赤須賀神明社の茅の輪くぐりと、スズメのヒナたち二番仔か?
梅雨らしい空。午前中はまだ降らないだろうと思って、8時からいつものコースへ。住吉神社、九華公園、赤須賀神明社、貝塚公園、内堀公園、京町、新築公園、常盤町、寺町、田町と6.9㎞も歩いてきました。最近、梅雨空の下を歩くと、降られることが多かったのですが、今日はセーフ。心がけがよいとか、雨男は返上とかはもうしません。ありがたいことだと思います(ホンとか?)。雨が本格的に降ってきたのは、昼過ぎでした。
まずは、こちら。相当程度二番煎じという感じもしますが、赤須賀神明社の茅の輪を潜ってきました。6月28日に行ったら、フライング(2020年6月28日:おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】)。6月30日午後4時に夏越しの大祓御神事ということでした。まだそのまま茅の輪が設置してあるだろうと思って、行ったのです。
赤須賀は室町時代に三河国から渡来した武将たちによって開発された漁業の町です。産土神として、三河より移遷した神明社が祀られています(左の写真)。別宮には一目連神社が寛政3(1791)年に多度大社から勧請されていますが(右の写真)、これは、水難守護のためのようです。
境内には摂社として恵比寿社と、赤須賀稲荷神社が祀られています。写真は赤須賀稲荷神社。こちらは、昭和41(1966)年、今日との伏見稲荷から勧請しています。恵比寿社の方、写真を撮り忘れましたが、明治39(1906)年、赤須賀村営魚市場の主護神として奉祭したそうです。
雷様の落ちたと言われる井戸。8年ほど前にも記事に書きましたので、詳細はこちら(2012年6月18日:雷様の落ちた井戸を見に行く……赤須賀神明社へ)をお読みください。井戸に落ちた雷様を助ける代わりに佃煮の作り方を教えてもらい、それが今の蛤の時雨煮になったというお話しです。
さて、話を戻して、九華公園。散歩する人も少なく、鳥も少ないという、
相変わらずの状況。鳥は、スズメ、ムクドリ、カラスくらい。カワラヒワや、コゲラの鳴き声も聞こえてきます。スズメは、また、巣立ってきたヒナの姿が目立ちました。二番仔くらいでしょうか。まだ自分ではエサは採れませんでしたので、巣立ったばかりと思います。
体の大きさは親並ですが、これからエサの採り方、食べられるものとそうではないものとの区別など、学ばなければなりません。10日ほどでこれらを学び、自立させられます。
このあと、赤須賀神明社、貝塚公園、内堀公園を経て京町へ。内堀公園では、どなたかが植えたと思います が、アサガオが咲いています。京町の呉服屋さんのツバメの巣。親ツバメが座っていました。いないこともありますが、今日はマジメに巣に就いていました(微笑)。
新築公園に行く途中のお宅でユリの花。常盤町のお宅にあるツバメの巣は、近くを親ツバメ2羽が飛び交っていたものの、巣にはおらず、また、巣にはいる様子もありませんでした。私が見ていたから警戒されたのかも知れません。
常信寺では、ヤマボウシを見てきました。もちろん花(本当は、白い4枚の花弁状のものは、花のかたまりを包む総苞片)が終わっているのは、承知。この球状のところに小さな花がついていたのです。9月頃になると赤い実がつくといいますから、それもまた忘れずに見たいものです。
ところどころでサルスベリが咲き始めています。新しい梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくるので、夏から秋にかけて次々と開花していきます。結果としては長々持ちしますから、「百日紅」。
田町の商店の巣では、ヒナ4羽が元気。かなり成長してきて、巣から溢れそう。親鳥もエサを運んでくるのですが、今日は20分ほど見ていたものの、これはという写真は撮れず。超望遠コンデジで撮る練習をしなければなりません。
午後からは、遠隔授業と、7月14日の研修会の準備。遠隔授業は、5回目、6回目の資料を整えました。また、週末に録音作業をしようと思っています。それができあがると、7月中の分の準備が終えられます。今週の第2回授業の出席確認は、今日の17時現在で18名と出席率49%。400字以内の課題は、かなり負担なのかも知れません。しかし、学習成果の評価をしなければなりませんからねぇ……。研修会は、心理アセスメントについて。CHC理論(2015年8月23日:知能のCHC理論(その1))、2015年8月30日:知能のCHC理論(その2))とWISC-Ⅳ、KABC-Ⅱ、これらを使ったクロスバッテリー分析についての予定。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント