ベランダバードウォッチング(微笑)
大雨は降りませんでしたが、結局、終日雨模様でした。午前中は、遠隔授業の準備。8月に入ってからの授業のレジメ。6月22日スタートでしたから、夏休みはないのです(苦笑)。7~8月の祝日も、旧盆の週も授業。お盆明けの週にオープンキャンパスがありますのでその週は休みですが、9月中旬まで続きます。前期が終わると、1週間おいて後期。午後からは、メダカ水槽の水替え、昨日に続いて、一昨年の市民大学の歴史講座の講義をまとめた資料の修正作業(2020年7月 8日:夜半から朝方にかけてよく降りました)。そして、ベランダからバードウォッチング(微笑)。散歩には出られず、残念でしたが、ベランダバードウォッチングがなかなかでした。
朝の揖斐・長良川方面、一昨日に続き(2020年7月 7日:研修会資料を仕上げ、アサガオを植え付けた「雨読の日」)、今日も
川に霧が立ちこめていました。左の写真は、諸戸氏庭園、六華苑から長良川河口堰方面を広く見たもの。右は、クローズアップ。左下に見えているブルーの塔屋は、六華苑の洋館のもの。
埋め草のような内容が続きますが(苦笑、散歩したり、今の時期ですと、万助溜公園でチョウトンボなどを見てこられたらよいのですが)、ベランダ園芸から。万年青(おもと)。その名の通り、常に青々としていますので、縁起がよく、開運のシンボルともいわれる植物。一段と元気になってきて何となくうれしい(微笑)。一度、きちんと育て方を確認しておかないといけません。
メダカの水槽、水替えをしました。睡蓮鉢も水替えをしました。他の、100均で買ってきた食品保存容器に比べると大きいの
で、この水替えにはなかなか手がつけられません(要するに、めんどくささが先に立つのです)。しかし、今日は睡蓮鉢も、メダカ水槽2つも、水替え。ヌマエビとメダカの赤ちゃんが入っている水槽は、大きな食費保存容器に移しました。メダカの赤ちゃんが、まだ小さすぎて水替え作業が困難なのです。夏場にかかりますから、1週間もすると、また水が汚れてくる気がします。
いよいよ真打ち登場(笑)。メダカの水替え作業をほぼ終えた頃、道をはさんだ2階建てアパートの方から野鳥のヒナのような鳴き声が聞こえてきました。イソヒヨドリでした。左の写真でいうと、遠目には向こう側にいるのがヒナで、手前は親かと思ったのですが、写真でよく見ると、両方ヒナかと思います。9階にある我が家、ベランダの前をツバメが通過して行くこともありますし、アオサギなどサギが飛んで行くのや、しばらく前にはケリが飛ぶのも見えました。コゲラも諸戸氏庭園にいるようです。ベランダバードウォッチングが楽しめます(微笑)。
ついでにベランダからの眺め。左の写真は、ほぼ毎日散歩に行く九華公園。向かって左に柿安本社ビルが見えます。ここは、
その昔「扇会館」という結婚式場だったそうです。鎮国守国神社で挙式、ここで披露宴というのが定番だったと聞きます。右の写真は、国道23号線揖斐長良大橋(赤い橋)からナガシマスパーランド方面。中央はホテル花水木(泊まったことはありませんが、六華苑和館のように畳廊下だとか)、ジェットコースターなどもこのようによく見えます。右手前の森は、桑名宗社(春日神社)。そういえば、この夏、ナガシマスパーランドの花火はあるのでしょうか? コロナが気になりますが、ジャンボ海水プールなどの営業は始まっていますから、ちょっと期待したくなります。去年は、今日、梅雨が明けました。しばらく雨続きといいますが、早く梅雨が明け、写真を撮りに出歩きたいと願っています。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「メダカ」カテゴリの記事
- さすがに散歩はなし……2年前の台風では、この日、停電した記憶が【午後の散歩を付記】(2020.09.04)
- 今日もやはり降られました(2020.09.03)
- 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話(2020.07.23)
- 今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん(2020.07.22)
- ベランダバードウォッチング(微笑)(2020.07.09)
コメント
おユキさん、おはようございます。
一昨日の朝は、猛烈な雨でしたね。
おっしゃるように荒れがずっと続いたら、大変です。
それにしても、このところ、毎年のように洪水になるのは怖いことです。
江戸橋方面の仕事、去年までのように、対面授業であれば、水曜に出かけるというメリハリがあったのですが、火曜にファイルをアップロード、土曜日に出欠締切で、ずっと少しずつ仕事が続く感じで、折り目切れ目があまり感じられません(苦笑)。
学生さん達も、たぶん多くの授業で課題が課され、大変だろうと思います。
名古屋市の小学校も、ずいぶん変則的ですね。
授業時間の確保という点ではやむを得ないのでしょうが、終業式の翌日が始業式とは(爆)。
100均園芸の植物、実がなるなら鳥もやって来るかも知れませんが……。
それでも、ずっと以前、イソヒヨドリは大雨の時、ベランダの隔壁に避難してきたことがありますよ。
ベランダバードウォッチングは、「代償行動」ですから、満足感はそこそこですが、鳥が見られないよりはマシです。
梅雨時、外を歩いているときは、写真を撮るのは難しいですね。
投稿: mamekichi | 2020年7月10日 (金) 04時59分
mamekichi先生、こんばんは。
雨、続きますねぇ。
さすがに昨日の朝の雨は怖かったですが、被災地の方々は、あのような雨に耐えているのだなぁ、と思うと、あまり文句も言えません(といいつつ、ボヤいておりますが。)
江戸橋方面のお仕事、「盆も暮もない」なんてことにならないと良いですね。
在宅勤務(?)が多く、あまり関係ないとはいえ、要所要所では世間様と足並みを揃えたいと思うのは、私だけでしょうか。
名古屋市の小学校は、なんと!7月は例年通りに夏休みに入り、8月半ばから一学期の残りをこなし、8月31日に一学期の終業式、翌9月1日に二学期の始業式という・・・。
ワケが分かりません(笑)。
ベランダバードウォッチング。
てっきり、先生のお宅のベランダに、100均園芸の植物を啄みにいらしたお客さま方がいるのかと思いました(笑)。
しかし、傘を差さずに楽しめるのは良いですね。
私など、ツバメが目の前を(気のせいか、ゆっくりめに)飛んで行っても、傘を差して荷物も持っているので、シャッターチャンスを逃しっぱなしです(苦笑)。
投稿: おユキ | 2020年7月 9日 (木) 19時01分