河口堰と万助溜公園へ……アオサギ、イソシギにチョウトンボ
暦の上では明日が立秋ですが、今日も容赦ない猛暑。15時前に 33.2℃になっています。いつもの修行から、目先を変えようと思い、長良川河口堰と万助溜公園へプチ遠征としました。河口堰は、写真のように管理橋の上は、機械室の陰くらいしか日陰がありませんし、親水広場も大きな木が少ないので、修行には変わりません(苦笑)。8時30分到着。50分ほど滞在。
河口堰東側の魚道、上流側には、アオサギ1羽、ダイサギ2羽、コサギ3羽にカワウたち。吹き流しは、「アユのぼり」から通常
のものに変わっていました。アユの遡上期間が終わったことを意味しています。それにしても暑い。魚道の下流側では、コサギが1羽。歩くのも速くなります。
西側に到着。親水広場に降りていく坂道脇の木にホオジロ。この暑いのに、
囀っている感じ。他にはキジバト、スズメなど。北側の水路でイソシギ。雑草が伸びていたお陰で気づかれず、しばらく眺められました。こんなに近くで見たのは、たぶん初めての経験です。
アユの孵化試験を行う水路では、ハクセキレイ。あちこちに合計5羽もいました。右の写真の
ハクセキレイは、若い鳥のようです。伊勢大橋の方からは、コチドリらしき鳴き声も聞こえて来たものの、姿は見えず。
朝出かけた頃は、薄い雲がかかっていましたが、次第によく晴れてきました。これらの2枚の
写真は、いかにも夏というか、夏休みというか、そういう雰囲気(といつものように自画自賛……苦笑)。左は、管理橋の西の端から見た桑名市街地。右は、親水広場の北側から伊勢大橋を見たもの(桑名方向)。
親水広場を一回りしてきたら、もう1羽のホオジロのオス。先ほど見たホオジロとは別の木
に。両方で交代に囀っていました。閘門の脇の高い通路のところにアオサギ1羽。このアオサギさんは、こちらへ来たときには、魚道脇の橋の上にいたもの。
管理橋を渡って東に戻ります。魚道あたりには、朝来たときとほぼ同じメンバーが。左の写
真はダイサギ。暑いせいか、のどをブルブル。右は、コサギ。魚道の下流側で待機。サギたち、暑いためかあまり活発にエサ探しをしている様子は見られませんでした。アクアプラザながらは開館していますが、ダムカードの配布は中止が続いています。また、魚道観察室にも入れません(こちら)。魚道観察室に入れないのは残念。
河口堰には9時20分頃までいて、万助溜公園に移動。万助溜には9時45分に到着。給食センター裏の駐車場にクルマを止めて外に出たら、遠くから小型のエンジン音が響いてきます。イヤな感じ(苦笑)。そうなのです、草刈り作業が行われていたのです。いやぁ、まさかそんなこととはつゆ知らず。まぁ行ってみないことには詳しい状況は分かりません。
上池の南側あたり(トイレのあるところから土手の上の四阿の間)で草刈り作業が行われていました。望遠レンズをつけたカメラを持った男性が戻ってこられました。「カワセミを見に来たけど、あれじゃぁ出てこないわ。1時間待ったけど諦めた」といって行かれました。上池あたり、チョウトンボはいたものの10匹足らず。あまりよいところにははってきませんでした。左の写真は、草刈り作業が行われていたところから少し離れた場所で撮影。
こちらは、上池に行く前、下池のところで撮ったもの。下池あたりでも数匹が飛んでいましたが、こちらは広いので追いかけるのも困難。チョウトンボは、公園の東側あたりにもいましたが、トータルでも20~30匹くらい。ウ~ン、今シーズンのチョウトンボ観察は、これでオシマイかも知れません。
ハスも、つぼみもそれなりにはあったものの、そろそろ終わりという感じ。草刈り作業は、10時で休憩に入
りましたので、しばらく蓮池を見られるところにいたものの、カワセミは登場してくれませんでした。暑いので、早々に帰ることに。イヤ、ホントに暑い。10時25分までいました。ということで、河口堰と万助溜公園の2箇所で歩いたのは、計4.1㎞。今日も汗だく。
という次第でプチ遠征。種類は限られたものの、いつものコースでは見られない野鳥を見られましたので、それなりに満足(微笑)。しかし、それにしても暑い。午後からはまずは午睡(苦笑)。暑い夏は、これが必需品。遠隔授業は昨日第7回。課題が難しかったのか、出欠確認の出足は遅い感じ。課題は、簡単な事例を挙げ、受容するにはどうする? ということでした。
余談。アサガオ、ますます繁って、蔓も伸びてきてはいるものの、つぼみは現れず。九華公園前管理人のOさんに伺ったら、「それ、肥料のやり過ぎと違う?」ということでした。たくさんやったつもりはなかったのですが、結果的には肥料が多かったのかも知れません。もうしばらくは諦めずに水やりなど世話をしようと思います。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
こころんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
お陰様で200万PVとなりました。
ブログを始めた頃は、アクセスのない日もありましたが、それに比べるとまさに隔世の感があります。
体調の悪さの本当の原因が分かったのが59歳でした。
そこまでの10年はいったい何だったのかという気もしますが、今を元気に楽しくと思うようになっています。
調べて見たら、アサガオはヒルガオ科サツマイモ属でした。
今さら遅いのですが、勉強になりました(苦笑)。
万助溜公園、もう大砲部隊はいません。
カワセミもほとんど出てこないようです。
投稿: mamekichi | 2020年8月 6日 (木) 19時13分
こんばんは
200万おめでとうございます
訪問始めた頃に比べて
もうすっかり元気になられて良かったです。
そういえば、サツマイモも肥料はやらない方がいいと
ネットで見ました。
肥料をあげると実に行かず葉が茂るそうで。
サツマイモとアサガオは親戚じゃなかったですかね?
バラと桜みたいに。
列をなして大砲を構えた兵隊がいると聞いたので
万助溜にはまだ足が向きません^^;
投稿: こころん | 2020年8月 6日 (木) 19時03分