今日も梅雨の晴れ間で、修行を継続中
梅雨は明けたのではないかという気がしますが、現実には今日も「梅雨の晴れ間」。昨日ほど気温は上がらず、31.9℃。しかし、蒸し暑い。遠くを見ると、霞んでいるというか、煙っているというか、そういう感じがしています。朝一番に用事を済ませ、8時40分から11時半近くまで散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、新築公園、常盤町、京町、寺町商店街と5.2㎞。暑かったので、もっと歩いた気がします。帰りは10時半過ぎには拙宅マンション近くの住吉入江まで来たのですが、そこで散歩友達のYさんに、昨日に引き続き遭遇。Yさんは、市内の某有名観光施設に勤めておられましたが、今日はその頃の裏話を聞かせてもらいました。いやぁ、何ごとも裏話はおもしろい(微笑)。
住吉入江。ここは諸戸氏庭園前の桜並木のところですが、昨日、草刈り作業が行われ、きれいになりました。最近は、草刈り機
で刈りますから、根っこは丸残り。じきにまた、草が生えてきますが、それはある程度やむを得ません。右は、ヒルガオでしょう。桑名七里の渡し公園の脇に咲いていました。ヒルガオといえば、吉崎海岸のハマヒルガオ、今年はどうだったでしょう? 2年連続、近鉄ハイキングで行ったものの(2019年6月22日:20190622近鉄ハイキング「潮風薫るハマヒルガオと夏のおとずれを感じて」……昨年のリベンジなるか?(完))、一面に咲いているという光景はまだ見ていません。
その桑名七里の渡し公園には、こんな看板が出ているのに気づきました。現在建設中の休憩施設の完成予想図です。楽しみです。私にとっては、茶屋というイメージですが、具体的にはどうなるのでしょう。休憩所、トイレのほかに店が入ると思うのです。公園の茶屋で休憩するということをしてみたいのです。名古屋の鶴舞公園など、公園内にお茶屋さんがありますが、あんなイメージなのです。
公園は、どこもセミの大合唱。クマゼミがほとんど。アブラゼミはもう少し経たないと出て来ません。セミの大合唱を聞いて
いると、もう梅雨が明けたような気分になります。それにしても賑やか。我が家あたりでは、早朝から諸戸氏庭園や、住吉入江沿いの桜並木から賑やかな鳴き声が聞こえてきます。
九華公園、暑いので、鳥はほとんどいません。それでも、ベンチに座っていると、ドバトや、人になれたスズメが寄って来ます。他には、ムクドリとカラスくらい。上空にはツバメが飛び交っています。写真は、鎮国守国神社。茅の輪を通して、狛犬を見てみました。ワンパターン写真からの脱却を考えてはいるのですが、なかなか(苦笑)。
九華公園の外周遊歩道の南にあるお宅の庭では、柿の実がずいぶん大きくなってきて、気になります。手を伸ばせば届きそうなところに実がなっているのです(微笑)。褒めたらもらえるかも知れません。一度試してみたい気がします。
貝塚公園も、鳥はほとんどいません。トンボかチョウくらい。左の写真は、ツマグロヒョウモンのオス。汗
をかきながら歩き続け、入江葭町へ。クマバチがアベリアの花にやって来ています。アベリアの和名は、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)だそうです。ウツギの仲間。街路樹としてよく植えられています。
今日も常盤町のお宅でツバメのヒナチェック。3羽とも元気。近くのお寿司屋さんの女将さんが「もうすぐ巣立つね」と話しかけてこられました。20分くらい見ていたのですが、親ツバメがなかなかエサを運んでこず、何だか意気消沈したような雰囲気のところ。
午後からは、エアコンをかけて涼しい中で、遠隔授業第9回目の録音作業。カウンセリングの技法の話しを3回に渡ってしています。無事終了。これで8月末までの分の準備ができました(微笑)。残りは3回。うち1回は、遠隔授業用に新たに資料からつくらねばなりません。
余談。柿安本店の前に新しい幟旗が出ていました。「九華餃子」だそうです。「九種の食材使用」で、九華公園の「九華」からこの名前なのでしょう。9種類も食材が使われているというのは、気になります。柿安本店、徒歩圏内にあるのですが、めったに行きませんから、食レポはご期待にならないように願います。
【追記(7/21)】 記事をアップして、メールをチェックしたら、非常勤先から、後期の授業形態の希望を尋ねるメールが届いていました。「いざという時に遠隔授業にもどせるよう準備をしながら、できるだけ対面授業を軸に講義を行っていきたい」というのが基本方針だそうです。前期授業も、「様々な感染防止策を講じたうえで、講義開始当初は遠隔授業で始めた科目についても、先生方の同意を得た上で、徐々に遠隔から対面授業に切り換えている」そうですが、これについては今のところ、連絡はありません。新型コロナウイルスの感染状況も気になりますし、この先どうなるか分かりませんので、判断が難しいところですが、基本方針に沿うのがいいか、と思案中。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント