« 今日も降られました(微苦笑) | トップページ | 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? »

2020年7月 2日 (木)

車検待ちの間に川越町を散歩

3b6cee2f  気温は31.1℃と真夏日になりましたが、湿度が低く、室内にいれば風も通って、過ごしやすく感じます。予定通り、午前中は、愛車コペンの車検。平成17(2005)年に2年落ちの中古車で購入して以来の愛車。2シーター、スイッチ1つでオープンになるという遊びクルマ。64馬力の直列4気筒DOHCツインスクロールターボJB-DETエンジン。大変気に入っていて、乗り換える気はまったくありません(微笑)。写真は平成30(2018)年10月に撮影したものです(2018年10月7日:木曽川でミサゴ、カモたち、長島でトラクター祭……オープンカー日和でした

Dscn2979c  ずっとお世話になっている川越町にある共和モータースさんに今回もお願いしました。立ち会い、短時間の車検ですし、社長さん以下スタッフの皆さんは皆フレンドリーで親切。メカニックの方のスキルも確かで、すっかり頼っています。9時に入庫。30分ほど待つ間に点検をしていただき、その後、説明を受け、整備箇所を決めます。1時間半ほど要するということで、仕上がり予定は11時15分。事務所で待たせてもらってもよいのですが、このあたりは、近鉄ハイキングでも何度か通っていますので(たとえば、2020年2月9日:20200209近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」へ(完))、散歩してくることにしました。

Dscn2987c  共和モータースさんは、朝明川左岸、朝明橋の下流にあります。ここから左岸の堤防道路を下り、福崎橋をわたって右岸側へ。Dscn2982c 早川酒造部の前を通って、高松八幡社へ。そこからまた朝明川へ引き返し、今度は右岸を上流に向かって朝明橋まで戻ります。朝明橋を渡って、まだ時間があれば、豊田一色の神明神社や、一色薬師堂を見てこようという算段。日当たりを歩いているとさすがに暑いのですが、日陰に入るとけっこう涼しく感じました。空は、大気が不安定なのか、微妙な感じ。歩き始めてすぐ、朝明川にダイサギの姿があったのですが、写真を撮ったら後ろ姿になっていました。今日は、コンデジ写真(Nikon coolpix s7000)。

Dscn2988c  朝明川を下っていく先には、中部電力の川越火力発電所の煙突が見えます。これ、我が家からも南に見えています(この写真Dscn2986c は、東向きに撮っています)。歩き始めて600mあまりで福崎橋に来ます。朝明橋より1つ下流の橋。福崎橋をわたって、朝明川の右岸へ。

Dscn2990c  渡ったところに大きな工場のような建物が見えてきます。このブログをずっとお読みくださDscn2992c っている方にはご記憶がおありかも知れません。天一などをつくっている早川酒造部。近鉄ハイキングの「酒蔵みてある記」で3回も訪ねたところ。直売所もありますが、今日は立ち寄りませんでした。

Dscn2998c  早川酒造部の先、ちょうど1㎞ほどのところを左折すると高松八幡社の参道。ここも3回目。ここは、なかなかよい感じのお宮さん。御祭神は、応神天皇。相殿神は、菅原道真天目一箇神(あめのまひとつのかみ)Dscn3000c 他5柱。この神社の祭は、「足上げ祭」というユニークなもの。ここの境内で一休み。

Dscn3030c  高松八幡社の少し先にあるコンビニまで足を伸ばして、買い物をして戻ります。コンビニはDscn3032c 四日市市。高松八幡社は、川越町。朝明川の福崎橋まで戻って、約2.3㎞。良いペースです(微笑)。

Dscn3038c  朝明川右岸を上流に向かって歩きます。堤防の下に住宅がDscn3042c 並び、遠くには鈴鹿山脈も見えます。雲は何だかヘン。というか、いつの季節の雲かよく分からない感じ。朝明橋に来ました。この橋は、国道1号線。この時点で3㎞あまり、10時45分。まだ30分ありますから、1号線を渡ってもう少し歩くことに。朝明橋を渡って、再び、朝明川の左岸へ。

Dscn3044c  途中、道路にカミキリムシ。ゴマダラカミキリでした。青みがかった黒地に白い点々もようがある、わりとよく見かけるカミDscn3047c キリムシ。さらに行くと、道路沿いのお宅でムクゲ(木槿)が咲き始めていました。これも夏の花です。

Dscn3052c  近鉄ハイキングでこのあたりは通ったはずなのですが、その時には気づきませんでした。狸の置物が玄関脇に並んでいます。もっとも大きいものは、人よりも背が高いくらい。信楽焼なのでしょうね。

Dscn3054c  川越北小学校近くにある里程元標を確認。これも過去に何度も見ています。「元標 三重縣廰 四二・三二七米 十里廿八町 川越村」と記されていました。左側には、「富田町 三・〇五四米 貳拾八町 四日市々 七・五二七米 壱里丗三町」と、また、右側には、「桑名町 七・二〇〇米 一里丗町 富州原町 二・二九一米 弐十壱町」と刻まれていました。この道路元標は、大正13(1924)年、昭和天皇(皇太子時代)の御成婚記念として建てられたもの。ここで3.4㎞。

