« 九華公園のニューフェース | トップページ | カワセミを見ただけ(苦笑) »

2020年8月21日 (金)

猛暑の中、桑名城惣構を調べる

Img_3819c_20200821121201  今日の予想最高気温は、34~35℃(リソースによって微妙に異なります)ですが、正午までにすでに34.5℃(11時30分)。湿度は60%くらいですから、けっこう蒸し暑く感じます。7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園から柳原、外堀、入江葭町、鍛冶町と廻り、吉津屋町、新築公園、常盤町、京町、寺町と6.3㎞。いつもと違うところを回ったのは、桑名城の惣構堀がどうなっているか、現地調査(微笑)。昨日より1時間早くスタートしたものの、散歩する人はほとんどありません。冒頭の写真は、住吉神社前から北の様子。

Img_3889c_20200821121201  九華公園では、管理人Kさん、前管理人Oさん、散歩友達のYさん、Mさん、Oさんご夫婦と会ったくらい。皆さん、異口同音に「暑いねぇ」とおっしゃいます。8月10日以降、昨日まで、13日と19日を除いて猛暑日となっています。暑さに用心して、あるいは暑さ疲れで散歩に来ないのかも知れません。

Img_3835c_20200821121201  奥平屋敷跡にある鳥小屋。今日も覗いてきました(微笑)。昨日、地面にばかりいた白いセキセイインコ1羽Img_3855c も、今日は止まり木にいました。超望遠コンデジでマニュアルフォーカスで撮ったものの、老眼のせいで液晶ビューをよく見ても、ピントが合っているのか合っていないのかよく分からず(苦笑)。

Img_3862c_20200821121201  他にはカワラヒワ。しばらく前から戻って来ています。スズメは、たまにエサが欲しいのか、私の足元まで寄ってImg_3860c くるものがいます。ハシボソガラス、ムクドリ、キジバトもいます。シジュウカラの鳴き声も聞いた気がしますが、姿は見えず。散歩友達Yさんも、2日ほど前にシジュウカラらしい小鳥を見たとおっしゃっていました。

Img_3954c  拙宅近くまで戻って来たら、頭上からイソヒヨドリの鳴き声がよく聞こえてきました。電柱の上にいました。メスで、若い個体のように見えました。最近散歩コースでときどき、イソヒヨドリの鳴き声を聞きます。我が家あたりから新築公園、吉津屋町、寺町などにいるようです。

Sougamae  さて、このあとは、惣構の現地調査。左のマップで赤丸をつけた3ヶ所でチェックしてきました。薄いブルーのラインが、おおよその惣構の位置というか、形というか。

Img_3894c_20200821121201  まずは、貝塚公園のすぐ南にある柳原の交差点辺り。左の写真は、貝塚公園を出て、柳原の交差点に行く手前で東を撮ったもの。細い水路が見えていますが、元はコンクリートで固められたところも堀だったように思えます。写真を撮っている背後(西側)も同じようになっています。

Img_3913c_20200821121201  左の写真は、柳原交差点を渡って、南を見たところ。1枚前の写真と同じような水路になっています。写真の奥に桜並木が見Img_3919c_20200821121201 えます。そこまで行って撮ったのが右の写真。この先には、桑名税務署、桑名市消防本部があります。ここの桜並木も、昔の地図で見る惣構の堀の位置、形とよく似ています。惣構堀を埋めて、桜並木にしたと思われます。

Img_3929c_20200821121201  続いて、鍛冶町と書いてあるところのすぐ北の交差点あたりから南を見た写真。緑地帯になっています。こImg_3931c_20200821121201 れが伝馬公園(上のマップの範囲外)の北まで続いていますが、昔の地図にある惣構の形とほぼ同じ。

Img_3936c_20200821121101  さらに、マップでは、京町の交差点のすぐ北西にある、現在の地名でいうと京橋。向かって右には寺町堀が、左には吉津屋堀があるところ。寺町堀も、吉津屋堀も惣構の名残。惣構の調べは、昔の七曲見附あたりから桑名市消防本部あたりがまだ十分ではありませんが、それ以外はほぼ分かりました。七曲見附~消防本部の付近は、惣構が、短い距離で屈折を繰り返しています。現在の道路にその名残があるようにも思うのですが、もう少しきちんと見比べる必要があります。「徳川四天王の城-桑名城絵図展-」の図録は、城絵図がA4サイズ1ページに収められていますので、細部の確認が困難。そこで、「元禄年間桑名街区復元図(桑名市立文化美術館 昭和58年発行 目でみる桑名の江戸時代に掲載)」と、「文政年間桑名市街之図(桑名市博物館 平成2年発行 桑名藩資料集成Ⅱ)」でチェック中。とくに後者は原寸大で再現されたもので、2m四方足らずの大きさ。これはよく分かって便利なのですが、広げるのにスペースが必要なのが難点。

Img_3927c  初めの方に書きましたが、猛暑日が続いていますので、何となく「暑さ疲れ」という気もします。週末に雨かと思っていたら、Yahoo!の天気予報では、「曇りときどき晴れ」。いやはやひと雨欲しいところ。午前中に散歩して、午後からは家にいますが、夕方、17時半近くになって、日が陰ってこないと、モチベーションが湧いてきません。エアコンを使っていても、です。あの真夏の太陽の明るさもよくないのかという気がしています。左の写真は、ケイトウかと思って撮って来たのですが、どうなのでしょう? ケイトウ、子どもの頃はあちこちで見た記憶がありますが、最近はほとんど見ない気がします。

 

| |

« 九華公園のニューフェース | トップページ | カワセミを見ただけ(苦笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

城・城跡」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

やはりケイトウでしたか、ありがとうございます。
子どもの頃、オヤジが植えていた記憶があります。
あの頃は、グラジオラスとか、カンナなど、今はあまり見ないものが多かったような気がします。

祭も花火もイベントもありませんね。
「勝手にハイキング」ではありませんが、3密その他を避け、自分で何かを考えるしかありません。
「桑名城惣構調査」は、ブログをお読みいただいたからのお尋ねで調べ始めました。
なかなか奥が深くて、現地調査、文献調査、地図調査と楽しんでいます。

投稿: mamekichi | 2020年8月24日 (月) 20時12分

こんばんは
最後の写真はケイトウですね。
うちにも咲いてます^^;
梅雨は長く続き高温の日が続き
祭りもイベントも無くなってつまらないですね。
天候も自粛させるようになってるような。

投稿: こころん | 2020年8月24日 (月) 19時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園のニューフェース | トップページ | カワセミを見ただけ(苦笑) »