桑栄メイト、新旧桑名駅、桑名駅あたりの繁華街を訪ねる(その1)……新旧桑名駅、桑栄メイト
午後からは晴れてきましたが、梅雨明けはまだのようです。気温は、29.2℃でしたが、それにしても蒸し暑い。午前中は、いか
にも梅雨という空で、雨が降るかも知れないという気もしたのですが、用事を一つ済ませてから、散歩というか、撮影というか、行ってきました。右の写真のように、桑栄メイトの閉館が明日ですので、もう一度見て、写真を撮ろうという次第。桑名駅の工事もかなり進んだといいますので、合わせてその様子も見て来ました。
まずは、参宮通から八丁畷を西へ。桑名駅西口へ。こちらは近鉄桑名駅。新しい駅の西口もかなりできていました。南下して、近鉄名古屋線(標準軌)、JR関西線(狭軌)、三岐鉄道北勢線(ナローゲージ)の3つの幅の線路を渡る踏切を越え、駅の東側へ。桑栄メイト、桑名駅東口(新旧)を見て、一番街、錦通りなどの繁華街を通って、アピタを通過。本屋をチラッと覗いてきました。時間があったので、さらに桑名市博物館で連鶴の展覧会を見て帰宅。5.9㎞。もっと歩いたような気がしたのですが……。
左は、現在の近鉄桑名駅。開発があまりされておらず、乗降客は東口(JR桑名駅)の方がはるかに多い状況。右は、新しい桑名
駅西口。駅舎、東西自由通路はかなりできあがり、駅前ロータリーの工事が進んでいました。景観は一変という感じ。
現在の駅から南へ約80mほど移動します。これは、近鉄桑名駅の入り口脇にあった新駅舎と自
由通路についての説明板。
桑名駅の南300mほどのところにある踏切。上記のように
3種類の線路幅がそろう踏切。西側から、近鉄、JR、三岐鉄道となっています。日本で唯一ということで、鉄ちゃんの間では有名なところ(こちらをご覧ください。動画もあります)。
三岐鉄道北勢線。ときどき載せていますが、ナローゲージで可愛い電車。右は、北勢線西桑名駅。桑名駅の南にあるのに、西
桑名駅とはこれいかに? 大正3(1914)年、北勢鉄道大山田駅として開業しています。当時は、桑名駅東南側(現バスターミナル)にありました。大正4(1915)年に 桑名町(後の桑名京橋)~大山田間が開業し、昭和6(1931)年、西桑名駅に改称しています。三岐鉄道北勢線も新しい桑名駅に乗り入れればとても便利だと思うのですが、なぜかそれは実現せず。
こちらが新しい桑名駅東口。3月下旬以来、電車には乗っていませんので、桑名駅には久しぶりに来ました。最近、市役所で の仕事に行くとき、前は通っていたものの、じっくり見たのは初めて。新しい駅舎、東西自由通路ともに8月末に供用開始といいます。が、電車に乗って出かけられるのはいつになるやら。
さて、今日の目的地である桑栄メイト。正式名称は、桑栄ビル。6階建てで、飲食店・物販店・サービス店・事務所・診療所など商業店舗と、住宅が入居する複合用途ビル。桑名駅前市街地再開発事業の一環として建築が計画され、昭和48(1973)年10月に完成。この再開発事業では、商業ビル「パルビル」も昭和47(1972)年10月に建設されました。パルは平成9(1997)年7月に閉鎖。建替が行われ、店舗・事務所・分譲マンションが入居する「サンファーレ」として平成18(2006)年4月に開業しています。
桑栄メイトの南側の入り口。平成29(2017)年11月から放送されたNHKのドラマ「マチ工場の女」で須藤泰造役の舘 ひろ
しさんがここから出て来て、駅前にある歩行者デッキに上がっていくシーンがありました。昭和の雰囲気たっぷりのビル、景観。
この左手に階段があり、現在の桑名駅東口に入っていけます。この階段を舘ひろしさんが登っていったのです。階段を上がった先には、駅に
直結している桑栄メイトの出入り口があります。「心ふれあう 桑栄メイト」というキャッチフレーズが大きく書かれていますが、コピーそのものも、ちょっと時代物という感じ。