Dscn3062c  近鉄名古屋線の踏切の手前に豊田一色の神明神社があります。主祭神は、Dscn3065c 天照大御神。相殿神は、大山祇命(オオヤマツミノカミ)。創祀は、社伝よれば天正年間(1573~92)以前といいます。この神明神社では、7月の最終日曜日とその前日(土曜)に石取祭が行われます(今年は、休祭)。ここの石取祭は、桑名の石取祭を取り入れて、約110年前に豊田一色地区が始めたことをきっかけに、現在では町内3地区に広まっています。神明神社で3.6㎞。

Dscn3071c  神明神社は朝明川の堤防上にあり、その堤防道路を北側に降りたところに一色薬師堂があります。ここに安置されている薬師Dscn3073c 像は、天正2(1574)年春、南福崎の利助という百姓が海辺から拾い、山の神へ捨てた仏像が、庄屋の大塚久太夫の夢枕に立ち、お告げをなしたといいます。時を同じくして、希前武右衛門の枕元にも現れ、両人とも驚き、恐れて仏像を手に取ったところ、まさに夢に現れた薬師如来のお姿をしていたそうです。両人、歓喜の涙を流し、直ちに一宇を建立し、敬い奉ったのだそうです。この薬師如来は、聖徳太子の御作と伝わっています。なお、南福崎は、伊勢湾岸自動車道みえ川越インターチェンジと朝明川の間のあたり。

Dscn3077c  境内には、「神明社𦾔跡」という石碑が建っています。碑陰には、「大正十二年五月 氏子中 社當 大塚嘉太郞書」と彫らDscn3087c れています。神明神社がここにあったということかとは思うのですが、調べた限りではよく分かりません。薬師堂からは、堤防下の道路を朝明橋の方に向かって戻ります。途中で「厄除薬師如来参詣道」という石柱がありました。この堤防下の道は初めて通るので、今までは気づかず。

Dscn3098c  堤防下の道路は、里程元標のところで堤防道路に合流。ここで約4㎞。朝明橋左岸北詰交差点で国道1号線を渡って、共和モータースさんに戻ります。1号線を渡ったところに川越町郷土資料館Dscn3107cがあります。平成6(1994)年6月に開館し、農具や漁具、生活用具、伊勢湾台風の時の写真などを展示しているそうです。一度訪ねたいと思うのですが、事前予約が必要ということで実現していません。

Dscn3111c  11時10分、約4.5㎞を歩いて共和モータースに戻って来ました。車検整備は、予定通り11時15分に終了。いやぁ、車検も無事終えられ、散歩までできて、一石二鳥とはこのことなり(微笑)。

 ところで、遠隔授業2回目、課題を課したためか、出欠確認がスローペース(苦笑)。今日、日中はゼロで、現在10名あまり。私としては、400字以内でもあり、さほど難しい課題ではないと思ったのですが、学生諸君にはそうではなかったのかも知れません。とくに1年生の皆さんには、まだハードルが高いのでしょうか。ちょっと気になっています。

| |

« 今日も降られました(微苦笑) | トップページ | 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? »

旅行・地域」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、こんにちは。

整備の待ち時間が1時間半でしたから、自宅に戻ってもゆっくりしませんし、カインズで買いたいものもなく、散歩することにしました。
本文に書きましたように、近鉄ハイキングで3回くらい歩いたあたりですから、それなりに勝手知ったるところです。

幸い好天で、よい汗をかけました。

私が非常勤に行っている短大では、遠隔授業は「ネット版ラジオ講座」という感じです。
動画配信しろといわれたら、辞めようかと思いました(微笑)。
レジメ(パワーポイントの配付資料)をpdfでつくり、20分×3本の話を録音したものを聞くというスタイルです。
パソコンに向かって一人しゃべっているのは、ヘンな気分です(^_^)

投稿: mamekichi | 2020年7月 3日 (金) 16時29分

地元が出てきたので、特に興味深く拝見しました(笑)
車検中にお散歩とは実に効率的な動きですね(^^)

しばらく予報では雨続きですので、よい天気の下良かったですね!

自分の大学時代なんてもう15~20年近く前の話ですが、今の遠隔授業、実際どんな感じなのだろう?と気になります(^^)

投稿: TAKU | 2020年7月 3日 (金) 14時29分

おユキさん、おはようございます。

陽が当たるところは暑かったのですが、日陰にいると快適でした。
まだ梅雨明けには早いですよね。

散歩に出ると雨に降られるというのを繰り返していますが、これでその罠から抜けられるとありがたいところです。

課題、やはり難しいですかね。
確かに、短くまとめる方が難しい。

筆記試験を実施しませんので、授業をきちんと聞いていたかが評価できる課題を課さねばなりません。
それに、かなりの学生がスマホで受講しているようで、あまり長いレポートをスマホで書いてもらうのも大変そうで、400字にしたのです。

投稿: mamekichi | 2020年7月 3日 (金) 04時53分

mamekichi先生、こんばんは。

今日は気持ちの良い一日でしたね。
これで間もなく梅雨明けか、と思ったら、そうでもないような予報が出ていて、ガッカリしています。

先生にとっては、車検の日が散歩日和になったようで、何よりです(微笑)。
雨男はすっかり返上のようですね(笑)。

さて、400字以内という課題。
難しいのではないかと思います。
ご存知のように、ダラダラと長く書くより、必要なことを短くまとめる方が、ずっと難しいんですもの。

これも勉強ですから、頑張っていただかないと困りますが(微笑)。

投稿: おユキ | 2020年7月 2日 (木) 20時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日も降られました(微苦笑) | トップページ | 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? »