散歩が修行に変わりゆく季節(苦笑)
奄美地方は梅雨明けしたそうですが、去年より7日、平年より21日遅い梅雨明けで、1951年の統計開始以来、もっとも遅い梅雨明けで、しかもこれまでに最も長い梅雨の期間だったそうです。今日の我が家あたり、最高気温が33.5℃で、たぶん今年最高。朝一番に用事を済ませ、8時40分から散歩。この時は曇りがちでしたので、いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築公園と公園めぐりをして、常盤町、京町、寺町商店街と6.2㎞。途中から天気もよくなり、蒸し暑くて汗びっしょり。いよいよ散歩が修行になる季節を迎えました(苦笑)。
拙宅近くの住吉入江沿いでは、草刈り作業が行われていました。年2回ですから、貴重。雑草がかなり生い茂っていましたので、サッパリします。住吉神社の前から揖斐長良川の中洲を見たら、ダイサギらしい姿。サギたちの繁殖シーズンもそろそろ終了ですから、この中洲や、九華公園にもアオサギたちが戻ってくると期待しています。が、九華公園には今のところ、登場していません。
昨日と同じような写真ですが、鎮国守国神社の茅の輪くぐり、今日はオープン。昨日の16時から御神事があったと思われます。
私自身は、桑名宗社(春日神社)も行きましたので、2回目ですが、とある方からの依頼でその方の代参も兼ねてくぐってきました。あの「水無月の夏越の祓ひする人は 千歳の命 延ぶといふなり」というフレーズを唱えながら、8の字を書くように、左、右、左と回りました。残念ながら、氏子ではありませんので、祓え串はありませんが、お賽銭をあげてお参り。これで、今年前半の罪、汚れを祓い、残り半年を無事に過ごしたいものです。
さて、九華公園。暑くて鳥の姿もまばら。代わって賑やかのは、クマゼミ。あちこちで大合唱。足元には、セミが出て来た穴が
無数に空いています。奥平屋敷跡では、ハギの花がチラホラ。毎年のことですが、梅雨明けの頃に少しだけ咲くのです。
常盤町のお宅のツバメの巣でしばらく遊んでもらえました(微笑)。ヒナ3羽は、相変わら
ず元気いっぱい。5分に1回くらい、親ツバメがエサを運んで来ます。どこの巣で見ても、いつ見ても同じような光景ですが、猛アピール。2回ほどエサを運んで来た写真を拡大してみますと、イトトンボを捕まえてきていました。
こちら、向かって左端にいたヒナが、巣の外にお尻を突き出しています。決定的瞬間は逃してしまったのですが、ウ○コを巣
の外に排出していました。となりにいるヒナが、「何してるの?」とばかり覗き込んでいます。さらに、傑作だったのは、その後。巣に戻ろうとウロウロしていたときに、バランスを崩して大騒ぎ。もう飛べそうなくらい力一杯羽ばたいていたのですが、まだ自信がなさそう(苦笑)。このところ、超望遠コンデジ鹿持っていきませんので、とっさのときのシャッターチャンスを逃しがち。練習が必要です。
京町の呉服屋さんのツバメの巣には誰もいませんでした。近くの電線にはツバメは来るのですが、巣には入ってきません。しばらく親ツバメが巣に就いていたのに、どうしたのでしょう?
午後からは、遠隔授業の残り4回分の資料の確認と修正作業。今月中に終えられないかと欲張りなことを考えています(微笑)。左の写真、グラジオラスかと思います。子どもの頃、オヤジが庭に植えていましたが、最近はあまり見かけません。住吉入江沿いの桜の木の根元にどなたかが植えたもの。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
TAKUさん、こんばんは。
晴れ間はありがたいのですが、蒸し暑かったですね。
オマケに夕方は、雷&大雨。
雷が鳴ると、梅雨明けかと思いますが、どうでしょう?
セミの音は、暑苦しいですよね。
まったく同感です。
ツバメ、今の時期ですと、二番仔くらいと思います。
ずいぶんツバメらしくなりました。
親はせっせとエサを運んで来て、大変ですね。
投稿: mamekichi | 2020年7月21日 (火) 18時02分
こんにちは!
昨日、今日と晴れ間があったのはありがたいですが、暑いですね~。
風鈴の音を聞くと気分的には涼しくなりますが、蝉の声は聞くと暑くなりますね^^;
ツバメさん、可愛らしいですね^^
私が仕事でたまに勤務する場所にもツバメさんの巣があって、合間に眺めているとそれだけで時間が過ぎていきます(笑)
そして、一生懸命餌を運んできて、親は大変だな~としみじみ思います(^^;)
投稿: TAKU | 2020年7月21日 (火) 16時49分