寄り道をしますが、桑名駅東口。桑名に来て以来、通勤で何度通ったか。最近では、近鉄ハ
イキングやJRさわやかウォーキングなど、遊びに行くのに利用することがほとんどになっています。こちら東口が、JR桑名駅。キオスクの売店がありますが、そこのおばちゃんとは知り合い。今でも会えば挨拶します。教員の頃からの知り合いですから、30年近いかも(微笑)。
桑栄メイトに戻る前に、左の写真は、現在の桑名駅の様子。桑栄メイトへの入り口から西を見たもの。2階建
て部分が駅舎、手前にある平屋はJR桑名駅の事務所。さらに南を見ると、新しい桑名駅と東西自由通路が見えます(右の写真)。
桑栄メイトの入り口にある案内板。昔、3階にある杉田眼科さんに通っていましたが、今は
もう廃業。2階の飲食店にはときどき来ましたし、あのドムドムバーガー桑名店のハンバーガーは大好物でした。1階にはかつて横井電気という店があり、そこではプラモデルも扱っていました。天津甘栗の店もあり、ときどき甘栗を買ったこともあります。もともと木曜定休だったと思いますが、すでに昨日で閉店し、後片付けをしている店もありました。
こちらは餃子の新味覚。ここの餃子はおいしいのですが、テイクアウトは昼頃には売り切れ
てしまうくらいの人気。四日市市久保田に本店がありますし、ネット販売もあるようですから、まだ食べられます。右は、ネパール料理のエベレスト。移転先を探しているということでしたが、どうなったでしょう? カレーランチ(¥700)は絶品でお得。
こちらは1階。医院もありましたし、かつらやという化粧品店もありました。かつらやは、散歩友達Okさんが若い頃、S生堂の営 業担当で受け持っておられたとか。女将は93歳でいらっしゃるそうです(こちらなど)。今日は、レンタカー屋さんだけ開いていました。右の写真は、1階西側の階段。
地階には飲食店、スナックなどがあるのですが、何となく気後れしてしまい、行ったことはありません。今から思うと、残念なことをしました。
こちらは、サンファーレに通じている、2階の東入り口。2階の飲食店街を通って、桑名駅東口に行け
ます。サンファーレ2階の外側通路から見ると、右のような景色。
桑栄メイトの北側。現役当時、駅までは徒歩10分あまり。雨が降るとクルマで迎えに来てもらいましたが、そういうときはここにクルマを止めて待ってもらっていました。奥が桑名駅東口を出たところなのです。
もう一度、桑栄メイトの南側。奥に見えるのが、サンファーレ。ここにパルビルがありました。パルには、ジャスコが入って いて、賑わっていました。子どもたちをつれていったこともあります。本屋さん(ウシオ書房)もありましたし、模型屋さん(シルバー模型、鉄道模型も売っていました)もありました。不二屋や、関西電波(K'sデンキ)もありましたっけ。手前右手は、タクシー乗り場。
と、いわばちょっとしたセンチメンタルジャーニーという感じもありますが、長くなりましたので、今回はここまで。次は、桑名一番街から。ヒマワリは、城下町筋(南魚町)にて。
« 散歩はいよいよ本格的に修行ステージへ | トップページ | サギソウ2輪目が開花 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「趣味」カテゴリの記事
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 細い月と土星、金星が3つ並んだが……(2025.01.04)
- 細い月と金星の接近(2025.01.03)
- 2週間ぶりの授業で調子が狂う(苦笑)(2024.11.06)
- 前期初めての授業……久しぶりに桜の花の下で門をくぐりました(2024.04.10)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
コメント