネコを満喫しました。
元気村は、去年11月で休業です。
私は一度も行ったことがなく、惜しいことをしたと思っています。
興味があったら、まずは行ってみないといけませんね。
投稿: mamekichi | 2020年8月29日 (土) 20時41分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は早い時間に、こちらへ遠征だったのですね、自分は昨日仕事帰りが遅く、見れなかった「チコちゃんに叱られる」を見てから行動してました。(笑)
河口堰、野鳥が少なかったようですが、アオサギは結構居たようですね、これからコサギ、ダイサギが大勢集まってくる気がします、ダイビングも楽しみです。
そして祭り!、県道信号機の所ですね、自分が行った時、あの場所は既に収穫終了しておりました、その後少し北側へ移動、午後からは南側で収穫しておりましたよ、午前中はアマサギ、午後からはアオサギ・ダイサギも合流して祭りを楽しんでおりました。
木曽川、工事終了まではまだ掛かりそうです、自分も一旦堤防に上がるのですが、工事エリアは通れないので、堤防下の道路を通って南側に異移動しています。北側の工事は数年やってましたがやっと終わりました、弥富に行くのは便利になりました。
元気村、もう無くなってたんですね、随分前に1回行ったきりでした。
投稿: ひらい | 2020年8月29日 (土) 20時25分