« デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り | トップページ | セミの合唱、あちこちで始まる »

2020年7月14日 (火)

午前中の研修は無事に終了(と思います)……午後からは止み間散歩【夕焼け写真を追加(7/14)】

200714amedas  アメダスのデータでは分かりませんが、午前中はよく降りました。9時から11時まで市役所で行われた通級指導教室担当の先生Dscn3148c 方の研修会に行っていたのですが、終わって帰ってくる11時半頃には土砂降りでした。研修会は、総勢9人の先生方で、顔なじみばかりですから、和やかに行えました。途中でも質問をどうぞということにしましたら、さすがに普段からWISC-Ⅳなどを使って子どもたちの支援をしていらっしゃる先生方ばかりで、いろいろと実際的なご質問もたくさんありました。これからの実践に少しでもお役に立つ内容であれば、幸いと思っています。しかし、人前で話をしたのは、非常勤先が遠隔授業になりましたので、久しぶり。2月23日の支援員養成講座以来。人前で、大きな声を出してまとまった内容を話すのは、気持ちの良いことで、たぶん健康にもよいということを再確認した気がします。

Dscn3181c  さて、午後からは、雨も上がってきて、雨雲レーダーを見ても雨雲の隙間がありましたので、15時15分頃から散歩に出て来まDscn3194c した。さすがに歩いている人はほとんどありませんでした。住吉神社、九華公園、京町、常葉町、寺町商店街を通過して帰宅。ほぼ1時間で4.2㎞。住吉入江ではカメが流木に掴まって、甲羅干し。揖斐川では、ツバメたちが水面ギリギリを飛んでいました。が、今日は、コンデジ(Nikon coolpixs7000)しか持っていきませんでしたから、それらの写真はありません。

Dscn3195c  九華公園では、スズメ、ドバトくらいしか目にしませんでした。管理人Nさんと、鳥見の大先輩Sさんの同級生Oさんのお二人にDscn3201c 遭遇。Oさんは、御年84歳ですが、歩く姿は颯爽としておられます。見倣いたいと思っています。鎮国守国神社、茅の輪くぐりは7月20日頃と思いますが、まだ、茅の輪はありません。いつぞや製作準備中だったのは、たぶん赤須賀神明社のもの。鎮国さんの宮司さんが、そちらの宮司も兼ねておられるのです。

Dscn3212c  京町の呉服屋さんのツバメの巣では親ツバメが巣にいました。写真はうまく撮れず。この写真は、常盤町のお宅にあるツバメの巣。ヒナ3羽は皆、元気そうでした。

Dscn3215c  寺町商店街。昨日・月曜日が本来の定休日ですが、三八市でしたから、今日・火曜日が休みになっています。ジムなど一部の店はやっていました。

Img_7107c_20200715153501  昔ながらの商店街ですが、最近は海鮮丼の店や、このようなカフェ&雑貨の店もあります。Dscn3219c こちらは「カフェ&雑貨 MAGO 7」という店(左の写真は、7/15撮影のものに入れ替えました)。前は何の店だったでしょう? 家内は友人と一度、紅茶を飲みに行ったといっていましたが、洒落た店で、オッサンにはちと敷居が高い(苦笑)。フランス買い付けの紅茶と雑貨というのがセールスポイント。バールフレンドのYさん(懐かしい。お元気です。クルマを手放し、3輪自転車で寺町まで来ておられます)は、ときどきここでお茶をしておられます。

20200627100037  ところで、桑名市博物館では、明日・7月15日から「 よみがえる連鶴ー新史料から『秘伝千羽鶴折形』のルーツを探るー」が始まります。8月30日まで。自分で折り紙をつくることはしませんが、桑名の連鶴には興味があります。『秘伝千羽鶴折形』は、寛政9(1797)年に刊行された日本最古の遊びの折り紙本だそうです。ここには、一枚の紙に切込を入れるだけで数羽の繋がった連鶴を折る方法が49種類紹介されています。これを考案したのは、桑名長圓寺の11世住職義道(1762~1834)でした。義道は合計100種類の連鶴を考案して『素雲鶴』という小冊子にまとめていたのですが、そこから49種類抽出されたものが『秘伝千羽鶴折形』です。この折り方は桑名市の無形文化財に指定され(昭和51年)、「桑名の千羽鶴」と名付けられました。もとの『素雲鶴』は、長い年月の間に失われたと思われていたものが、長圓寺の現住職によって『素雲鶴』の一部と、『秘伝千羽鶴折形』刊行後も引き続き考案していた連鶴をまとめた『新撰 素雲鶴』、そして、義道が所持していた『秘伝千羽鶴折形』が発見されたそうです。この展覧会も忘れずに見てこようと思っています。

Dscn3164c  明日は曇り、明後日は晴れ間もあるという予報です。散歩に出ないと行けません(微笑)。例年ですと、梅雨明けは7月20日。そろそろでしょうか。猛暑になるかも知れませんが、梅雨が明けて欲しいところ。遠隔授業第4回は、今日の夕方、資料をアップロードして、学生達にメールで連絡。G-mailの予約送信機能を利用して、散歩中の16時に送信。便利です。

Dscn3227c  【追記(7/14)】 普段ならあまり気にもとめませんが、今日は、久しぶりに夕焼けを見ましたので(微笑)。梅雨明けが待たれますが、来週になってからのようです。もう少し我慢しましょう。

| |

« デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り | トップページ | セミの合唱、あちこちで始まる »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

コメント

makoさん、おはようございます。

寺町商店街は、散歩の帰り道です。
めったに買い物はしませんが、一通り眺めてくることがよくあります。
北の角に魚屋さんがあったかどうか、記憶がはっきりしません(桑名在住は、27年です)。

万助溜、強風の中行ってきました。
チョウトンボはそれなりにいました、写真は満足の行くものが撮れませんでした。
翡翠は、前回チラッと見たのですが、最近はしっかり見ていませんので、うらやましいです(微笑)。
また、ブログで拝見したいと思いますので、お願いします。

最近、このあたりのバーダーさんの関心は、猪名部神社にいるアオバズクです。
雛が誕生し、皆さんそれを狙っておられます。
私も、2~3回行ったことがありますが、かなりの人が集ります。

投稿: mamekichi | 2020年7月15日 (水) 05時04分

こんばんは。

寺町は懐かしい商店街ですが、北の角にあった魚屋さんはとうに閉店されたようですね。
母は、正月前にそこで鮒を頼んでおいて、、甘露煮にしていました。

先日、日曜日に万助溜めに行かれたようですね。
唯一の晴れ間でしたが前日は同窓会でしたし、午後からはお仕事が入っており。
mamekichiさんの記事を拝見して翌日に雨の中を行きました。
蝶蜻蛉や蓮の葉に溜まった雨水がこぼれる瞬間を狙って ^^;
で、今日はいきなり翡翠に遭遇しました。
想定外でしたので慌てて撮りましたがピンがどうにか合っているのが1枚だけでした。
それもトリミングして、ですね ^^;
今日は流石にバーダーさんはいらっしゃいませんでした。
またレポしてきます。昨年のように乱舞している様子を撮るまでは ^^v

投稿: mako | 2020年7月14日 (火) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り | トップページ | セミの合唱、あちこちで始まる »