« 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? | トップページ | 遠隔授業の録音中に恐れていたハプニングが(笑) »

2020年7月 4日 (土)

九華公園の株分け会で花菖蒲とアサガオをいただいてきました

 熊本、鹿児島では大変な災害になっており、お見舞申し上げます。新型コロナウイルスも心配な状況である上に、大雨、水害ではさぞ大変な思いをしていらっしゃることと思います。

Happukuwana  今日は、「勝手にハイキング」シリーズの一環として、桑名の八風道ハイキングを計画していたのですが、昼過ぎまでは雨という予報で中止。八風道は、普通は、四日市の富田一色を起点としてすぐに東海道と交差し、大矢知、平津を経て菰野町田光で巡見道と合流する道をいいます。巡見道より西は、八風越の道が八風峠を越え、滋賀県に至り、近江八幡市武佐町(中山道武佐宿)まで続きます。桑名では、町屋川右岸、⻄金井、東金井あたりから、桑部、能部、赤尾、島田、志知を通って、久米に至る道を八風道と呼んだといいます(くわな史跡めぐり)。員弁街道(濃州道)ハイキングが途中ですが、こちらを歩いてみたいと思って計画した次第。国道1号線町屋橋すぐ西から歩こうと思っていました。梅雨明けは猛暑となりそうですから、8月下旬以降に仕切り直しとしました。

Img_5892c_20200704165901  さて、ハイキングは中止したものの、朝8時半過ぎには雨は上がりましたので、散歩に行くことにしました。今日は、九華公園で花菖蒲の株分け会がありますので、そこへ行って花菖蒲をいただこうと考え、いつもとは逆ルートで、株分け会が始まる10時頃に会場の柿安コミュニティパーク駐車場に着こうという次第。住吉入江沿いから、三崎通、田町、京町、入江葭町、内堀南公園、貝塚公園から九華公園へ。株分け会の会場に立ち寄って、七里の渡し跡から住吉神社を通って帰宅。4.9㎞。

Img_5920c_20200704165901  まずは、その株分け会の様子と、いただいてきた花菖蒲。会場は、上記のように、柿安コミュニティパークの駐車場。テントImg_5924c_20200704165901 も張られ、本格的でした。九華公園の管理人さんの他、管理会社の職員の方、九華公園の草取り、清掃に来ておられるシルバー人材センターの方などが待機しておられました。

Img_5946c  花菖蒲は、3個(3株)入ったもの1袋をいただきました。3種類入っているということでしImg_5942c たが、名前をきちんと確認してこず(苦笑)。まぁ、九華公園は散歩コースですから、また管理人さんに聞いてくることにします。プランターでの育てからの資料もいただきました(mamekichiさんは、いらないでしょうと言われたのですが……)。花菖蒲の株は、家内の母親に進呈します。

Img_5955c  「アサガオの苗もあるから持っていって」と勧められ、ありがたく頂戴してきました。いつぞやも書いたかと思いますが、アサガオが欲しかったのです。こちらは、自分でベランダ庭園(俗称100均園芸)の仲間に入れるつもり。

Img_5833c_20200704165901  さて、その他の話題。田町の商店のツバメの巣。親はやって来るのですが、短時間でエサを与えてまた飛び去って行きます。親の姿は捉えられず。京町の呉服屋さんの巣にも親はいたのですが、写真を撮ろうとしたら飛び出して、どこかへ行ってしまいました。警戒されているようです(苦笑)。

Img_5849c  九華公園の南、キッチン寿さんのところのアジサイ。盛りはとうに過ぎ、花もかなり傷んできていますが、色の変化をずっとImg_5851c_20200704165901 見ていました。白から始まり、薄い紫を経て、最終的には薄い緑色になりました。土の酸性度が変化した可能性はきわめて低いと思いますので、これは花の色素が変化したためであろうと思います。

Img_5865c  梅雨空で散歩する人も、鳥も少なく、相手をしてくれるのはスズメくらい。大人のスズメのImg_5871c_20200704165901 中には、エサをもらおうと思うのか、近寄ってくるスズメもいます。

Img_5904c  北門近くの四阿で株分け会の時間待ちをしていたら、ヒナも出て来ました。昨日もこのあたりで見かけました。ヒナは、まだ親にエサをねだっていました。

Img_5828c_20200704171801  ところで、今日は、遠隔授業2回目の出席確認の締切。出席率(聴講率)は、第1回目並みで一安心。散歩から帰ってからと、午後から、質問やコメントへの返事を書き、課題に目を通して評価をつけていました。質問への回答などは、次回の授業資料の末尾につけて、学生の皆さんが確認できるようにします。明日は、5回目、6回目の遠隔授業の録音作業を予定。東京では、新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあり、いったん対面授業を始めた大学でも、遠隔授業に戻したところもあると聞きます。しばらく対面授業が続くかと思います。

 

| |

« 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? | トップページ | 遠隔授業の録音中に恐れていたハプニングが(笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か? | トップページ | 遠隔授業の録音中に恐れていたハプニングが(笑) »