« 今日も梅雨の晴れ間で、修行を継続中 | トップページ | 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話 »

2020年7月22日 (水)

今日も万助溜公園にてチョウトンボ……余談はアサガオの支柱を立てた話とメダカの赤ちゃん

Img_7869c_20200722163301 Img_7915c  梅雨は明けたのではないかと思えるほど、晴れ間が続きましたが、それもどうやら今日まで。明日からは、また梅雨空が1週間ほど続くという予報。そこで、今日は、プチ遠征。万助溜公園へチョウトンボを見に行ってきました。カワセミブームも去ったようで、散歩する人がチラホラ。帰り際に、大砲のようなレンズをつけたカメラを持った方が来られましたが、私と同じく、チョウトンボ狙いのようでした。

Img_0271c_20200722163301  チョウトンボ、いたものの、数はあまり多くはありませんでした。前々回のときの方がはるかに多かった印象(2020年7月12Img_0281c 日:万助溜公園へ……チョウトンボ、ニホンイシガメ、カイツブリの親子)。いつも学校給食センター脇の駐車場に入れ、下溜から歩いて行きます。上溜に至る途中の橋の近くで3~4匹を見つけました。結果からいうと、ここでの写真がもっともよく撮れました(苦笑)。左右の写真、同じ個体であるものの、同じ場所で撮ったものではありません。しかし、比べていただくと、光の当たり方で、輝き方が異なるというのがお分かりいただけるかと思います。

Img_0283c  今日はけっこう風があったので、ピントが甘い写真ばかりになりましたが、こちらも捨てがたい色合いと思います。

Img_7906c  さらに、これは上溜の蓮池でハチスに止まったところを比べたもの。いやぁ、きれいです。輝きが変わって見Img_7909c えるというのに魅入られているのです。動画で撮れないものかと挑戦したものの、残念ながら、うまく行かなかったり、ピントが合わなかったりでした。去年は7月23日が最終確認。そろそろ「これまで」というところかも知れません。今年は、新型コロナの影響で、いろいろなことが思うようには行っていませんから、やむを得ないかも。

Img_0310c_20200722163401  ハスも、かなり終盤という感じでしたが、それでも少し遊んでみました。もう開ききって、散る間際と思える花でも、それなImg_0330c_20200722163401 りに楽しめます。

Img_0303c_20200722163401  それなりに眺められるのは、左の写真のようなところでしょうか。むしろ、睡蓮の方がまだImg_7891c まだ盛んという感じでした。イヤそれにしても暑い(苦笑)。45分ほどで撤退。

Img_7923c_20200722163401  駐車場に戻るのに、いつも公園の東側を回って行きます。笹尾西小学校の下あたりを歩きます。公園の南端に「砂谷川遊歩道」という案内標識があり、ずっと気になっていました。イヌナシを見に行った鳥取神社まで1㎞なのだそうです。ある来たらない感じがしましたので、ちょっと行ってみました。

Img_7925c_20200722163401 Img_7938c_20200722163401  200mほど先、鳥取(沢)の交差点のところにあるコンビニの裏側あたりまでです。ここまでは、木々が生い茂っていて日陰があります。この先は、国道421号線を渡っていくのですが、炎天下を歩かねばならないようでしたので、引き返してきました(苦笑)。砂谷川には、あちこちにハクセキレイ。3~4羽見ましたが、すべて幼鳥のように思われました。

Img_7968c_20200722163401  まだ10時前でしたので、山田溜公園に回ることにしました。いつもなら駐車場が満杯では入れないことがほとんどですが、さすがにこの暑さで、楽勝(微笑)。2台しか止まっていませんでした。公園内を一回り。といっても1.5㎞ほどしかありません。チョウトンボもチラホラ見たのですが、写真には撮れず。

Img_7950c  春、花を見に来たイヌナシ(2020年4月2日:今日も東員町で花見とバードウォッチング……イヌナシの花リベンジ、藤川の桜並木と町天然記念物のトウインヤエヤマザクラ)。青々としています。実がなるのを見ていませんでしたので探したところ、まだImg_7952c 付いていました。直径1cmくらいです。渋みがあり、美味しいものではないということです。

Img_0374c_20200722163401  山田溜公園の南の端のベンチで一休みしていたら、ゴマダラチョウがやって来ました。タテハチョウの仲間。複眼は橙色で、口吻は黄色なのが目立ちます。歩いたのは、3.5㎞でちょっと物足りません(苦笑)。

Img_0343c_20200722163401  ところで、今日は、遠隔授業第5回目。17時現在で出席確認があったのは、7名。今回は課題は休みで、質問を必須としたのですが、出足がよくなったわけではありません。後期の授業については対面授業を希望する旨、連絡しました。最近、また新型コロナウイルス感染者が増えていますので、どうなるか気になるところです。今日はその他、第10回の資料をバージョンアップ。今週末、また録音作業をしたいと思っています。

Dscn3247c  余談。アサガオがかなり成長してきて、蔓も出て来ましたので、リング支柱を立てました。7月4日に九華公園の花菖蒲の株分け会でもらってきて(2020年7月 4日:九華公園の株分け会で花菖蒲とアサガオをいただいてきました)、7月6日に鉢に植えました(2020年7月 6日:市民大学2回目の講義……余談は、マイナポイントの話)。これで、「夏休みの自由研究」がやれます(爆)。とはいえ、非常勤の講義は、夏休みはありません。しかし、まぁ、小学校低学年くらいの自由研究ができれば、御の字。

Dscn3254c  余談その2。睡蓮鉢で、メダカの赤ちゃんがたくさん生まれています。写真を撮るのは、なかなか難しいのですが、それなりに撮れたかと思い、載せておきます。これら、昨日の朝見つけたもの。まだ、まさに針の先くらいの大きさです。親メダカが食べたりしないだろうなと心配しています。動くものを見ると、パクッと食べるという話も聞くのです。

| |

« 今日も梅雨の晴れ間で、修行を継続中 | トップページ | 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

メダカ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日も梅雨の晴れ間で、修行を継続中 | トップページ | 常盤町でツバメの巣立ちを見損なった話 »