« 午後から晴れ間で散歩……遠隔授業は3回目を終了 | トップページ | デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り »

2020年7月12日 (日)

万助溜公園へ……チョウトンボ、ニホンイシガメ、カイツブリの親子

 九州では水害でたくさんの方がお亡くなりになっていますし、岐阜や長野でも被害が出ています。心からお見舞申し上げます。今年は太平洋高気圧の張り出しが南北ではなく、東西に広くなっているようで、まだ梅雨明けが見込めません。コロナもまた増えてきて、心配です。気をつけましょう。

Img_6847c_20200712181201  さて、スッキリとはしていませんが、梅雨の晴れ間。気温も29.8℃。朝9時頃からは北寄りの風が、強く吹いています。午前中は、遠隔授業の準備と、第3回授業の課題のチェックをしていました。準備は、第7回(8/5分)の録音と授業資料の確認、修正。まさか、対面授業に戻ったりしないよな、などと思いつつです(笑)。課題のチェックもなかなか手強いものがあります(微苦笑)。学生ですから、文章を書き慣れていないのはやむを得ないと思うのですが、何度読んでもアタマに入ってこないものがあります。提出前に読み返すよう伝えたのですが、実行されているのでしょうか?

Img_6855c  午後からは、強風で迷ったものの、こんな晴れ間はしばらく見込めないということで、思い切って万助溜公園へ。例年なら、チョウトンボがかなり出て来ている頃なので、ずっと気になっていたのです。ブロ友のmakoさん(makoの喜怒哀楽)は、この間何度かお出かけになったようで、うらやましく見ていました(微笑)。13時過ぎに到着。散歩の方が2~3組。カワセミはもう出なくなったのか、本格的バーダーの皆さんはゼロ。

Img_9938c_20200712181301  チョウトンボ、いました(微笑)。いつものように、上溜のあたり。蓮池の南側の土手近くには、30匹以上が飛び交っていましImg_9980c た。が、なかなか花や草、葦には止まってくれませんでした。強風のせいもあったかも知れません。結局、1時間近く粘ったのですが、なかなか満足の行くものは撮れませんでした。

Img_9996c  土手の東側の葦や蒲が生えているところでは、1羽がほとんど同じところに止まっていて、それをかなり撮ってきましたが、風に煽られ、ピンぼけも多発(苦笑)。ただ、ごく近くまで寄って行けたのは幸い。週間予報では、1週間先まで雨模様とか。早く梅雨明けしてもらいたいですね。

Img_9825c  午後からでしたので、蓮はイマイチ。雨続きでタイミングを逃したのかも知れません。次Img_9823c_20200712181201 は、午前中に来なくてはなりません。

Img_9814c_20200712181201  睡蓮もわずかに咲いています。ピンク色の花で、可憐なイメージです。

Img_9833c_20200712181201  蓮池の住人達。かなり大きな、色とりどりのコイがたくImg_9846c さんいます。近づくと水しぶきを上げて逃げますので、こちらが驚くほど。そして、今日は、カメも発見しました。アカミミガメではなく、ニホンイシガメではないかと思えました。そうであれば、貴重な日本の固有種です。この時は、蓮池の藻を食べていました。

Img_6960c_20200712181301  さらに、公園を一回りして、駐車場へ行く途中、下溜でカイツブリを発見。しかも、ヒナを2羽つれていました。しかし、強風。超望遠コンデジでもズームアップしていると、カメラが風に煽られるくらいの強風でした。カメラを手すりに固定して撮ったものの、ちょっと距離があり、こんな証拠写真になりました。

Img_6978c_20200712183101  さて、それなりにチョウトンボを見られて、いささか満足しましたが、ついでに山田溜公園も見ていくことにしました。午前中は、小さい駐車場が満車で入れないことが多いので、午後からなら空いているかと思った次第。駐車場はがら空きでよかったのですが、午後からでは鳥もいません。去年は、四阿近くの睡蓮池でチョウトンボを見たのですが、今日は見つけられず。ウォーキングをしに行ったようなものでした(苦笑)。

Img_6861c_20200712183401  帰宅後は、第3回授業の補足説明を最終確認して、仕上げました。今週は、火曜(7/14)午前中に市の教育委員会の研修会があります。通級指導教室を担当していらっしゃる先生方が対象で、ほとんど顔なじみの先生方ばかりです。いろいろとやりとりをしながらの研修にしたいと思っています。梅雨明けはまだ先のようです。皆様もご自愛ください。写真は、万助溜公園で撮ったウチワヤンマ。

| |

« 午後から晴れ間で散歩……遠隔授業は3回目を終了 | トップページ | デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

昨日の強風には参りましたね。
超望遠コンデジでも風に持って行かれるくらいでした。

万助溜公園は我が家から葉、道が空いていればクルマで20分くらいです。
ちなみに「まんすけだめ」と読むはずです。

チョウトンボの撮影はここ数年の恒例になりました。
ヒラヒラ飛ぶ様子と、構造色でメタリックカラーに魅入られてしまいました。
カイツブリはときどき見かけます。
下溜の木々が繁っているあたりに棲み着いていると思います。

遠隔授業には慣れてきましたが、この頃細かなミスをよくしでかしますので、授業資料や音声ファイルをネットにあげて、共有化し、そのURLをメールに貼り付けて学生達に送るときに間違えないよう細心の注意が必要です。

対面授業であれば、時間が足りなければ飛ばしたり、細かい説明を省略したりしていましたが、そういうわけにはいかず、スライド1枚1枚についてきちんと説明をした上で、1コマ分約60分に納めるのに気を遣っています。

今は会議はほとんどない生活ですが、現職のときは、会議がとくに多い職場でかなり時間と労力を取られていました。
職場の性格上、屁理屈をこねる人も多かったので(笑)、その対策だったのかも知れませんが、あれは無駄でしたね。

コロナのお陰でいろいろなことのやり方がかなり変わりましたが、惰性でやっていたようなことはこの際見直した方がよいかも知れません。

投稿: mamekichi | 2020年7月13日 (月) 05時18分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は風が強かったですね、自分も撮影中に帽子が飛ばされたりして大変でした。
万助溜公園、チョウトンボも見たいですし一度は行きたいと思っているのですが、中々行けず仕舞です、実は「万助溜」の読み方が判らず、色々検索したところ、結局mamekichiさんブログの写真がヒットして判明しました。何と読むか書いてある所は余り無いようです。カイツブリの親子も、今年はまだ確認しておらずです、以前は雨天でも散歩してたのですが、最近はグダグダです。(笑)

授業対応も慣れない事も多く大変かと思いますが、コロナ終息もまだまだ掛かりそうですし、これが当たり前の世の中になって行く気もします、自分の職場も会議は殆ど無くなり、送られてくる資料を確認して自分で判断しながら対応、判らない事は聞くと言うスタイルになってきました、自分の時間がかなり増えた気がします、今まで何無駄な事してたんだろうと思ったりです。(笑)

投稿: ひらい | 2020年7月12日 (日) 21時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 午後から晴れ間で散歩……遠隔授業は3回目を終了 | トップページ | デスクワークで紙、プリンタインクの消費量がうなぎ上り »